Yuichi Ohori

デザインマネージャーat Goodpatch Anywhere/趣味は⛳️と🔫と🚙。 好きなお酒は芋焼酎 以前は株式会社DENDESIGN代表取締役。2016-2020年 千葉大で非常勤講師。

Yuichi Ohori

デザインマネージャーat Goodpatch Anywhere/趣味は⛳️と🔫と🚙。 好きなお酒は芋焼酎 以前は株式会社DENDESIGN代表取締役。2016-2020年 千葉大で非常勤講師。

    マガジン

    • #マーケティング 記事まとめ

      • 1,202本

      #マーケティングのタグがついた記事を中心に、マーケティングに関する理論や実践についての記事をまとめていきます。

    • #デザイン 記事まとめ

      • 6,535本

      デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。

    • DENDESIGN TALK MAGAZINE

      株式会社DENDESIGNの代表/サービスデザイナーの大堀が、各方面のデザイナーをお呼びして話を伺う対談企画マガジンです。不定期開催、日々精進。

    • ビジネスマンのためのUXデザイン

      UXデザインとは顧客視点を得るためのテクニックです。ビジネス全般に通じるUXデザインの手法を紹介していきます。

    • DENDESIGN SCHOOLセンスを磨くデザイン講義

      大学のデザイン学科2年生向けのグラフィック基礎講座を公開しています。10〜20分の動画を投稿します。

      • #マーケティング 記事まとめ

        • 1,202本
      • #デザイン 記事まとめ

        • 6,535本
      • DENDESIGN TALK MAGAZINE

      • ビジネスマンのためのUXデザイン

      • DENDESIGN SCHOOLセンスを磨くデザイン講義

    最近の記事

    ゴルフを始めて1年でやったこと

    この記事はGoodpatch Anywhere アドベントカレンダー1日目の記事です。初日から公開が遅くなってすみません。。 自分は2021年7月にゴルフスクールに通い始め、週3で練習し、1年間で35ラウンドしてベストスコア100程度の初心者です。 この機会にゴルフを始めて1年ちょっとで得た知識や、やってよかったこと、失敗したことなどつらつら書いていきます。これからゴルフ始めてみたいという方の背中を押せたら幸いです。ゴルフ歴の長い方や中級者以上の方は優しい目で読んでいただ

      • 若いデザイナーが起業して失敗した話

        つい最近まで小さな会社の代表をしていました、大堀です。社名は株式会社DENDESIGNといいまして最大でも5名くらいの小さな制作会社でした。2013年に創業し2021年に会社を畳んで一区切りしたところで、これまでを振り返りつつ経緯と反省点など書いてみようと思います。 なぜ起業したのか独立前の話はこのnoteに詳しいですが 24歳で独立してから売上もたち案件の相談も増えてきたので、25歳の時にアシスタントを雇うタイミングで法人化しました。いわゆるスタートアップのように明確な

        • サバイバルゲームの始めかた

          この記事は2021年のGoodpatch Anywhere アドベントカレンダー1日目の記事です。 今夏から株式会社グッドパッチでGoodpatch Anywhereの組織拡大に参画しつつ、この11月にサバゲー部部長に就任しました大堀です。 サービスデザインや組織論について偉そうなことを書くとブーメランで返って来そうなので、今年のアドベントカレンダーは趣味の話を書こうと思います。 サバゲー歴7年の若輩者ですがサバイバルゲームこと通称サバゲーをご存知ない方やこれから始めて

          • スポーツレーザータグ体験してみた

            先日、スポーツレーザータグを使ったゲームに初めて参加したので、その記録と感想を書いておきます。 サバゲーと違い、リモコンに使われるような赤外線を撃ち合うだけなので安全で、換気バッチリな体育館に手袋マスク着用で楽しんできました。子供から大人まで一緒に楽しめるスポーツとのことで、半分くらいは小学生が参加していました。 運営の方が用意してくれた赤外線を飛ばす銃は、頭部センサーとコードで繋がれています。重さは1kgないくらいで軽量です。 頭か銃口センサーに赤外線が当たると、頭部

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • #マーケティング 記事まとめ
            noteマガジン 他
          • #デザイン 記事まとめ
            noteマガジン 他
          • DENDESIGN TALK MAGAZINE
            Yuichi Ohori
          • ビジネスマンのためのUXデザイン
            Yuichi Ohori
          • DENDESIGN SCHOOLセンスを磨くデザイン講義
            Yuichi Ohori

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            サービスデザインプロジェクトにおけるPMの役割を考える

            この記事はGoodpatch Anywhereアドベントカレンダー2日目の記事です。 普段自分は株式会社Goodpatchのフルリモートデザインチーム Goodpatch Anywhere で主にプロジェクトマネジメントの役割を担っています。 昨年夏にジョインして1年半が経ち、携わってきたサービスデザインプロジェクトで気を付けている点をまとめる機会があったので書いていきます。 対象とする範囲この記事でお伝えするノウハウは新規サービス立ち上げに外部パートナーとして関わる場

            接触確認アプリのデザインデータを公開します

            はじめまして、Goodpatch Anywhere でサービスデザイナーをしています、大堀祐一と申します。私たちはCode for Japanさんからお声がけいただき、接触確認アプリ(民間案)「まもりあいJapan」の体験設計およびUIデザインの部分でご協力いたしました。※本案は6/15 現在、厚生労働省が開発中の接触確認アプリとは関係いたしません。 本プロジェクトのオープンソース化に伴い、デザインデータ(Figmaファイル)を以下のリンクにて公開します。閲覧権限のみで編集

            上場するデザイン会社は何を売っているか

            株式会社グッドパッチが2020年6月に東証マザーズに上場を予定しています。 ただ、多くの方々には「格好良いアプリをデザインする会社が上場する」くらいの認識をされている気がします。そう見えてしまうのも仕方ありませんが、創業当初から何度もお仕事をご一緒し、ここ1年は社員としてプロジェクトに携わっている自分から見た、グッドパッチの価値をあくまで個人的な意見として書いてみます。 結論から言うと、きれいなロゴや使いやすいUIだけを作っているわけではなく、大きな失敗を未然に防ぐサービ

            DENDESIGN TALK 08.2 ×五ヶ市壮央さん

            Goodpatch AnywhereでUXデザイナー/PMとして活躍されている、五ヶ市壮央(ごかいち たけひさ)さんとのトーク後半です。 先に伝えておきますが、デザインの話はほぼしていません。 ・車の話 ・キャンプの話 ・釣りの話 ・流行り廃りの話 ・漫画の話 デザインのハッシュタグをつけるのも憚られる気がしますが、たまに良いことを話しております。 お昼休みや作業時のBGMとしてお気軽にお楽しみください。 五ヶ市さんのTwitter https://twitter.com/5kaichi 五ヶ市さんのnote https://note.com/5kaichi 五ヶ市さんの紹介記事 https://note.com/gp_anywhere/n/n25a2c55e6dfd

            DENDESIGN TALK 08.1 ×五ヶ市壮央さん

            約1年半ぶりとなるDENDESIGN TALK、第8回目はGoodpatch AnywhereでUXデザイナー/PMとして活躍されている、五ヶ市壮央(ごかいち たけひさ)さんにお越しいただきました。 同僚でもある五ヶ市さんとは話も盛り上がり、前後半合わせて90分喋りっぱなしでした。前半45分は五ヶ市さんの経歴からファシリテーションのコツなどUXデザインの真面目な話をお送りしています。 お昼休みや作業時のBGMとしてお気軽にお楽しみください。 五ヶ市さんのTwitter https://twitter.com/5kaichi 五ヶ市さんのnote https://note.com/5kaichi 五ヶ市さんの紹介記事 https://note.com/gp_anywhere/n/n25a2c55e6dfd

            オンライン読書会ログ|第1回プロダクトマネジャーの教科書を読み解く会

            第1回プロダクトマネジャーの教科書を読み解く会を2020年1月某日、Zoomを使ってオンラインで開催しました。 自分はフルリモートのデザインチーム、Goodpatch Anywhereに所属しているのでオンラインMTGは慣れっこですが、勉強会を主催するのは初めてでした。Twitter経由で1名、Anywhereメンバー5名、総勢7名のUX/UIデザイナーで実施しました。 みなさん業界の経歴も長い猛者たちです。 この回の参加条件は『プロダクトマネジャーの教科書』第1章を読

            娘の絵を飾ってみた話

            どうも一児の父です。 もうすぐ5歳になる娘がいます。 彼女は小さい頃からお絵かきが好きなようで、絵の具や画用紙をダイソーで買い揃え、休みの日にはブルーシートの上で好き勝手に描かせています。 絵の具、筆、水入れ、画用紙まで揃えても1000円しないので、うちでは気が済むまで描かせてあげる教育方針です。 そろそろ作品も溜まってきたので、親バカなのは承知の上で娘の作品をちょっと紹介したいと思います。 ---------------⏳--------------- これがた

            デザイナーの「考える力」をはかる

            この記事はGoodpatchのUIデザインアドベントカレンダー4日目の記事としても掲載しています。 はじめに自分はサービスデザイン会社を経営しており、過去に何度もUIデザイナーを採用してきました。(今は自分1人の会社ですが) 応募してくれた候補者の経歴やポートフォリオを見て、やりとりして面接し、最後は直感に頼りつつ一緒に働いてくれる人を採用してきました。 正直に言ってしまえば、予想以上に成果を出してくれたメンバーもいたし、期待通りには行かなかったこともありました。 デ

            リモートデザインチームで働くコツ

            6月からフルリモートデザインチーム「Goodpatch Anywhere」に参加し、UXリード的な立場で仕事をしています。 Anywhereについて詳しくは以下↓ 2018年夏に発足したことは知っていましたが、参加したきっかけは社長の土屋さんからのDMでした。 (ちょっと上からな返信ですみません) このやりとりの後に、マネージャーの齋藤さんに連絡をとり、お話を伺う中で「これは面白いぞ」と感じ現在に至ります。 仕事の仕方が今までと大きく変わったわけではありませんが、こ

            ジープ買って1年で起こったトラブルまとめ

            去年の4月、初めてのマイカーに思い切ってジープラングラー(Jeep Wrangler 2013 JK38S)を選びました。 子供は乗りづらいし、後部座席も狭い2ドアです。それでも軍用車をルーツにもつ角ばったデザインと走破性に惚れて(オフロード行きませんけど)5年落ちの並行輸入車をローンで購入。 初めての愛車にこの曲者を選んで1年。故障が多いと噂のアメ車、ジープに起こったトラブルをまとめました。ちなみに現在の最新モデルは去年発売されたJLラングラーで、自分のは2013年製の

            レタスクラブのV字回復にサービスデザインを見た

            今朝テレビを見ていると、雑誌レタスクラブの発行部数がV字回復しているという特集をやっていた。自分も一人暮らしを始めた時に1冊だけ買ったことがあるが、元祖料理雑誌だったはず。 どうやら雑誌のコンセプトをこだわり料理から簡単、時短に変えてきたことも一因とのこと。 確かに専業主婦のいる家庭より共働き家庭が多い今の時代において、こだわった料理より毎日手軽に作れる料理にニーズはありそうだ。 ただよく番組を見ていると、コンセプトだけでなくどうやら雑誌の作り方においても、課題設定と解

            2019年の渋谷区議選はどうだったのか

            これを書いているのは2019年4月22日、渋谷区議会選挙の翌日です。 渋谷区長選挙は現職の長谷部健氏が大差での再選となりました。 そして区議会議員選挙の結果も公開されています。 前回の2015年選挙の記事に引き続き、2019年の渋谷区議会議員選挙結果を簡単に振り返ってみます。 まず得票数順の一覧です。 2019年渋谷区議会議員選挙結果(得票数順) 最高得票数は3,340票、当選最低得票数は1,118票でした。薄赤い背景になっているのは前回よりも得票数を増やした候補