見出し画像

「家族介護者の方へ」②「突然、介護が始まった混乱期」

 いつも、このnoteを読んでくださっている方は、ありがとうございます。おかげで、こうして記事を、書き続けることができています。

 初めて読んでくださっている方は、見つけていただき、ありがとうございます
 私は、臨床心理士/公認心理師越智誠(おちまこと)と申します。

(このシリーズをいつも読んでくださっている方は、「どうしたらいいか分からない」から読んでいただければ、繰り返しを避けられるかと思います)。

自己紹介

 元々、私は家族介護者でした。
 1999年に介護を始めてから、介護離職をせざるを得なくなり、介護に専念する年月の中で、家族介護者にこそ、特に心理的なサポートが必要だと思うようになりました。

 そうしたことに関して、効果的な支援をしている専門家が、自分の無知のせいもあり、いるかどうか分からなかったので、自分で少しでも支援をしようと思うようになりました。

 介護をしながら、学校へも通い、2014年には、臨床心理士の資格を取りました。2019年には公認心理師資格も取得しました。現在は、家族介護者のための、介護者相談も続けることが出来ています。


「家族介護者の方へ」

 このnoteでは、これまでの私自身の経験や、見聞きしてきたこと、学んだ事なども統合して、できるだけ一般的な事として、伝えることができれば、と考えて書いてきました。

 さらに、家族介護者の当事者というよりは、どちらかといえば、支援者や介護者の助けになりたいと考えている周囲の方々向けを意識してきました。

 それは、実際に介護をされている方々は、とても大変な毎日を送っていらっしゃるのは間違いないので、こうしたnoteの記事を読んでいる時間や余裕がないかもしれない、と思っていたからでした。

 ただ、実際にnoteを始めてみて、読んでくださるのは、当初に想定していた介護の専門家の方々もいらっしゃっるのですが、それと並んで、実際に今も介護をされている方々が読んでくださり、コメントをいただいたりすることに、気がつきました。とてもありがたいことでした。

 家族介護者には、こうしたnoteの記事を読むような時間も余力もないのではないか、という私自身の想定が間違っていたのが分かりました。私自身に、その余裕がなかったのは事実ですが、私が介護を始めたのは20年前のことで、しかも、自分が携帯もスマホも持っていない状況に比べたら、今の家族介護者にとっては、こうしたSNSは、もっと身近なものだと思いました。

 こんな言い訳のようなことを書いて、失礼で申し訳ないのですが、やはり、実際に家族介護者の方へ直接伝える意識を持った記事も必要だと思うようになりました。

 これまでの記事と重複することも少なくないとは思うのですが、「介護の段階」によって、少しでも役に立つような記事を書いていこうと思っています。

 投稿するのは不定期になりそうですが、この「家族介護者の方へ」を新しいシリーズとして始めたいと思いました。

 2回目は、「突然、介護が始まった混乱期」です。
 その時期に当たると思える方が、読んでくだされば、もっとも納得できるような内容になれば、と思っています。

(全体だと長くなり時間がかかり申し訳ないので、項目を見て、ご自分が興味があるところだけでも読んでいただければ、と考えています)。

どうしたらいいか分からない

「突然、介護をしなくてはいけなくなりました。どうしたらいいかわかりません」。

 もし、急に、介護を始めることになったら、こんな気持ちになって、当然ではないかと思います。というよりも、もっと混乱しているかもしれません。

 誰でも、介護をするのは、初めてのことがほとんどです。経験がないことは恐いです。まるで、別の時間の流れに無理やり乗せられるような今までの穏やかな毎日がなくなってしまうような、そんな恐怖感もあるかもしれません。それも、不思議ではありません。

 『介護』という言葉自体がなんとなく怖く、それを見たくない気持ちが、今もあるかもしれません。それでも、大丈夫です。まずは、今のあなたの安全に気をつけてもらえますか?あわてて、怪我をしないようにしてください。あなた自身が、できるだけ、元気な状態でいれば、大丈夫です。それで、第一歩を始めることができます。

 動揺している自分のままでも、気にすることはありません。

最初にすること

 介護が必要になったのは、ご家族でしょうか?今の時点で、すぐに決めることはありますか。まだ、少し時間がありますか?

 もし、あと何時間か、時間があるのであれば、そして、介護が必要になった方の安全が確保されているのであれば、あなたが疲れていると気がついたら、少し睡眠をとりませんか。それから、また考えましょう。

 もし、そんな時間がないのであれば、できたら、深呼吸をしてみてください。3回くらいで、いいので、吐く息のほうを、少し長めに。ほんの少しでも、落ち着いた、と感じられれば、それで大丈夫です。

話し相手を探す

 できたら、まず、誰か話を聞いてくれる人を探すのは、どうでしょうか。

 多少、混乱していても、聞いてくれるような、できたら仲の良い方はいますか?ご家族でも、親戚でも、友達でも、知人でも。

 警戒しないで、話せる方がいれば、会えればベストですが、電話でもいいので、話をしてください。そして、今の自分の気持ちや、状態を聞いてもらってください。

 すぐに解決策を言ってもらう必要はありません。話していくことで、聞いてもらうことで、自分が何に困っているのか、少しでも明らかになるはずです。そこまで進めれば、十分です。次に何をしたらいいのか、考えることが出来ると思います。

相談窓口へ相談する

 誰か話を聞いてくれる人を探すことが、難しい場合は、そういう時のための相談窓口があります。

 平日だったら、地域包括支援センター、という場所が、お住まいの地域のどこか近くに必ずあるはずです。「地域包括支援センター 〇〇」(〇〇には、地域名)で、スマホなどで検索すると、わかります。そこに連絡をしてください。そこは、土曜日でも開いている場合があります。


 お住まいの地域の市役所や区役所などに、介護保険課、障害者・高齢者支援課といった部署があれば、そこに電話をして、いろいろなことを尋ねる方法もあります。

 もし、だったりしたら、地域包括センターではなく、夜間の相談窓口に電話をしてみてください。

 夜間は、相談窓口は少ないですが、お住まいの地域によっては、夜間相談もあります。大変ですみませんが、探してみてください。〈例:「介護 夜間 相談 〇〇(地域名)」〉。

 どこかにつながりましたか?つながったら、相手の方が、いろいろと聞いてくれるはずです。うまく話す必要はありません。そんな余裕がなくて、当然だからです。

 もしも、話されている内容が、何か違うと感じても、そこで得た情報がちょっとでもあれば、さっきのあなたよりも、介護の力がつき始めています。あわてずにいきましょう。


(直接、介護とは関係ないですが、こうした相談窓口↓もあります。混乱している時には利用してくださることも検討していただければ、と思います)


 もしも、電話がどこもつながらなかったら、サイトなどが見られる環境であれば、そのためのサイトがあります。困った時の対処法なども書いてあるので、少なくとも、自分だけが困っているわけではないと思えるかもしれません。そう思えれば、ちょっと落ち着くと思います。

入院している場合

 もし、今、病院などにいるのであれば、おそらく退院後に、介護が待っている、ということになるかと思います。その場合は、病院の中に、相談に乗ってくれる役割の方がいるはずです。

 退院したあとの相談をしたいです、とナースステーションに言って、声をかけてください。そういう方を紹介してくれるはずです。その人に話をしてください。相談を始める前に、「今、急に介護しなくちゃいけなくなって、混乱してます」と言えば、そういう状態だと思ってくれます。

 他人は、たとえ専門家であっても、目の前にいる人が、混乱していることが、言葉と口調だけではわからないことがあるからです。専門家は、いろいろな選択肢を示してくれます。その選択肢に対して、わからないことがあったら、聞いてください。

 相手から、緊急だと言われなければ、どれかをすぐに選ばなくてはいけないと思わなくても、大丈夫です。

 まず、分からないことを聞いて、全部が分からなくても、少しでも具体的なイメージが出来るようになれば、介護に関して、気がついたら、少しずつ知識が増えているはずです。ここまで来れば、もう以前のあなたとは違っていると思います。

焦らないこと

 まずは、ちょっとでも落ち着けましたでしょうか?自分が何に動揺しているか、困っているか、ほんの少しでも形になってきた感じはしてきましたでしょうか?

 今は、それで十分です。

 義務感や恐怖感や、他に誰もいなくて、自分が介護を引き受けることになったのかもしれません。それでも、介護を始めようとしていること自体が、とても素晴らしいと、私は本気で思います。

 ここから、少しでもいろいろなことを知ることで、これからの大変さは、減らせる可能性が出てきます。スムーズにいかなくても、気にすることはありません。さっきより、少しでも変われば、それで大丈夫です。

 ここから、少しずつ始めていきませんか。
 ここまでのことをしてもらえたら、介護生活へ進んでも、完全に途方に暮れることは少なくなると思います。

 焦らず、何か分からなかったら、誰かに聞くか、情報を集めれば、わずかですけれど、少しずつでも焦りや、不安は減っていくはずです。

 今回は、以上です。

 次回は、③「少しずつ介護生活へ慣れていく変化期」の予定です。





(他も、いろいろと介護のことを書いています↓。もし、よろしかったら、ほんの少しですが、役に立つかもしれないで、読んでいただければ、幸いです)。





#介護相談       #臨床心理士  
#公認心理師    #家族介護者への心理的支援    #介護
#心理学       #いま私にできること  
#家族介護者   #臨床心理学   #自己紹介

#家族介護   #介護家族 #介護職  

#突然 、介護が始まった混乱期

#介護相談   #心理職   #支援職   #家族のための介護相談

#私の仕事   #介護を知ること   #介護への理解

#専門家   #介護者のこころの相談室

#家族介護者へ   #伝えたいこと



この記事が参加している募集

 この記事を読んでくださり、ありがとうございました。もし、お役に立ったり、面白いと感じたりしたとき、よろしかったら、無理のない範囲でサポートをしていただければ、と思っています。この『家族介護者支援note』を書き続けるための力になります。  よろしくお願いいたします。