見出し画像

食べてはいけないもの、食べるべきもの



肥満の原因は糖

 砂糖は金輪際、食べなくていい。
 何となく印象として、肥満の原因は高カロリーだと思っていた。だが、本当の元凶は糖だ。
 砂糖は習慣的に摂取したくなるように出来ている。何故かと言うと、口にすると脳内快楽物質・ドーパミンが放出されるから。
 弥生時代以降、日本人は小麦をひたすら摂取してきた。だが、縄文時代は小麦を食べずにマンモスを狩って生きてきたのだから、本当は食べなくても体力に問題はない。むしろ、砂糖を摂り過ぎている事に問題がある。
 砂糖は麻薬であり、依存症になる。

神経生物学者で CNRS(フランス国立科学研究センター)の研究責任者であるセルジュ・アハメドが2007年に実施したラットを使った研究では、ラットの 90% がコカインよりも砂糖水を好むことが示された。科学者は以下のように述べている。「別の研究では、グルコースとスクロース(砂糖の主成分)を3〜6週間の長期間与え続けると、ラットは依存状態に陥ることがわかりました。砂糖を断つと、多かれ少なかれ激しい離脱症状が見られます」。これは、砂糖がまるで麻薬のようにニューロンに作用し、報酬に関連する脳のメカニズムを活性化することによって起こる。

砂糖を断つと、身体にどんな変化が?|Beauty|madameFIGARO.jp(フィガロジャポン)

人工甘味料には発がん性がある

 人工甘味料は、吸収も分解もされず、人体に蓄積される。内臓に負担をかけるだけだ。
 「砂糖は体に良くない」という情報に辿り着いた人への罠、それが「カロリーゼロ」、「糖質オフ」なのである。

人工甘味料は人間の腸にすむ細菌の働きを妨げるのみならず、食後に血糖値を下げにくくする可能性があることがわかった。血中にブドウ糖が長く留まるほど、糖尿病、心血管疾患、慢性腎臓病のリスクは高くなる。論文は2022年8月19日付けで学術誌「Cell」に発表された。

(中略)

 腸内細菌叢の混乱が起こるのは、非栄養性甘味料が、人間にとってはカロリーがゼロ、あるいは少ししかない一方で、一部の腸内細菌にとっては栄養となり、それらを増殖させるからだ。細菌集団内のバランスが崩れると、場合によっては慢性的な腸の炎症や大腸がんにつながる。

人工甘味料が腸内細菌を乱すと判明、健康に悪影響の恐れも、研究 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト (nikkeibp.co.jp)

 健康に気を使って、砂糖からカロリーゼロの人工甘味料に切り替える人も多いだろう。現に、CMでの謳い文句はそういった文言だ。だが、発がん性物質を含んでいる。健康とは程遠い調味料だと言えるだろう。

清涼飲料水や食品などに幅広く使われる人工甘味料「アスパルテーム」について、WHO=世界保健機関の専門機関は「発がん性の可能性がある」という見解を示しました。
WHOの担当者は「摂取が自動的に健康への影響につながることを示すものではない」として、企業や消費者に冷静な対応を求めています。

WHOの専門機関、IARC=国際がん研究機関は14日、人工甘味料のアスパルテームについて「発がん性の可能性がある」として、4段階の分類のうちガソリンによる排ガスなどと同じ下から2番目に指定したと発表しました。

アスパルテームは1980年代から各国で食品添加物として、ガムやアイスクリーム、ヨーグルトといった食品や低カロリーの清涼飲料水などで幅広く使われています。

WHO 人工甘味料「アスパルテーム」に発がん性の可能性示す | NHK | WHO

加工肉も発がん性物質を含む

 加工肉というのは、ハムにソーセージ、サラミやベーコンなどである。

加工肉は賞味期限を延ばしたり味を変えるために加工されたもので、加工の主な手段は燻製(くんせい)、塩漬け、塩や保存料の追加などだ。

牛肉をひき肉にするだけでは「加工」したことにはならない。

(中略)

報告によると、発がん性のリスクがあるのは、肉の加工に使われる化学物質だ。バーベキューなど高温度による調理も、発がん性物質を作り出すことがある。

加工肉に発がん性あるとWHO - BBCニュース

タマゴも癌発症に繋がる危険性あり

 「卵は一日1個まで」みたいな迷信を聞いた事がある人も多いのではないだろうか。
 その根拠は大体、『コレステロール』だ。あんまり詳しい事は知らないが、どうやらこの物質は摂り過ぎると体に良くないらしい。そんな事を思って、卵はあまり摂取しない人も多いだろう。
 私としては、卵なんてそもそも食べなくていいのではとすら考えている。

卵に多く含まれるコレステロールは肝臓でつくられる胆汁酸の原料となります。したがって卵の摂取頻度が多いと胆汁酸の生成が多くなります。この胆汁酸には発癌性があることが知られています。そのために消化器系の癌が増えることになるわけです。また卵黄は胆のうの収縮を促進します。その結果消化管への胆汁の排泄が増加し、このことも発癌の原因となります。そして卵にはコリンというものが多く含まれています。動物での実験ではコリンを多く含む飼料で肝臓癌が増加することも示されています。したがってわが国においては男女をとわず卵の摂取はほどほどにすることは健康上有益と考えられまた推奨されているのです。参考にして下さい。

卵(鶏卵)摂取が多いと癌死亡が増加する!|榎木内科循環器科医院(広島市中区江波南) (enoki-iin.com)

 この引用文の中に登場した"胆汁酸"とはなんだろうか?
 胆汁酸と大腸がんの繋がりについて、九州大学のサイトから引用させてもらう。

大腸ガンの増加傾向が脂肪摂取量の増加と相関しているとして、高脂肪食が大腸ガンの危険因子と考えられている。脂肪の消化・吸収に必要な胆汁酸は、肝臓で生成されて胆のうに一時的に蓄えられる。食物摂取の際に胆のうから排出され、腸管で腸内細菌によって二次胆汁酸に変換される。動物実験では二次胆汁酸に大腸ガン発生を促進する作用があることが知られている。だから脂肪の取りすぎは大腸ガンになりやすいのだ

◇大腸発ガンは胆汁酸の生成量とかかわる―ゲノム疫学研究で初めて論証 | 研究情報一覧 | 研究情報 | 九州大学 医学部・大学院医学系学府・大学院医学研究院 (kyushu-u.ac.jp)

 なるほど、どうやら上記のような理屈で、卵と発がんには繋がりがあると考えられるようだ。

牛乳を飲むと逆に骨がもろくなり、がんの危険性を高める

 学校給食で毎日のように牛乳が出る。そして教師達から当たり前のように、「牛乳は体にいいからちゃんと飲むんだよ」なんて言われる訳だが、本当だろうか?
 そもそも、ウシの乳をヒトが飲む事自体が可笑しい。牛乳というのは母牛が子牛に与える為のもので、ヒトが飲むものではないからだ。
 なのに、「カルシウムを豊富に含んでいるから骨が強くなるんだよ!」なんて言われるが、どうやら調べてみると、その迷信とは正反対の研究結果が見つかった。

スウェーデンで行われた、女性に対して10年間の調査研究があります。

牛乳を一日3杯以上飲むグループと、1杯未満のグループに分けて、死亡率と股関節が骨折するかどうかを取ったデータになります。

結果としては、一日3杯以上飲むグループの方が死亡率と股関節の骨折が見られたという結果になりました。

そのため牛乳を飲むことで、骨がもろくなるというのがこの研究結果の結論になっています。

【管理栄養士監修】牛乳が体に悪い理由とは?科学的根拠や論文はある? | KURAKURA (kurashi-kurakura.com)

アレルギーの原因になりやすい。カゼインによる慢性炎症、乳糖による消化不良、前立腺がんや乳がんとの相関が報告されている。

「牛乳=身体にいい」と思い込む人に教えたい真実 「乳製品とハム・ソーセージ」は食べていい? | 健康 | 東洋経済オンライン (toyokeizai.net)

 どうやら、牛乳も体に良いとは言えないみたいだ。

食べるべきもの:鶏肉、魚介類、海藻、野菜、豆類、ナッツ

ハーバード大学医学部の見解では、赤身肉や加工肉は確かに体に悪く、赤身肉よりも白身肉が比較的推奨されるというエビデンスが蓄積されつつある

ウィキペディアの執筆者,2023,「赤肉 (栄養学)」『ウィキペディア日本語版』,(2023年9月13日取得,https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E8%B5%A4%E8%82%89_(%E6%A0%84%E9%A4%8A%E5%AD%A6)&oldid=95825491).

 赤身肉が体に良くない事は上記の通り。なので、肉が食べたい場合は、鶏や魚などの白身肉が良いとされている。
 また、副菜には貝や野菜、海藻などが良いだろう。
 ただし、昆布などのヨウ素を含む食品は、甲状腺に関する病気を引き起こす危険性があるので、注意が必要。

ヨウ素は、甲状腺ホルモンを作るために必要な一方、毎日多くの昆布を食べ続ける、ヨウ素含有のうがい薬の多用など過剰に摂ると、甲状腺ホルモンが作られなくなり甲状腺機能低下症となることがあります。昆布を毎日摂取することは、ヨウ素過剰になります。この場合はヨウ素の摂りすぎをやめると自然に回復します。
(中略)
昆布類などヨウ素を大量に含んだものを摂り続けると、甲状腺のはれが大きくなり、甲状腺機能が低下する方がいます。その際は、ヨウ素の過剰摂取をやめると元に戻ります。

ヨウ素と甲状腺の関係|伊藤病院 - 甲状腺疾患専門 (ito-hospital.jp)

 また、食べるものだけでなく、食べ方にも拘らなくてはならない。
 どんな食品も過剰摂取は良くない。
 そして、1日三食は必要ない。人によるが、二食が一食で充分だ。少なくとも、晩御飯だけでも粗食を心がけよう。
 夜勤でもないのに、晩にエネルギーを溜め込んだって太るだけだろう?

 また、食べ物以外に飲み物として推奨するのが、水だ。
 筆者は、水を毎日2リットルは飲んでいる。

水を2リットル飲むように推奨する根拠とされているのは、水を飲むことで基礎代謝が上がり消費カロリー量が増える、そのため肌がきれいになるなどの美容効果も得られるというものです。また、血液がサラサラになり、リンパ液の流れもよくなるため、体温も上がり免疫力も高まるといいます。 

「水を一日2リットル飲むとよい」はウソ?体に毒?肥満や昏睡、花粉症の恐れも | ビジネスジャーナル (biz-journal.jp)

 補給すべき水分量には個人差がある。
 デスクワークをしているのか、私のように毎日滝のように汗をかく仕事しているのか、学生でも帰宅部か運動部かで変わってくるだろう。
 むくみや頭痛などの症状が出ない程度に、水分を摂ろう。
 また、外でこまめに水を飲む事は、喉を綺麗に洗う事へと繋がる。喉に付いた細菌・ウイルスを洗い落とし、胃酸で殺菌出来る。

 上記の健康法が、筆者が勧める食生活だ。
 何が体に良くて悪いのか、それは最新の研究によって二転三転するだろうし、学者によって意見が分かれる事もあるだろう。
 どの情報を疑い、信じるのか。情報の取捨選択は読者次第。
 鵜呑みにするのではなく、自分になりに調べて、己の頭で考えよう。
 そこに、貴方なりの健康がある。

この記事が参加している募集

おすすめスキンケア

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?