【投稿353日目】人生をより充実させるために

こんばんは!
今日はたくさんの収穫がありました。
そして
今年最後の壁であった物事を
しっかりと乗り越えることができました。
出来事を通して
自分自身を振り返る日にもなったので
とても良い一日だったなぁと感じています。

学びや気づきには
ポジティブな出来事だけでなく
ネガティブな出来事からも得られるもので、
むしろ
ネガティブのほうがメッセージ性が高いというか、
軌道修正するにはもってこいです。

出来事の解釈を
ポジティブ的なものとして認識するか
ネガティブ的なものとして認識するかは各々ですが、
どちらもあまり強すぎてもいけないと思っています。
あくまでも目的の途中経過で起こる出来事に対しての解釈であり
最終地点で物事を達成したならば
思う存分ポジティブなものとして認識してもいいと思います。
重要なのはそれまでの過程の話、、
出来事に対しての自分の言動があって
パフォーマンスがあって
ひとつひとつに一喜一憂したい気持ちもありますが、
それはほどほどにおさえるということです。

出来事を冷静にみつめなおし、
うまくいかなかった部分については
「ダメだ」といった感想で終わるのではなく
どこまでできて
どこから工夫が必要なのか
次 似たような場面が起きたとき
今回とは異なる選択肢を準備しておくことが大切かなと思います。

自分のパフォーマンスについて
そのときが最大限のものであるならば、
精一杯取り組んだ自分自身をまずは肯定して
お疲れさまと語りかけてあげることからです、、
そして
全く歯が立たなかったという感覚を覚えたとき
つい何もかもがよくなかったと処理しがちですが、
全然そんなことはありません。
もっと高いパフォーマンスで
高いクオリティーで、、、
ある分野で高めたい何かがあるのであれば
今 自分ができているものとそうでないものを
把握することが大切なのかなと。


さて終始何を言っているのか
自分でもわからない状況になっていますが、、、

それ をより良くするためには
それ に対する主観と客観的な評価、
フィードバックまでがセットです。
実際どうだったのか、振り返らないことには
何がよくてそうじゃないのかがわからないと
自分に合ったプランの立てようがありません。

うまくいかなかった部分について
どのようにしてよりよくしていくか、、
個人的にいいなと思うのは
観察することです。

苦手意識の部分があり、
それを得意としている人はどのように扱っているのか、
その人からはどのようにみえているのか、
その人からの視野を想像してみる、、
そして
受け手としての感覚をメモしておく。



今日はいつも以上に変なことを書いてしまいましたが、、
結局 私にとっての壁って何だったのかといいますと
資料の内容をまとめて発表する、という出来事でした。

noteを書きながら
自分にいい聞かせている部分もあります(笑)

物事は大きい視点で見れば
何もかもプラスになっています。
ネガティブな出来事は
自分の人生をより充実にするための
超イイ材料であるわけで
「何のためにそれが起こったのか」と考えると
ヒントややるべきことがみえてきます。


まずは自分自身にお疲れさまといいたいです。
そして
気が済むまで振り返りをしてから
しっかりカラダと心を休めて
また動き出していきたいと思います。


長々と書いてしまいましたが、
読んでくださった方々に
何かしら良いものを提供できていれば幸いです。

最後まで読んでいただき
ありがとうございました。




全く話は変わりますが、
今日お弁当を買いに行ったとき
サラダを頼もうとして
店員さんにまだサラダが残っているかを
確認しようとしたのですが、
サラダ、、といわずに
「まだ野菜ってありますか?」と
聞いてしまった自分が恥ずかしかったです。。

頭の中では右と思っていても
口からは左といってしまう、、
そんなことが時々あって
面白いなぁと感じる今日この頃でした(笑)




ということで 今日は この辺で。

いつもありがとうございます! これからも 自分らしく、光を発信していきます🌠