マガジンのカバー画像

読書日記

14
運営しているクリエイター

記事一覧

自らの生のスタイルに住まうことのくつろぎ:自分のものとして所有することのできないもの(アガンベン『身体の使用』読書メモ)

自らの生のスタイルに住まうことのくつろぎ:自分のものとして所有することのできないもの(アガンベン『身体の使用』読書メモ)

言葉がうまくでてこない。どんなに言い換えてみても、自分の言葉が自分の表現したいものを言い表してしないように感じる。そのような悪戦苦闘は言葉を大切に生きている者であれば誰もが感じることだろう。

アガンベンは、《言語を操って自分のものにすることを務めとしている者たちーー詩人ーー》は《言語を自分のものにすることを追い求めているが、それは同じ程度に自分のものでなくすことでもある》と語っている。言語を自分

もっとみる
『マネジメントの神話』(マシュー・スチュワート

『マネジメントの神話』(マシュー・スチュワート

コンサルティング・ファームが提供している価値は虚構なのか。この問いを考えたい場合は、マシュー・スチュワートの『マネジメントの神話』を読むと良い。マシュー・スチュワートは、オックスフォード大学で哲学の博士号を取得したあと、コンサルティング・ファームに転身した、変わったキャリアをもっている。

それゆえに、「経営(マネジメント)」や「戦略」といった言葉に違った光を投げかけていることが面白い。スチュワー

もっとみる
『戦略の要諦』(リチャード・P・ルメルト)

『戦略の要諦』(リチャード・P・ルメルト)

ビジネスの世界では「戦略」という言葉が好きな人が多い。しかしほとんどの場合、「戦略」という言葉を使うことで何を言いたいのかは異なっていることがある。本書は「戦略」とは何であるかを語ると同時に、いや、それ以上に「戦略」とは何ではないかを語っている点が興味深い。

戦略はゴール(目標)設定ではない 組織の戦略を立てようと集まった面々が、まずは5年後に達成するゴールを決めようと対話している姿は、誰もが創

もっとみる
『身体の使用』「インテルメッツォⅠ」(ジョルジョ・アガンベン)

『身体の使用』「インテルメッツォⅠ」(ジョルジョ・アガンベン)

ジョルジョ・アガンベンの主著『身体の使用』で語られた驚くべき概念である「〈生〉のスタイル」は、ミシェル・フーコーの思考を一つの源泉としている。アガンベンは、「生存の美学」に関するフーコーとアドの対立を描写することをもって「インテルメッツォⅠ」という章をはじめている。アガンベンによれば、両者の違いは「主体は主体の生活と行動にたいして超越したところに位置している」というありふれた考え方からの距離にある

もっとみる
資本主義の歴史(ユルゲン・コッカ)

資本主義の歴史(ユルゲン・コッカ)

ユルゲン・コッカは、1941年生まれのドイツ人であり、ドイツ近現代史の大家である。『資本主義の歴史』は、中国とアラビアを前史とした商業資本主義から、現代の金融資本主義まで、「資本主義の通史」をコンパクトにまとめている名著である。読後、印象に残ったのは「資本主義という概念は、相違を表す言葉として始まった」という命題と、「資本主義に代わるオルタナティブないが、資本主義には多様なバージョンがありうる」と

もっとみる
努力しない興味は「興味」と呼べるのか?|デューイ『民主主義と教育』(10章: 興味と克己 Interest and Discipline)

努力しない興味は「興味」と呼べるのか?|デューイ『民主主義と教育』(10章: 興味と克己 Interest and Discipline)

近年、教育現場では「興味・関心」という言葉が、一つのバズワードになっている。例えば、文部科学省・中央教育審議会の「令和の日本型学校教育」という答申には、「興味」という言葉が97回も出てくる。また、経済産業省の「未来の教室」が示すビジョンにおいても、「ワクワク」との出会いを重視しており、提言の中では「興味関心」という語が頻繁に使われている。

しかし、こうした答申や提言を読んでも、興味・関心とは一体

もっとみる
ハンナ・アレント『カント政治哲学講義録』読書ノート(後編)

ハンナ・アレント『カント政治哲学講義録』読書ノート(後編)

ハンナ・アレント『カント政治哲学講義録』読書ノートの後編です。今回は第十一講義から第十三講義をまとめます。全体を貫く謎は「なぜ判断が趣味に基づくのか?」で、判断と構想力や共通感覚の関係性が語られています。

分断が話題になる昨今ですが、アレント=カントから「その判断、自分の身内以外にも説明できるの?」と問われ、背筋の伸びる内容になっています。エリートが自己利益のための判断を繰り返しているのが分断の

もっとみる
①決断の前に何度か考えよ、②指摘を素直に受け取れないのは危険信号、③”いま”ご褒美がもらえる仕組みをつくれ -- 「事実はなぜ人の意見を変えられないのか」の読書ノート

①決断の前に何度か考えよ、②指摘を素直に受け取れないのは危険信号、③”いま”ご褒美がもらえる仕組みをつくれ -- 「事実はなぜ人の意見を変えられないのか」の読書ノート

この記事は、ターリ・シャーロット『事実はなぜ人の意見を変えられないのか -- 説得力と影響力の科学 -- 』の読書ノートである。私が受け取ったことは必ずしもSharotが言おうとしていたことと一致していないので、気になった方はぜひ原著をお読みください。

①決断の前に何度か考えよ私は、大事な決断をするとき、那須高原に行って、何日間かこもって考えることにしている。第一に、心理学徒として、大切な決断を

もっとみる
ヴィゴツキー「発達の最近接領域」再訪 ― 誰かに助けてもらいながら背伸びする経験をどう創るか ―

ヴィゴツキー「発達の最近接領域」再訪 ― 誰かに助けてもらいながら背伸びする経験をどう創るか ―

ソ連の天才的心理学者ヴィゴツキーが提唱した「発達の最近接領域(Zone of proximal development)」理論は、現在の教育改革を支える大切な概念の一つです。学習科学の基礎概念の一つである「足場かけ」の元ネタでもありますし、個人的には「主体的・対話的で深い学び」が「這い回る経験主義」に堕落しないための鍵概念でもあると思っています。教育学の講義では必ず触れられ、様々な教育の議論で引用

もっとみる
ハンナ・アレント『カント政治哲学講義録』読書ノート(中編)

ハンナ・アレント『カント政治哲学講義録』読書ノート(中編)

ハンナ・アレント『カント政治哲学講義録』読書ノートの中編です。批判的思考や公開性、それに不可欠な構想力(イマジネーション)といった概念が徐々に深められつつ、アレント=カントの政治哲学にとって最も重要だと思われる対比、行為者=演者と注視者=観客の対比が明確になり、注視者=観客が政治において果たす役割が展開されていきます。

今回は第七講義から第十講義をまとめます。なお、引用は、カント、アレントどちら

もっとみる
佐藤一斎「言志四録」金科百条(私家版)

佐藤一斎「言志四録」金科百条(私家版)

佐藤一斎は、幕末に活躍した方々の師匠の師匠にあたります。伊藤博文や高杉晋作は吉田松陰の弟子ですが、その吉田松陰の師匠は佐久間象山です。そして佐久間象山の師匠は佐藤一斎なのです。また、私が敬愛してやまない山田方谷もまた佐藤一斎の弟子です。

そんな佐藤一斎が残したのが「言志四録」です。言志四録は、『言志録』『言志後録』『言志晩録』『言志耋録』の4つを総称したものです。どれも佐藤一斎が残した警句がふん

もっとみる
ハンナ・アレント『カント政治哲学講義録』読書ノート(前編)

ハンナ・アレント『カント政治哲学講義録』読書ノート(前編)

ハンナ・アレントの『カント政治哲学講義録』は、「政治哲学」と名のついた書物を残さなかったカントの政治哲学を、『判断力批判』を中心に読解することで再構築する野心的な試みです。

アレントの独創的なカント解釈は、政治を捉え直す視座を与えるとともに、教育の位置付けについても示唆を与えてくれるため、非常に重要だと思っています。読書ノートは、アレントの講義と私の感想から成ります。なお、各講義のタイトルは原文

もっとみる
イノベーションはアイデアだけでは実現しない(武石彰ほか『イノベーションの理由』)

イノベーションはアイデアだけでは実現しない(武石彰ほか『イノベーションの理由』)

イノベーションを実現するためには、大雑把にいって3つのフェーズがあると思う。第一に、アイデアを見つけるフェーズ。第二に、仲間やリソースを集めるフェーズ。第三に、アイデアを仲間とともに実行し成果につなげていくフェーズ。どのフェーズも大切だ。

図1:イノベーション実現までのプロセス

世の中のイノベーション本は、アイデアを見つけるフェーズばかりを解説している。もしかしたら、アイデアを見つけること

もっとみる