マガジンのカバー画像

登山のいろいろ

90
登山者にとって有用な情報を無料で提供します。
運営しているクリエイター

#登山装備

[無料]家族が登山で遭難したら?そして、自分が行方不明にならない方法

[無料]家族が登山で遭難したら?そして、自分が行方不明にならない方法

家族が登山に行って帰ってこなかったらどうしたらいいのかをまとめます。え?低い簡単な山にしか登らないから関係ない?とんでもない!低い山でも十分人は死にます。標高300mの山だって落差10mの崖はいくらでもありますし、5mでも落ちたら怪我か死亡のリスクがあります。50cmの段差でも十分怪我をします。低山でも行方不明になったら探すのはとても困難です。遭難リスクが無い山などありません。

1.本人に連絡を

もっとみる
[無料]超小型バーナーヘッドBRS-3000Tの良いとこと悪いところ

[無料]超小型バーナーヘッドBRS-3000Tの良いとこと悪いところ

中国のBRSというブランドが小さなガスバーナーを出していまして、私は2016年8月に購入しました。当時の値段が1,700円。一時期はAliExpressで500円くらいで売られてたりもしましたが、現在は円安の影響もあるのか、だいたい2,000円くらいで売られているようです。

現行の型番としてはBRS-3000Tで、私が買ったものもパッケージにBRS-3000Tと書かれているので、型番的には同じ製

もっとみる
[無料]私が使っているモバイルバッテリーの紹介とランキング、買うべき最強モバイルバッテリー決定戦

[無料]私が使っているモバイルバッテリーの紹介とランキング、買うべき最強モバイルバッテリー決定戦

モバイルバッテリーと言っても様々です。この記事では、私が使っているモバイルバッテリーについて、使い勝手や実際の容量について紹介し、重さや価格の観点から最強と思われるモバイルバッテリーを決定します。(と言っても、私が持ってるものの中で比べるので他の製品については分からないのですが…)

まず私が持っているモバイルバッテリーを一通り紹介し、次に性能を検証して比較検討します。

cheero製品最近はA

もっとみる
[無料]遭難したらじっとしてるのが正解?

[無料]遭難したらじっとしてるのが正解?

よく、山で遭難して助かった人について「動かなかったから生還できた」と言われる事があります。果たしてそれは本当なのか?

そもそも、動いて助かった人は統計に出て来ないので…家族などが通報する前に自分で動いて助かった人は、遭難として報告されないので統計には出てきませんし、ニュースにもなりません。

自分が関わった山の事故も、骨折や捻挫などありましたが搬送が可能だった場合や自力で歩けた場合などは、セルフ

もっとみる
[無料]山岳遭難記録リンク集

[無料]山岳遭難記録リンク集

自分でたまに読み返しやすいように、山岳遭難の記録をまとめました。追加して欲しい記録がありましたら、コメント欄で教えてください。

トムラウシ山遭難事故時期と期間
2009年7月16日から7月17日 2日間

http://www.jfmga.com/pdf/tomuraushiyamareport.pdf

御池岳遭難時期と期間
2012年7月16日から7月22日 7日間

両神山単独遭難時期と期

もっとみる
[無料]登山とモバイルバッテリー

[無料]登山とモバイルバッテリー

スマホにカメラ、スマートウォッチ、無線イヤホン、ココヘリ、GPS発信機など登山で電子機器を使う機会は多いでしょう。電源が無い山中でそういったものを充電するにはモバイルバッテリーが必須です。

今回は、そんなモバイルバッテリーについて基本的な知識をまとめます。

各種モバイルバッテリーと中身下の写真は、私が持っているモバイルバッテリーで、容量も大きさもメーカーもバラバラです。

どの製品も中にはリチ

もっとみる
[無料]登山でヘルメットをかぶるのか問題

[無料]登山でヘルメットをかぶるのか問題

ヘルメットをかぶっていれば生きられただろう人がいます。ヘルメットをかぶっていたために死ななかった人がいます。

最近、クライミングをする人はヘルメットをかぶる人が多いのですが、一般登山ではまだまだかぶらない人が多数派ではないでしょうか?かくいう私も、一部岩稜の山でしかかぶっていません。

果たして、ヘルメットはかぶったほうがいいのか、かぶらなくてもいいのか?考えてみました。

クライミングでは7割

もっとみる
[無料]2020年の『山岳遭難の概況』の感想

[無料]2020年の『山岳遭難の概況』の感想

毎年6月に警察庁から発表される『山岳遭難の概況』が出ました。近年は6月の第3木曜日か金曜日に出ているようです。

↓下記リンクから見られます。

遭難件数、遭難人数件数は2294件、遭難者数は2697人でした。

前年が2531件の2937人だったので、およそ10%の減少となりました。新型コロナウイルスの影響で登山者が少なかったはずなので(実際の登山者数の統計はまだありませんが)、その影響で減った

もっとみる
[無料]遭難ってなんだ?

[無料]遭難ってなんだ?

登山に遭難はつきものですが、遭難ってなんでしょう?山で失敗しても遭難になるケースとならないケースがあります。前者と後者の違いは?

考えてみましょう。

遭難ってなんだ?統計的には、山でトラブルが起きて自力では解決できず警察や消防に通報されたものが遭難として認知されます。

警察庁の山岳遭難統計では2019年(令和元年)には2531件の山岳遭難が発生したとされています。これらは何らかの手段で警察や

もっとみる
[無料]むかし勘違いしてた登山のいろいろ

[無料]むかし勘違いしてた登山のいろいろ

こんにちは、松本です。登山学校などで偉そうに登山のことを教えていますが、もちろん最初から人に教えるような知識を持っていたわけではありません。失敗もしました。

今回は、初心者のころ勘違いしていたことや、今思えば危なかったことなどを紹介します。

低山のほうが簡単だと思ってた2005年に登山を始めて最初は高尾山、次に奥多摩の山をいくつか登って、当時の友人と富士山に登りました。富士山に登った友達はそれ

もっとみる
[無料]10分で理解する、登山の計画を作る方法

[無料]10分で理解する、登山の計画を作る方法

登山をするなら普通は登山計画書を作ります。作ってますか?作ってますよね?作ってるなら作り方は分かってるはずなので、今回はここで終わり!というわけにもいかないし、人によって計画の作り方や内容が違うでしょう。

今回は、主に私がどうしているか?以前はどうしていたか?を書きます。一例なのでもちろん他の方法や内容でも構いません。

対象読者登山計画を作り慣れていない初心者向けです。計画を作り、実行し、反省

もっとみる
[無料]読図の本質は地図の言語化です

[無料]読図の本質は地図の言語化です

読図の講習を受けて地図記号や等高線の意味が分かって、コンパスの使い方も理解した、さて自分で読図をしてみようと思った時に何をしたらいいか分からない。そういう人がけっこういるなと感じています。

今回は、読図とはなにか?読図が出来る人は何をしているのかを解説します。

想定読者等高線や地図記号、コンパスの簡単な使い方は分かったけど実際に読図ってどうやるのかよく分からない人。

なので、今回は等高線や地

もっとみる
[無料]山の仲間を作る方法

[無料]山の仲間を作る方法

単独登山は危ないと言われても「一緒に山に登る仲間なんかいねーよ」という人もいると思います。だからと言ってずっと単独で登るのも危険ですし、パーティー登山にはパーティー登山の良さがあります(欠点もありますが)。

今回は、一緒に山を登る仲間を探す方法をご紹介します。

山岳会に入る王道です。昨今、山岳会は衰退していて数が減ったり新規会員を募集していなかったりしますが仲間を得るには近道です。山岳会は各都

もっとみる
[無料]ずっと安全に登山を続けるコツ

[無料]ずっと安全に登山を続けるコツ

今回は、長く安全に登山を続けるコツをご紹介します。

登山をする人はいろんな人がいます。大多数は普通に安全な登山をしていると思いますが、同じ失敗を何回もする人、危なっかしい登山を続ける人、実際遭難しちゃう人など様々です。

大多数の遭難をしない人と危ない人はなにが違うのか?どうしたら安全な登山を続けられるのか?を解説します。

登山は勉強が必要です登山は山の知識が無くて運動靴を履いて少しの食べ物を

もっとみる