見出し画像

JW584 創建と遷座と

【垂仁経綸編】エピソード6 創建と遷座と


第十一代天皇、垂仁すいにん天皇てんのう御世みよ

紀元前3年、皇紀こうき658年(垂仁天皇27)のある日・・・。

ここは、伊勢国いせ・のくに五十鈴宮いすずのみや

二千年後の三重県みえけん伊勢市いせし鎮座ちんざする、伊勢いせ神宮じんぐう内宮ないくうである。

地図(伊勢神宮:内宮)
伊勢神宮:内宮

前回、真鶴まなづるまつった、天照大神あまてらすおおみかみ(以下、アマ)の御杖代みつえしろ倭姫やまとひめ(以下、ワッコ)たちの元に、猿田彦大神さるたひこ・のおおかみが出現したのであった。

人物一覧表(倭姫と従者たち)

猿田彦さるたひこ「今年、神託しんたくくだしたぜ。ついでに、紹介しろ!」 

ワッコ「えっ? 神託しんたくにござりまするか?」 

ねな「どんな内容なの?」 

猿田彦さるたひこ「聞いて、おどろけ! 俺の墳墓ふんぼの近くに、道別大神みちのわけ・のおおかみやしろを建てよ!」 

ワクワク「猿田彦さるたひこ様の墳墓ふんぼ? 猿田彦様って、神様なのに、死んでたの?」 

猿田彦さるたひこ「神様でも死ぬんだぜ。伊弉冉神いざなみのかみも、そうだったろ?」 

市主いちぬし左様さようにござりまするな・・・。」

インカ「して、道別大神みちのわけ・のおおかみとは、如何いかなる神にござりまするか?」 

猿田彦さるたひこ「俺のことだぜ!」 

カット「天津彦彦火瓊瓊杵尊あまつひこひこほのににぎ・のみことこと『ニニギ』様が、降臨なされたおり、先を歩いて、露払つゆばらいしたゆえの、御名おんなにござりまするな?」 

猿田彦さるたひこ「よくまなんでるな! その通りだぜ!」 

ワッコ「そ・・・それで、やしろの名は、如何いかがなさいまするか?」 

猿田彦さるたひこ椿大神社つばきおおかみやしろに決定だぜ!」 

ワッコ「して、何処いずこに建てれば、よろしいのでしょうか?」 

猿田彦さるたひこ「決まってるだろ? 三重県みえけん鈴鹿市すずかし山本町やまもとちょうだぜ!」 

地図(椿大神社)
椿大神社(鳥居)
椿大神社(拝殿)

キーマ「そこに、猿田彦さるたひこ様のはかが有るのですな?」 

猿田彦さるたひこ「そういうことだ。」 

おしん「境内けいだいに、高山土公神陵たかやまどこうしんりょうってのが有るんだけどよぉ、それが、猿田彦さるたひこ様のはかみてぇだな。」 

高山土公神陵

猿田彦さるたひこ高山土公神陵たかやまどこうしんりょう? 俺の名前が、一文字ひともじも入ってないぞ?」 

オトオト「これが、ロマンということでは?」 

猿田彦さるたひこ「なるほど・・・。これが、ロマンってヤツか・・・。」 

アララ「あらら・・・そういうことに、なっちゃった・・・。」 

猿田彦さるたひこ「とにかく、よろしく頼むぜ!」 

こうして、椿大神社つばきおおかみやしろが創建されたのであった。

そして、舞台は、国中くんなか(奈良盆地)に戻る。

ここは、纏向珠城宮まきむくのたまき・のみや

地図(纏向珠城宮)

垂仁天皇こと、活目入彦五十狭茅尊いくめいりひこいさち・のみこと(以下、イク)の面前にひかえるのは、尾張弟彦おわり・の・いろとひこ(以下、いろりん)である。 

系図(尾張氏:いろりん)

いろりん「大王おおきみにおかれましては、御機嫌ごきげんうるわしく、祝着しゅうちゃく至極しごくに存じ申し上げたてまつりまするがや。」 

イク「ん? いろりん? どうしたの? かしこまっちゃって・・・。」 

いろりん「じつは・・・。今年、やしろ遷座せんざするんで、それをことげするために、まいったんだがや。」 

ここで、大連おおむらじ大夫たいふたちが、口を開いた。

人物一覧表(垂仁天皇と側近たち)

ニック「なんちゅうやしろが、遷座せんざされるんや?」 

いろりん「その名も、大縣おおあがた神社じんじゃだがや。」 

大縣神社(鳥居)
大縣神社(拝殿)

武日たけひ「祭神は?」 

いろりん「それが、諸説有ってよぉ・・・。」 

くにお「されど、やしろの説明文では、大縣大神おおあがた・のおおかみとしか、書かれておらぬぞ?」 

いろりん「ほんでもよぉ、大縣大神おおあがた・のおおかみなんて、神様、聞いたこと有るか?」

くにお「た・・・たしかに、聞いたことは無いのう・・・。」 

いろりん「そこで、いろんな説が出てるんだがや。国狭槌尊くにさつち・のみことという説も有るみたいだで。」 

オーカ「『記紀きき』の初めに登場する、神世七代かみのよななよ一柱ひとはしらにあらしゃいますなぁ。」 

いろりん「他にも、天津彦根命あまつひこね・のみことっちゅう説も有るがや。」 

ちね「天照大神あまてらすおおみかみ素戔嗚命すさのお・のみこと誓約うけいで誕生した、神様やな?」 

いろりん「その通りだがや。」 

イク「まあ、いろいろ有って、ロマンってことだね。」 

ニック「せやけど、なんで、大縣大神おおあがた・のおおかみなんて、神さんをまつろうとおもうたんや?」 

いろりん「それがよぉ、尾張国おわり・のくにを開拓した神様みたいでよぉ・・・。」 

武日たけひ「そんげな、重要な神様なのに、諸説有りなんやな?」 

いろりん「そうなんだがや。ホントに、不思議で仕方しかたないがや。」 

イク「それで、何処どこ遷座せんざするの?」 

いろりん「元々は、本宮山ほんぐうさんいただき鎮座ちんざしとったんだけどよぉ、此度こたび愛知県あいちけん犬山市いぬやまし宮山みややま遷座せんざすることにしたがや。」 

地図(大縣神社)
本宮山:標高293m

こうして、大縣おおあがた神社じんじゃ遷座せんざされたのであった。 

つづく

この記事が参加している募集

日本史がすき

歴史小説が好き

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?