見出し画像

デバイスとアプリの歴史

さて、レトロブームがPCだけに留まらず、レコード盤やカセットテープまで及ぶに連れ、こういった懐かしい道具(デバイス)についても、あれこれ書いてきたのですが、今までに用意したマガジンにはうまく収まりません。そこで新たにマガジンを作ることにしたのですが、マガジンの数には限りがあるので、ここにレトロなアプリケーションの話なんかも混ぜてもらうことにします。最近は今は見かけないコネクタであるとかケーブルまで話が及ぶことも出てきているので、そういった仲間たちも書いたらこちらに含めます。



衝撃の VisiCalc - 表計算ソフトの始まり

HP 15c Collector’s Edition - 復刻ブーム万歳

はじめてのタブレット(入力デバイス)

発掘されたタイガー計算機

テレビとビデオ信号

う、動くぞ! - ラテカセを発掘

初めてのワープロソフト

和文タイプライター って活版印刷じゃん

鉛筆の微かな記憶

君たちはどう漢字を入力するのか - 日本語入力黎明期

プリンタの進化

フロッピーディスクの歴史 - 最初はミニ

コピペの歴史 - その意味から操作方法まで

コンパクトカセット - みんな大好きカセットテープ

日本語ワープロ黎明期と日本語入力

ディスプレイの歴史 - 初期のパソコンはどうして横40文字だったのか

8インチフロッピー - 元祖フロッピーディスク

ScanSnap iX1300 - 小型ドキュメントスキャナ

ファクシミリって、FAXのことなんだけどさ

地味に便利な電動昇降デスク

発見!大昔の電動鉛筆削り

アナログテレビで画面が流れるのは何故か

フロッピーの隠れた分類 - 2DDと2HD

OASYS LITE - はじめての日本語ワープロ

pfs: 始めてのデータベースソフト

レコード盤 - 究極のアナログデバイスかも

ピーガーピロピロ - モデムで通信できるまでの道のり

アナログテレビで縞々模様のネクタイが禁止だったのは何故か カラーテレビの原理

XREAL AIR2 PRO を買ってしまった話

計算尺 - 何をどうすれば計算できるの?

オープンリールテープ- レガシーオーディオ



ヘッダ画像は、以下のものを組み合わせて作りました。https://www.irasutoya.com/2016/06/blog-post_21.html
https://www.irasutoya.com/2017/10/blog-post_755.html
https://www.irasutoya.com/2017/03/blog-post_814.html

#デバイス #アプリ #ソフト #テレビ #ビデオ #フロッピー #磁気テープ #オーディオ #ワープロ #プリンタ #通信

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?