見出し画像

JW614 景行天皇即位

【景行即位編】エピソード3 景行天皇即位


西暦71年、皇紀こうき731年(景行天皇元年)春。

ここは、纏向珠城宮まきむくのたまき・のみや

地図(纏向珠城宮)

日嗣皇子ひつぎのみこ大足彦忍代別尊おおたらしひこおしろわけ・のみこと(以下、シロ)や、大連おおむらじ大夫たいふたちは、驚愕きょうがくするほかなかった。

田道間守たじまもり(以下、モーリー)が、垂仁すいにん天皇てんのうみささぎにて、自害じがいしてしまったのである。 

系図(シロ)
人物一覧表(大連、大夫たち)
系図(モーリー)
垂仁天皇陵(拝所)

シロ「まさか・・・このようなことになるとは・・・。」 

オーカ「大王おおきみみささぎに、小さなしまが有るのですが、それが『モーリー』のはかと伝わっておりますぅ。」 

田道間守の墓
地図(田道間守の墓)

ちね「せやけど、江戸えど時代じだいすえまで、そないなモンは無かったみたいやで。」 

カーケ「それがしは、気にしないんだぜ。ロマンが有って、いいと思うんだぜ・・・(´;ω;`)ウッ…。」 

武日たけひじゃがそうですらんこと、言うモンでは無いじないよ。」 

ちね「わ・・・悪かったなぁ。」 

くにお「して『モーリー』は、菓子かしかみになったそうじゃ。また、子孫は、三宅連みやけ・の・むらじとなったそうじゃ。」 

シロ「そうか・・・。神となり、子孫しそんるのか・・・。されど、父である、清彦きよひこは、なにおもうておるのであろうな・・・。」 

一方、そのころ、垂仁すいにん天皇てんのうみささぎでは・・・。

地図(垂仁天皇陵:菅原伏見東陵:宝来山古墳)

清彦きよひこが、兄弟の多遅摩比多訶たじま・の・ひたか(以下、ヒタカ)と、めい葛城高顙媛かずらきのたかぬかひめ(以下、タカヌ)と共に、墓参はかまいりに来ていた。 

系図(清彦と家族たち)

清彦きよひこ嗚呼ああ・・・『モーリー』よ・・・。私をいて、さきくとは・・・(´;ω;`)ウッ…。」 

ヒタカ「大王おおきみみとめられたことが、よほどうれしかったのであろう。」 

タカヌ「でも、皮肉ひにくよね。」 

ヒタカ「なにがじゃ?」 

タカヌ「殉死じゅんしきんじられた大王おおきみのために、殉死しちゃうなんて・・・。」 

清彦きよひこ「それが『モーリー』なんだわいや・・・(´;ω;`)ウッ…。」 

男「あのう? 『モーリー』殿の御家族ですかな?」 

清彦きよひこ「えっ? 誰だ?」 

そこには、若い男を連れた、老人が立っていた。 

男「あっ。いきなり、声をかけてしまって、もうわけない。われは、山代之大筒木真若王やましろのおおつつきまわか・のきみもうす。『つつきん』と呼んでくだされ。この子は、われまごで、息長宿禰王おきなが・すくね・のきみもうす。『息長おきなが』と呼んでくだされ。」 

息長おきなが「お初にお目にかかりまする。われが、息長おきながにござる。父は、まだ、登場しておりませぬが、迦邇米雷王かにめいかづち・のきみもうします。『メーカヅ』と呼ばれる予定にござりまする。」 

系図(つつきん、息長)

ヒタカ「え? つつきん様にござりまするか?」 

つつきん「左様さよう。エピソード479以来の登場じゃ。」 

息長おきなが「ところで、『タカヌ』姫。お屋敷は、どちらかな?」 

タカヌ「えっ? 多遅摩たじま(兵庫県北部)ですけど?」 

地図(多遅摩)

息長おきなが「なっ! そ・・・そんな遠くから・・・。辿たどくまでに、何日なんにちかるのじゃ・・・。」 

つつきん「ん? 息長おきなが? なれは、もしかして・・・。」 

息長おきなが「ふっ。こいおおおのこゆえ・・・。」 

タカヌ「お・・・息長おきながさま・・・(⋈◍>◡<◍)。✧♡」 

息長おきなが「遠くとも、気にならぬゆえ・・・。」 

清彦きよひこ「恋が生まれる予感がする・・・。」

そして、同年の7月11日。

ついに「シロ」が大王おおきみ即位そくいした。

後の世に、景行けいこう天皇てんのうと呼ばれる大王おおきみである。 

シロ「これより、大王おおきみとして、ヤマトを経綸けいりんしてまいる。みなもの、よろしく頼む!」 

一同「ははっ。」×多数 

どのような治世ちせいが待ち受けているのであろうか? 

次回につづく

この記事が参加している募集

#日本史がすき

7,275件

#歴史小説が好き

1,233件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?