見出し画像

『「介護時間」の光景』(166)「ひぐらし」。7.26.

 いつも読んでくださっている方は、ありがとうございます。おかげで、こうして書き続けることができています。

(※いつも、この「介護時間の光景」シリーズを読んでくださっている方は、よろしければ、「2001年7月26日」から読んでいただければ、これまでとの重複を避けられるかと思います)。

 初めて読んでくださっている方は、見つけていただき、ありがとうございます。
 私は、臨床心理士/公認心理師越智誠(おちまこと)と申します。


「介護時間」の光景

 この『「介護時間」の光景』シリーズは、介護をしていた時間に、私自身が、家族介護者として、どんなことを考えたのか?どんなものを見ていたのか?どんな気持ちでいたのか?を、お伝えしていこうと思っています。

 それは、とても個人的で、断片的なことに過ぎませんが、それでも家族介護者の気持ちの理解の一助になるのではないか、とも思っています。

 今回も、昔の話で申し訳ないのですが、前半は「2001年7月26日」のことです。終盤に、今日「2023年7月26日」のことを書いています。

(※この『「介護時間」の光景』では、特に前半部分は、その時のメモをほぼそのまま載せています希望も出口も見えない状況で書かれたものなので、実際に介護をされている方が読まれた場合には、気持ちが滅入ってしまう可能性もありますので、ご注意くだされば、幸いです)。

2001年の頃

 個人的で、しかも昔の話ですが、1999年に母親に介護が必要になり、私自身も心臓の病気になったので、2000年に、母には入院してもらい、そこに毎日のように片道2時間をかけて、通っていました。妻の母親にも、介護が必要になってきました。

 仕事もやめ、帰ってきてからは、妻と一緒に、義母(妻の母親)の介護をする毎日でした。

 入院してもらってからも、母親の症状は悪くなって、よくなって、また悪化して、少し回復して、の状態が続いていました。
 だから、また、いつ症状が悪くなり会話もできなくなるのではないか、という恐れがあり、母親の変化に敏感になっていたように思います。

 それに、この療養型の病院に来る前、それまで母親が長年通っていた病院で、いろいろとひどい目にあったこともあって、医療関係者全般を、まだ信じられませんでした。大げさにいえば外へ出れば、周りの全部が敵に見えていました。

 ただ介護をして、土の中で息をひそめるような日々でした。私自身は、2000年の夏に心臓の発作を起こし、「過労死一歩手前。今度、無理すると死にますよ」と医師に言われていました。そのせいか、1年が経つころでも、時々、めまいに襲われていました。それが2001年の頃でした。

 周りのことは見えていなかったと思いますが、それでも、毎日の、身の回りの些細なことを、かなりマメにメモをしていました。

2001年7月26日

『午後4時15分頃に着く。

 母の机の上のメモに「ひぐらしがなく」と書いてある。

 さっき、一声鳴いたのよ。

 そう言っていたのだけど、この時は、ひぐらしも、セミの声も聞こえなくて、一緒にプリンを食べた。

そのとき、母は、「きのう、うなぎを食べたのよ」と笑っていた。

それから、時間が過ぎて、1時間くらいで、トイレに2回くらい行っていたけれど、その回数は、母にしては、少し減ったのかもしれない。

 午後7時、病院を出る時刻になった。

 もう帰ることを伝えたときに、急に思い出したのか、「きのう、雷、すごかったのよ」と母は言い出していた。

 そういえば、今日の日付を、母は「16日?」と言っていたのだけど、自分は自分で、夜になってから、随分と昔の後悔するようなことを思いだし、午前5時まで眠れなくなった』。

ひぐらし

 病院での夕食のとき。

 少し窓を開けた。

 ひぐらしの声が、かなり聞こえる。

 そのことが、あちこちで少し話題になっている。
                        (2001年7月26日)


 それからも、その生活は続き、いつ終わるか分からない気持ちで過ごした。

 だが、2007年に母が病院で亡くなり「通い介護」も終わった。義母の在宅介護は続いていたが、臨床心理学の勉強を始め、2010年に大学院に入学し、2014年には臨床心理士の資格を取得し、その年に、介護者相談も始めることができた。

 2018年12月には、義母が103歳で亡くなり、19年間、妻と一緒に取り組んできた介護生活も突然終わった。2019年には公認心理師の資格も取得できた。昼夜逆転のリズムが少し修正できた頃、コロナ禍になった。

2023年7月26日

 たぶん、ここのところ、同じようなことばかりを書いているかもしれないけれど、気がついたら梅雨も明けて、とても暑く天気がいい。

洗濯

 洗濯をすると、乾くのも早いからありがたいのだけど、汗っかきで寒がりだから、自分の汗で体が冷えてカゼをひきそうになるので、数多く着替えることになり、洗濯物も増える。

 今日も、2回、洗濯をすることになった。

 空がとても青くて、黒いアゲハが庭の花の蜜を吸っているようだった。毎年、見かける気がするので、もしかしたら、幼虫から、ここにいるのかもしれない、と思う。

 外の太陽の光はとても強い。

郵送物

 大学院を修了するときに、修士論文も書いて、提出した。

 それは、指導教授の的確な指導もあって、完成もできて、幸いなことに学内でも評価をされた。

 そして、修了式のあと、複数の教授から、私の修論に関して一般書での出版が話題になった。専門書ではないところが、自分が書いた論文の特徴だとも思ったが、自分自身でも広く伝えたい気持ちが強かったので、うれしかった。その後、さらに具体的に出版の話もあったのだけど、それは、途中で白紙に戻ってしまった。

 全くの無名の人間で、何の実績もないから、出版は難しいと思っていたし、仕方がないと考えてもいた。それに、介護者の心理的な負担感をどうやわらげるか?については、当時でも臨床心理士が約3万人もいたし、もっと優秀な人がいるのも知っていたから、そういう人がなんとかしてくれるとも思っていた。

 だから、自分が出来る範囲内で、心理関係の学会で発表したり、市民講座のような場所で話せる機会を得られた時は、「家族介護者の心理」については必ず話すようにしてきた。それに何より、家族介護者への心理的支援である「介護者相談」は続けてきた。

 ただ、いつまで経っても、家族介護者の心理についての理解は進んでいない。それから10年近く経って、肌に染みるように感じることが多くなり、なんだかガッカリし、悲しくなった。

 同時に、もっと広く伝える努力をしないと、いつまで経っても、このままではないか、と少し怖くなった。

 それで、かなり時間が経ってしまったけれど、修士論文をベースに、学会での発表した内容や、約10年、家族介護者への心理的支援として「介護者相談」を続けてきたのだけど、そこで改めて学んだことも含めて、本にしたいと思うようになった。

 知名度がお金になる。そのことは、年月が経つほど、そして今の時代では、よりその傾向が強まっていたから、無名の自分が出版社に企画書を送っても、ほぼ不可能だとは思っていた。だけど、なんのコネもなく、実績もなく、知名度もないから、そこから始めるしかなかった。

 企画書の書き方については、検索をして調べて、書いて、送った。普段、本を読んで、この書籍は面白いと思ったら、あとがきなどで、担当編集者を調べて、その人向けに企画書を郵送した。

 断りの返事をしてくれる会社は、まだありがたかった。なんの反応もないところも少なくなかった。一度は編集者が会ってくれた。そのあと、話が止まった。別の編集者から、会議にかけました、というメールが来たけれど、そのあとに、申し訳ないのですが、という文面も届いた。担当者不在、という文字と共に、封筒が未開封で返ってきたこともあった。

 企画書は、受け付けていません。という言葉も何度も見た。だけど、どこかで「有名」にならないとチャンスがないとすれば、自分には一生無理ではないか、と思い、しばらく気持ちが暗くなった。

 そういう気持ちの浮き沈みがあるせいか、企画書を、どんどんと送り続けることができず、まだ30通ほどしか郵送できていない。

 それでも、今も、企画書の内容を再検討し、その枚数をかなり減らし、毎回、微妙に文面もかえて、今週も、また送ろうと準備はしている。

 ただ、これは大学院を修了し、午後から数時間の仕事だけに絞って、履歴書を送り続けて、70社ほどダメだったときの無力感と似ているから、気持ちはただ重い。

プレゼント

 若い友人に誕生日プレゼントを贈ろうと、私は洋菓子を購入し、妻は、その誕生日カードを作ってくれていた。

 そのカードは、植物をモチーフとし、切り絵のような手法も使い、とても良くできているし、すごく素敵な仕上がりだと、宅配便で送る前に見て、改めて思った。

 妻は、その贈る相手のことを考えると、すごく的確に美しさをわかってくれるから、その分、頑張って制作してしまう、という話をしてくれた。

 それは、とても幸せなことだと思った。

 そして、妻は宅配便を持って、コンビニに出しに行ってくれた。

 9月下旬から、というのは、ずいぶん先だと思う。

 夏を乗り切れるのだろうか。

 


(他にも、介護に関することを、いろいろと書いています↓。よろしかったら、読んでもらえたら、うれしいです)。




#介護相談       #臨床心理士  
#公認心理師    #家族介護者への心理的支援    #介護
#心理学       #私の仕事  
#家族介護者   #臨床心理学   #介護者相談
#介護負担感の軽減    #介護負担の軽減
#自己紹介   #介護の言葉     #介護相談
#家族介護者支援   
#家族介護者の心理   #介護時間の光景
#通い介護  #コロナ禍   #定点把握
#感染対策緩和





この記事が参加している募集

 この記事を読んでくださり、ありがとうございました。もし、お役に立ったり、面白いと感じたりしたとき、よろしかったら、無理のない範囲でサポートをしていただければ、と思っています。この『家族介護者支援note』を書き続けるための力になります。  よろしくお願いいたします。