見出し画像

noteで印象的な文章を書くコツ4選

面白い文章とは、具沢山のピザのようなものです。プレーンなピザは全体的にのっぺりとした印象だけが残り、面白味が感じられません。

対して具沢山のピザは、文章におけるツボをきちんと押さえてあるため、飽きがこず、スラスラと読み進められます。

今回はそんな「具沢山のピザ」を作るために必要なテクニックを4つピックアップして紹介していきます。

冒頭で先制パンチを浴びせる

以前、文章におけるサビの重要性について解説しました。

実はサビの他にも、売れる音楽にがある共通点があります。

それはずばり……「イントロ」です!!!

松任谷由実さんの「春よ、来い」、スピッツの「ロビンソン」、最近の曲ですと髭男の「Pretender」、瑛人の「香水」などなど、印象的なイントロは聞いてる人を瞬く間に別次元の世界へ連れていってくれます。

文章も同様、冒頭の1行目で読者の心をわしづかみできれば離脱される確率がグッと減ります。

冒頭で読者を惹きつけるコツは、パワーワードです。

よく先に詳しい説明をしてから、強い言葉を入れる人を見かけますが、順番は逆にしたほうが効果的です。

一行目のは相撲でいうところの猫だましです。まず相手を驚かせる。「どいうこと?」と思わせてから、丁寧に解説していけばいいのです。

給料は麻薬だ。
毎月決まった日にお金が振り込まれるというのは、得も言われぬ安心感を与えてくれる。これを断ち切るのはなかなかしんどい。ぼくも辞めようと思ってからずいぶんと時間が必要だった。
お金は大切。でも時間はもっと大切。ぼくにとって「後悔しない選択」をすることのほうが重要だった。

確かにパワーワードは文字通り、強力なブキですが、だからといって安易に多用していいものではありません。

上の例文では「麻薬」という強い言葉をつかっています。たとえば文中に麻薬と並ぶような強い言葉「殺しす」や「犯罪」などのパワーワードを使っても読者はただ不快に感じるだけです。

強い言葉は「唐辛子」です。入れすぎると辛くて食べられません。あくまで読者をわっと驚かすための技術なので、ピンポイントで利用しましょう。

強いコトバのあとに、きちんと納得できるような説明ができれば、バランスが取れて効果的です。

「読み手のメリット」をいち早く示す

この文章を読んで得られるメリットをいちはやく示すと、離脱されにくくなります。

「先制パンチ」でも解説しましたが「最後まで読むとわかる」系の文章は今の時代、なかなか通用しません。

現代人のコンテンツ消費の速さは異常です。パッとみて脂っこい雰囲気があると、読者ははすぐ次の美味しいそうな食べ物へ行ってしまいます。

仕事ができる人、お金持ちの人の共通するのは「嫌なものを嫌という」「ほしいものをハッキリ言う」この2つの能力が秀でているということ。普通の人は、相手に気を使いすぎたり、忖度したり、怖がって口をつぐんでしまう。そして飲み屋で「なんでうまくいかないんだろう」と愚痴る。

仕事ができる人は「こだわり」と「素直さ」のバランスが絶妙だ。自分の得意な分野では異常なほどの「こだわり」をみせたかと思えば、そうではないところでは、平気で他人に任せ、アドバイスを聞く「素直」がある。どこに力を入れ、どこで手放すかのハンドリングが見事。

この2つの文章は冒頭からメリットを感じさせています。「お金も持ちになれる人の方法が書いてあるのかな?」「仕事ができる人について書かれてるのかな?」といった具合にです。

「自分の利益になるものが書いてある!」と分かれば、たとえ書き手が無名であっても、読者は話を聞いてくれます。

身体感覚を伴う表現をする

身体感覚を使った表現を書くと、読み手の身体にダイレクトで反応するため、感情移入しやすなります。小説やエッセイなどにも応用できそうなテクニックですね。

以下の文章は安倍公房さんの「砂の女」の一節です。

目指す砂丘にたどりつけたのだから、これでいい。男は水筒の水をふくみ、それから口いっぱいに風をふくむと、透明にみえたその風が、口の中でざらついた。

主人公が昆虫採集に出かけ、砂丘についたときの描写です。注目すべきは後半の「男は水筒の水を〜」の部分。砂が混じった気持ち悪い空気感がダイレクトに伝わってきます。

この描写が読者を辺り一面砂だらけの、不気味な世界へと誘います。

その金額の高さにすごく驚きました。△
その金額を見て目が飛び出そうになりました。○

本を開くとその言葉を偶然見つけ、ものすごく感動しました。△
本を開くと、ある言葉がいきなりぼくの胸ぐらをつかんできました。○

読むと体のどこかが反応するような身体表現が見つかると、面白い一節が書けるようなります。

「」を効果的に使う

「」には2つの役割があります。ひとつはひとりごとや会話。もうひとつは分割、強調です。

今日聞いた話で「たしかに!」って思ったのが、人は忙しいからメンタルを崩すわけでも不安だからメンタルを崩すわけでもなく「どこに向かっているのかわからなくなってきたとき」メンタルが弱るという話。
目指すべき場所がハッキリしていて確実にそこに向かっていれば、多少忙しくてもメンタルは健全に保てる。

ひとつめの「たしかに!」はひとりごとです。「」を使ってひとりごとや会話を入れると、読者が共感しやすくなります。また、会話があると単調さが少なくなり、文章のテンポがよくなる効果があります。

ふたつめの「どこに向かっているかわからなくなったとき」の「」は強調です。「」をつけることで、ここがポイントですよ!と読者に分かりやすくアピールできます。

このように「」は強力なブキとして使うことができますが、使いすぎには注意しましょう。「」ばかりの文章になるとゴチャゴチャして読みにくい文章になってしまいます。ご利用は計画的に🔥

まとめ

✅冒頭(イントロ)でパワーワードを使い、読者に興味を持ってもらう。

✅読者にメリットがあることを冒頭からアピールすると、離脱率は減る。

✅身体感覚が伴う表現を使うと読者の体が反応するため感情移入しやすい。

✅「」は独り言、会話、強調したい言葉を囲むなど、使う幅が広い。

文章力についてもっと知りたい人へ

さらに文章に関する知識を深めたい方のためにマガジンをリリースしました。

・総スキ数1,900以上
・総ビュー数9,700以上
・総文字数94,700以上
・note公式マガジンに選ばれた記事を4本収録

現時点で記事総数31本。本1冊分のボリュームがあります。人を集めるための記事の書き方や、文章テクニック、メンタル面まで幅広く取り扱っており、充実した内容となっています。
詳しい情報はこちらから↓

参考書籍


この記事が参加している募集

スキしてみて

noteの書き方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?