マガジンのカバー画像

大人のための心理コンテンツを読む

11
童話、アニメ、映画などについて深層心理学、発達心理学的な観点から語ったりします。
運営しているクリエイター

記事一覧

『人魚姫』はもう古い?!時代と共にアップデートされてきた人魚姫のテーマ

『人魚姫』はもう古い?!時代と共にアップデートされてきた人魚姫のテーマ

この記事は以前に書いた記事をバージョンアップして書いたものです。

この記事は、アンデルセンの『人魚姫』で描かれている心理社会的な問題を取り出しています。
そして、同じ人魚姫を扱っている話の中から、ディズニーの『リトルマーメイド』と『トロピカルージュプリキュア 』の2作品を取り上げ、人魚姫のテーマがどのように変化しているか、あるいは変わらずに描かれているのか比較をしています。

人魚姫のテーマと現

もっとみる
【心理学】童話ラプンツェルから心の成長を考えよう

【心理学】童話ラプンツェルから心の成長を考えよう

こちらの記事は以前に書いた記事をバージョンアップさせたものとなっております。

この記事では、童話のラプンツェルから読み取れる心理学的なモチーフの解説と、ディズニー映画の『塔の上のラプンツェル』を比較して見た時に現代ではどのように描かれるようになったのか、その変化ついても語っています。

童話のモチーフについては、既にいろいろな人が語っているのですが、少し異なった視点を加えているつもりですので、宜

もっとみる
リトルマーメイドのその後の物語としてのトロピカルージュプリキュア

リトルマーメイドのその後の物語としてのトロピカルージュプリキュア

娘と一緒にアニメを見ています。CMで流れる商品のパッケージが可愛い過ぎです。商品を魅力的に見せる力の入れ方が上手過ぎて素敵です。
ええ、トロピカルージュプリキュアの事です。

トロピカルージュプリキュアの説明

今年度放送中の『トロピカルージュプリキュア』には人魚姫がいます。メインストーリーの流れが人魚姫になる事が予想されます。

プリキュア の話のお約束の展開として、異世界から自国の危機に瀕して

もっとみる
境界を生きるということを描くアニメ

境界を生きるということを描くアニメ

まだまだ鬼滅の刃、流行っていますね。自分はテレビ版をabemaTVで見ただけの人ですので、鬼滅の刃を語るには人よりも情報量が劣っているわけですけれども、思うところがあり語らせていただきたいと思い、こうして記事を書かせていただいています。

鬼滅の刃と東京喰種『鬼滅の刃』については改めて説明する必要はないかもしれませんが、人間を食ベる鬼と、鬼から人間を守るために鬼を倒す部隊が結成され、その渦中に主人

もっとみる
魔法とは何か ディズニー作品から読み解く

魔法とは何か ディズニー作品から読み解く

物語と魔法多くの童話やファンタジーには魔法が存在しています。魔法が出てくる話の中から自分が最初に思い浮かんだのは、ハリーポッターです。この作品ではシリーズを通してハリーが魔法を学びながら自分のルーツを知り、前の世代から続いている因縁に決着をつける構造になっています。ハリーポッターの世界では魔法が特別な事ではなく、当たり前にありふれているものとして扱われていましたね。

『大人のための心理童話』では

もっとみる
子ども向けの作品のスパイス 「かげのおばけ」

子ども向けの作品のスパイス 「かげのおばけ」

子ども向けの作品といえど侮れないものは数多くあります。アニメでも多くそのような作品に触れる事は多いのですが、今回は子ども向けの歌が凄いです、というお話をします。

NHKの教育番組などを観たり、子ども一緒に音楽を聴いていて、凄いなと思う事があります。まず、短い中に転調が多く入っていて飽きないのと、ワクワクする情景が感じられるリズムがあったり、中毒性がある繰り返しだったりがあります。また、キャッチー

もっとみる

アニメが描く命の描写

『メイドインアビス』を見ています。
泣けます。
まだ泣いてないけど。

2017年のテレビアニメ作品なのですが、今年映画化されるそうです。当時は見ていなかったのですが、先日abemaTVで無理放送していたので見ました。

全体的に生命と死の臭いが漂う話なのですが、世界がとても美しく描かれています。

世界に空いた穴の内部へ探検しに行く話なのですが、その穴は行ったら帰ってくる事が出来ないと言われてい

もっとみる
『天元突破グレンラガン』とライフサイクル 壮年期編

『天元突破グレンラガン』とライフサイクル 壮年期編

これまで2回、青年期、成人期の心理社会的危機と発達課題についてエリクソンのライフサイクル論を使って、それぞれの時期のテーマがアニメの中でどのように表現されているかを読み解いてきました。

精神的にも戦況的にもピンチから一気に突破していく気持ち良さが魅力的なアニメなのですが、扱っているテーマが大人の心理的な成長だと読み取れるんですね。気になった方は前の記事も読んで下さい。私が喜びます。

今回は壮年

もっとみる
『天元突破グレンラガン』とライフサイクル 成人期編

『天元突破グレンラガン』とライフサイクル 成人期編

前回、このアニメの1部が青年期を描いていることを説明しました。しかし、実は4部構成だったようです。1部だと思っていたのは、1部と2部で、第2部だと思っていたのが3部と4部だったようです…。大変失礼いたしました。

気を取り直しまして、その後の成人期、壮年期のテーマについてどのように描かれているか語りたいと思います。が、その前に、どうしてこのアニメを語りたかったのか説明します。当時まで成人期・壮年期

もっとみる
『天元突破グレンラガン』とライフサイクル 青年期編

『天元突破グレンラガン』とライフサイクル 青年期編

こんにちは、カリックです。今回もラプンツェル回のようにアニメを使って発達心理学的な観点から見てみたいと思います。みなさんは天元突破グレンラガンというアニメをご存知でしょうか。(随分前のアニメではありますが、一応ネタバレ注意です)
今回はこのアニメを題材に話してみたいと思います。

ラプンツェルの時は女性の側からの精神発達を見てみましたが、今回は男性側から見てみます。

あらすじ簡単なあらすじを説明

もっとみる
原作『ラプンツェル』の登場人物の発達段階と課題について解説

原作『ラプンツェル』の登場人物の発達段階と課題について解説

先日、金曜ロードショーで『塔の上のラプンツェル』がノーカット版で放送されました。記憶に残っているうちにこの作品について心理学を使って語ってみたいと思います。

既にいろいろな人が語ってきたと思いますが、少し異なった視点を加えているつもりですので、宜しければ最後までお付き合い下さい。

原作「ペンタメロン」の中のラプンツェルちなみに岡田斗司夫さんも解説しています。

めちゃくちゃ面白かったので、是非

もっとみる