マガジンのカバー画像

本note

95
推薦図書や読書レビューなど本にまつわる素敵なnoteを集めています。
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』図解

『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』図解

どうも、きょんです。

今回は『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』という本について図解しました。

▼本のリンク

この本、だいぶ前にも読みましたが、改めて読み返してもとても面白い、非常に示唆に富む内容です。しかも読みやすい。

せっかく読んだので、内容を自分なりに整理してみました。

以下、図解です。

図解は以上です。

ちなみに、この図解を光文社さんに注目していただき、本書をわか

もっとみる
オンライン読書会ログ|第1回プロダクトマネジャーの教科書を読み解く会

オンライン読書会ログ|第1回プロダクトマネジャーの教科書を読み解く会

第1回プロダクトマネジャーの教科書を読み解く会を2020年1月某日、Zoomを使ってオンラインで開催しました。

自分はフルリモートのデザインチーム、Goodpatch Anywhereに所属しているのでオンラインMTGは慣れっこですが、勉強会を主催するのは初めてでした。Twitter経由で1名、Anywhereメンバー5名、総勢7名のUX/UIデザイナーで実施しました。

みなさん業界の経歴も長

もっとみる
スペースマーケット デザイン部で2019年に買って良かった本を紹介します

スペースマーケット デザイン部で2019年に買って良かった本を紹介します

こんにちは!株式会社スペースマーケット デザイン部の伊東です。

年が明けて早ひと月、年末年始の慌ただしい雰囲気も落ち着いた最近ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。私たちスペースマーケット デザイン部は昨年12月にスペースマーケットが上場してからも変わらず、日々のサービス改善に取り組んでいる今日この頃です👨‍💻

普段からUIデザイナーとしてのインプットを重要視しているスペースマーケット デザ

もっとみる
組織学習とは何か:組織の成長を支える学習のメカニズム

組織学習とは何か:組織の成長を支える学習のメカニズム

一般的に「学習」というと、個人が学習することを思い浮かべることが多いと思いますが、近年「組織学習」という考え方への関心・注目が集まっています。

「組織学習」という言葉への馴染みがない方でも、「学習する組織」や「U理論」といった言葉については耳にしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。これらの概念は、組織学習に関連したキーワードです。こういったキーワードは実務家の間で認知が高まっている

もっとみる
デザイナーが選ぶ1月の推薦図書6選

デザイナーが選ぶ1月の推薦図書6選

タスクが詰まっているときに限って読書が捗る不思議。
わかる〜って思ったあなた、テスト前に部屋の掃除始めちゃうタイプじゃないですか?(私と一緒〜)

年明けに推薦図書noteを書いてから、さらに本を20冊ほど積み足しました。(ブックオフ物色するの楽しい)

自分の本、会社の図書館から借りた本、Webの試し読み…
気づけば1ヶ月の読書量が過去最高記録でした。

中から6冊、おすすめの本を紹介します〜�

もっとみる
インターフェースデザインのお約束 / 101 UX Principles

インターフェースデザインのお約束 / 101 UX Principles

デザイン関連の本で、久しぶりに面白いなーと思ったので紹介します。

原題は「101 UX Principles」なので「101のユーザー体験の原則」みたいなタイトルなのですが、ユーザー体験云々よりも、WebやアプリのUIについての言及が多い本なので、邦題の「インターフェースデザインのお約束」ほうがあっている気がしています。

---

内容はインターフェースデザインのアンチパターンと改善方法が紹介

もっとみる