見出し画像

話す力をつける方法㉑(Part.2:口と耳で稼ぐ:1ミリ挑戦プロジェクト)

おはようございます!!


いやいや
申し訳ありません…
昨日に引き続き
今回もちょっと長くなりました♪


もうさっそく行きましょう♪
今日も一日よろしくお願いします♪


Part.2:口と耳で稼ぐ

1ミリ挑戦プロジェクト


1ミリ挑戦プロジェクトとは

• 何かに挑戦しようと思った時、今の気持ちを先延ばししようとするクセが人間にはある。
• その先延ばしが惰性に変わってしまう。
• 惰性ほど勿体ない。
• やるなら、今しかない。
• しかい一気に動き出せない…
• この人の気持ちも分かる。
• だからこそ、1ミリを大切にしようという企画だ。



習慣は1ミリずつ

• 習慣は運命という強烈な言葉がある。
• しかし習慣を構築することは容易ではない。
• だからこそ、1ミリずつ習慣を身に付けるしかない。
• 継続力が一番大切。
• だからこそ、何となく過行く1秒、1分から良い習慣に変えていくこと
が大切。



1ミリとは1秒

• 1秒の挑戦からスタートだ。
• チリも積もれば山となる。
• あなたがすることは
• 一秒を新たなことに使うことだ。
• その積み重ねで新たな扉が開く。



1秒を1分に

• 一秒に慣れてきたら、次は1分だ。
• 1分間を大切にしてみる。
• 例えば、
• 1分間、興味のある本を読む。
• 1分間、英語の単語を勉強する。
• 1分間、自分のこれからについて考えてみる。
• 何でも良い。



今日からできること 1.情報を集める

• 情報を集めると言っても手間で面倒だと考える人も多い。
• 最低限必要な情報だけを集める。
• ネットで調べてしまうと情報パニックを起こす。
• 書籍がおすすめだが、目を労わりながら読もう。



オススメの配信番組

• 活字を読むのが面倒だと感じるシニアも多い。
• そこで、耳からぜひ情報を仕入れてみよう。
• 「ポッドキャストの配信で人生が変わる」という番組がおすすめ。



お助けマンが必須

• あなたのやる気が撃沈するきっかけがある。
• それが「上手く配信できない時」だ。
• 特に一回目の録音にポッドキャストの運命がかかっている。
• いきなり上手に録音できるはずがない。
• それなりに失敗した状態であっても良しと自分に言い聞かせよう。

お助けマンが必須



お助けマンを持つことのメリット

• あなたが困った時に助けてくれるヘルプマンを用意しておくべき。
• ポッドキャストを実際に収録している人を身近においておく。
• 自分の子ども、知り合いのお友達など。
• 始めの一歩をできるだけスムーズに乗り越えられる環境を作ってお
く。
• 誰かに頼ることは悪いことではない。
• むしろ、助けてもらうことであなたの継続力が増す。

お助けマンを持つことのメリット



株式会社こえラボ

• 岡田さんは株式会社こえラボという会社を運営されている。
• 2013年からポッドキャストの配信に携わっている。
• 2016年に会社を設立。
• これまでに30を超える番組を手掛けてきたポッドキャストのプロだ。



ポッドキャストの専門家をご紹介

• ポッドキャストの専門家を一人知っておくだけで心強い。
• 彼の名前は「岡田正宏」さん。岡田正宏

岡田正宏さん



無料相談してみました!

• こえラボの良い所に無料相談サービスがある所だ。
• 私も無料で相談してみた。
• セミナーでしか話さないセミナー資料を交えてポッドキャストのポの
基本から丁寧に解説してくれる人柄が非常に印象に残っている。
• 特に残っている言葉は以下だ。
• ポッドキャストは「音声版ブログ」
• この言葉に衝撃をうけたことを今でも覚えている。



ポッドキャスト経験者の仲間に入る

• コミュニティが人気を呼んでいる。
• 岡田さんが主宰しているにコミュニティ参加するのも1つの手。
• 月額1000円でポッドキャストの配信のお手伝いをしてもらえる。



ポッドキャストコミュニティのメリット

• 岡田さんが主宰するコミュニティには次の4つの特徴がある。
1.収録の打ち合わせから収録の様子までを身近にみることができる。
(ズームを使って公開収録の内容が見れる)
2.番組をもっている方は岡田さんが番組を紹介してくれる。
3.ポッドキャストに関する悩みを相談できる。
4.交流会の場を通して先輩たちの話がきける。



特徴1.現場をみることで体感

• 実際の収録する現場を
みることができる。
• 百聞は一見にしかず。
• 見ることが最大の勉強
になる。

現場をみることで体感



特徴2.紹介のメリット

• 「自分の番組はいいですよ」と自分で言っても効果なし。
• 第三者が紹介してくれるからこそ、価値がある。
• しかもポッドキャストのプロからの推薦となれば有利な土俵。
• 紹介されることで最初の苦痛をスキップできる。



特徴3.悩みをサクッと解決

• 悩みはプロに聞いてもらうのが一番。
• 愚痴は友達に聞いてもらうのが一番。
• 相談する相手を間違えないことが大切。
• 専門職の悩みは専門家に聞いた方が早い。



特徴4.出会いの数で人生が決まる

• 交流会に参加することで意味があるのか?
• あなたの意識の持ち方によって決まる。
• 交流会をどのように活用していくか。
• 交流会で相手に積極的に話しかけることができるか?
• 気の合う仲間とであえるか?

出会いの数で人生が決まる



早速、こえラボ

• インターネットで「こえラボこえラボ」と検索

こえラボ



こえラボのサイトに潜入

• 検索すると、以下のような項目が出てきます。
• こえラボのサイトに入れます。

こえラボのサイト



こえラボのサイト

• これが「こえラボ」のサイトです。

こえラボ



一人ぼっちの限界論

• あなたの挑戦したいはすぐに挫折に終わる可能性が高い。
• 一人でできることには限界がある。
• 一人で孤独にコツコツと…
• この昭和チックな考え方からフレンドチックを目指すべき。



フレンドチックとは?

• フレンドチックとは、誰かに頼る生き方のこと。
• ロマンチックは一人では感じることができない。
• パートナーありきの感じ方、生き方なのだ。
• だからこそ、友達、お助けマンを有効に活用すべき。
• だからこそお悩み駆け込み寺が必要なのだ。



迷ったらゴー

• あなたがやるかやらないか迷ったと状態だとしよう。
• その宙ぶらりんな状態が精神的に一番よくない。
• ジェットコースターに宙ぶらりん状態で四六時中過ごしているようなもの。
• 恐怖で何も考えることができない。
• 迷ったらゴー。
• これしかない。
• 話を聞いてもらう人がいるだけで、
• 安心感が全く違う。



すぐに相談

• こえラボのサイトに入ったら、下に進んでいくと以下のような相談項目がある。
• 私の場合はズームを使った相談を希望してみた。しかも無料。

すぐに相談



今日からできること
2.ポッドキャスト仲間を作る

• あなたにはポッドキャスト仲間を作って欲しい。
• お友達や家族にポッドキャストについてお話する。
• できれば、お友達と雑談を録音してみる。
• 録音した音声をお友達と聞き合って楽しむ。

ポッドキャスト仲間



仲間を巻き込む理由

• 最大の理由は継続力がアップするからだ。
• 継続できないと何をしても中途半端に終わる。
• だからと言って、1人で頑張ることには限界がある。
• 火事場の底力という言葉がある。
• 誰かのためにでないと人は頑張れないと遺伝子に刻み込まれている。

仲間を巻き込む



シニアの集まりに積極参加

• 同世代と話すことはあなたの価値観を高める上で大切。
• どんなシニアがいるのか?
• どんな毎日を過ごしているのか?
• どんなテーマで話をしているのか?
• 人との出会いであなたの人生の幅がさらに広がる。
• 出会いのネタはポッドキャストの配信ネタにもなる。

シニアの集まり



仲間とワイワイ語るだけ

• ネットで検索なんて面倒…
• と言う人も多いと思う。
• そんな時こそポッドキャスト。
• ポッドキャストを友達と一緒に聞いてみよう。
• ポッドキャストを聞いたことをお友達と雑談してみる。
• これだけでも、コンテンツになってしまうのが声のなせるワザ。




キーワードは“仲間と一緒に”

• 新しいことを始める時には「1人では心寂しいもの」
• だからこそ、仲間と一緒にトライをキーワードにしてほしい。
• スマホを持っている友達と一緒にポッドキャストについて調べてみる。
• 先ほどご紹介した「こえラボ」について友達と検討してみる。
• これだけでも、成長につながる。




早速ポッドキャスト

• ポッドキャストの良さが分かったとしても聞かなければ無意味。
• 聞いてみることで声の世界に触れることができる。
• 何でも経験。
• 初めてポッドキャストを聞いてみた感想を番組で発信することもできる。
• 素人目線が同世代のシニアへの発信に生きる。



ポッドキャストの聞き方

• iPhoneであれば標準アプリになっている。
• iPhoneでない方はグーグルポッドキャストなどで聞いてみる。

ポッドキャスト



番組の探し方

• 「見つける」を押すと様々な番組に出会うことができる。

番組の探し方



聞く番組に迷ったら…

• 色々な番組がありすぎて分からないという人は、 音楽とかクラシックとかから聞いてみてください。
• 理由は、BGMで使えるからです。
• BGMであれば、お友達との会話を止めずに聞くことができる。
• 気軽さがポッドキャストの最大の売り。



BGMをスマホでポチっと

• 例えばこんな感じのBGMがある。
• この番組はカフェで流れている音楽専門の番組だ。
• お友だちとの会話にも使える最適なBGMとなること間違いなし。

BGMをスマホ



検索機能も使ってみよう

• 色々なBGMを聞いてみたい人も多いはず。
• 検索からBGMなど、あなたの興味のある言葉を入力してみましょう。
• 例えばこんな感じ。

検索機能



ポッドキャストに親しむ

• 一回でもポッドキャストで聞くことができたら、オッケイ。
• そう考えると心が楽になる。
• 友達との会話を楽しむ。
• あなたの日常を楽しむ。
• その目的のためにポッドキャストがある。
• だが、友達とポッドキャストを聞く方が絶対に楽しいはず。
• ポッドキャストにたくさん親しんでみよう。



録音にチャレンジ

• ポッドキャスト生活に少しずつ慣れてきた。
• 次は録音体験。
• 録音で便利なアイテムはスマホ。
• スマホがない人は、レコーダーで良い。
• 録音の仕方も楽ちんだ。



スマホで簡単録音

• 録音と聞くと一気にハードルが上がるように感じる。
• しかし、スマホで簡単に録音ができる。
• 最初は自分の声に違和感があるかもしれない。
• 慣れれば普通になってくる。
• 誰でも最初は違和感があるもの。

スマホで簡単録音



録音アプリを取り込もう

• 録音アプリはスマホに入っていない場合もある。
• そこで「録音アプリ」と検索してアプリを手に入れましょう。

録音アプリを取り込もう



アプリ入手で苦戦した時

• 録音したいと思っても:
• アプリがなかなか取り込めない。
• そんな人も出てくるかもしれない。
• そんな時におすすめの対処法がある。
• それは:
• いきつけの店員さんに頼む。
• 近所のコンビニの店員に声をかける。
• スーパーの店員に声をかける。
• いくらでも方法はある。
• あきらめずに、録音のアプリを手に入れよう。



押す、話す、押す

• あなたの声生活は至ってシンプルだ。
• これからあなたがすることは、
• 押す
• 話す
• 押す
• たったこれだけだ!



ボタンは真ん中が一般的

• 録音アプリは真ん中にボタンが一般的。
• ボイスメモという録音アプリの場合は以下だ。
• 真ん中のボタンが録音ボタン。

ボタンは真ん中



早速、録音

• テーマはお友達と決めればテーマに話すネタに困ることが皆無。
• 友達と世間話するだけ。
• 例えば、
• 孫や自分の子どものこと。
• 今日の晩御飯何かいいものない?
• このお菓子が今、私のおすすめ。
• 芸能人の不倫について。
• シニア離婚について。
• 旦那への不満。
• スーパーに行って買ったもの。
• まさに、ネタなんて何でもありの世界だ。



今日からできること3.落語を学ぶ

• 話し方を学ぶには落語は最高の教材になる。
• 落語のCDやテープなどを聞くだけでも楽しく学べる。
• 演芸場に行ってもると新しい刺激になる。
• 笑うだけでも脳の活性化につながる。
• 落語を聞きながら寝たり作業をする。
• 気楽に落語に触れる感覚が長続きするコツ。



間に注目する

• 話しの上手は落語家は「間」の取り方が上手。
• 上手というよりも見事なぐらい聞き手を引き付ける。
• 話を一瞬止めて間合いを取ることが巧み。
• 間合いを取ったかと思うと、立て板に水を流すごとく話を続ける。
• ほんの1秒、2秒の間が聞き手には効果的。



耳が惹きこまれる「間」

• 耳を澄ましたくなる時ってないか?
• 静かに物事に集中している時だ。
• リスナーも集中度が高まる時がある。
• それが「間」が入った時だ。
• 「次はどうなるんだろう」
• 「何を話しするんだろう」
• 間を入れることで興味津々で思わず惹きこまれる。
• 「間の取り方」を意識すると、話が上手になる。



今日からできる事4.話しのネタを探す

• 話しの題材はどこにでも落ちている。
• あなたの興味。
• お友達の興味。
• スーパーの店員。
• 孫の話。
• ニュース番組。
• テレビ番組など。
• 日常で話の題材に困ることはない。



ネタにする力

• そんな簡単にいわないでよ!
• と思っている人も多いかもしれない。
• 何でも全てがネタに変わる。
• 女性の場合は、ダイエットネタが面白い。
• 今すぐ、簡単に話せそうなネタをご紹介する。



ネタ1.ダイエット

• ダイエットネタはファンが付きやすい。
• しかも、スレンダー美人の20代が教えるよりも、
• シニア流のダイエット法を教える。
• これ、絶対にウケる。
• なぜなら、シニアでもできるんだから、私でもできる。
• 30代40代が大半を占めるポッドキャストの世界において、
• シニアのダイエット法が参考になることも多いからだ。


話題の取り上げ方

• ダイエットネタの例を挙げてみる。
• レコードダイエットが数年前に流行った。
• レコードダイエットとは、食べた物を記録し、カロリーを計算してメモすること。
• これによって食事ごとのカロリーが頭の中に入りダイエットしやすい頭にかわる。
• こういった種類のダイエット法だ。
• そこで、あなたはリスナーに問う。
• レコードすべきものはメモじゃない。と。
• メモなんて面倒でやってられないでしょ!
• シニア流のレコードダイエットは「声」なんです!



リスナーの声を代弁せよ

• ダイエットしたい人は、ダイエットしたいけど面倒なことは嫌。
• この声を持っている。
• だからこそ、面白いダイエット企画がウケやすい。
• 実績なんて関係ない。
• シニアがダイエットに挑戦というだけで全てがストーリに変わる。
• そして、声を使ったダイエットなんて誰もしていない。



声でダイエットチャレンジ!

• こういったチャレンジ内容で録音しても面白い。
• 食べた物を録音する。
• そして、食べたものを友達と対談して振り返る。
• 振り返った内容を録音するだけ。
• そして、明日の目標を宣言する。
• 例えば、
• 明日は今日より、ご飯を10粒食べないようにする。
• こういった面白い目標を立てて、面白ろく前向きにダイエットに挑戦する。
• シニアがトライする内容だから、リスナーは軽い感じで聞ける。



結果ではなく挑戦

• 結果にこだわるから続かない。
• 挑戦したことを録音するんだ。
• それだけでリスナーに勇気を与えることができる。
• 宣言したことができないということ自体もネタに変わるのがシニアの強み。
• 屈伸30回が目標だったけど、 屈伸3回目で足の骨がバキっと鳴ってしまい…ちょっと怖くてやめにした。
• 誰か私の足マッサージしてください!
• こんな感じでいいんだ。




友達との雑談を活かせ

• ダイエットをテーマに友達と会話するのも面白い。
• 「昔は履けたズボン」
• 「ダイエットに励んだ30代」
• 懐かしく赤裸々に語るだけでも盛り上がる。
• 昔はマドンナって呼ばれていたんですよ、私。
• そんな私も、今じゃ脂肪が付いちゃったわね~
• この脂肪、どうしましょ!○○ちゃん。
• リスナーにプレゼントしちゃえば。
• こんな感じで脂肪ネタをふんだんに使えばいくらでもネタが発生する。



ネタ2.お菓子のコメント

• ネタの2つ目はお菓子のレビュー。
• レビューとは、感想を言うという意味。
• あなたが最近はまっている好きなお菓子について紹介する。
• これめちゃくちゃ簡単。
• お菓子食べながらお菓子の紹介。
• お菓子が好きな人であれば、話題に困ることがない。



ボイスレポーター

• グルメレポーターとい職業がいる。
• 声でも全然いける。
• ボイスレポーターだ。
• ラジオと言う名の食の紹介者になれば良いだけだ。
• あなたがすることは、
1.食べてみたいお菓子を選ぶ。
2.お菓子を食べる。
3.コメントを発表する。
4.お菓子の宣伝をする。
5.お菓子に合う飲み物なども一緒に紹介する。



食べながら収録

• 最近流行っているお菓子についても食べてみる。
• これも大切。
• もしできれば:
• 人気が出るヒミツを自分なりに解説してみる。
• 逆にどうして人気が出ているのか。
• 自分なりの視点でお菓子について解説しても面白い。
• 友達に「味はどう?」と尋ねることも可能。
• おつまみに合うジュース。
• 最近はまっている和菓子。
• シニアが飲みやすいお手頃ワイン。
• こういったテーマであれば絶対にウケる。



ネタ3.韓国ドラマ

• シニアと言えば韓国ドラマ。
• 私の周りも韓国ドラマを見まくっている。
• つまり、韓国ドラマについてのネタが十分に通じる。
• ○○の韓国ドラマ漫談。
• こういったテーマで自分の見ている韓国ドラマのコメントや感想を言ってみる。
• 今後の展開や好きな俳優の情報などを言うのもあり。
• ファンミーティングなどに行ったことがある人はその時の経験なども語る。
• 韓国ドラマは長期にわたるため、1つのドラマをいくつにも分けてネタにしやすい。
• つまり、ネタが尽きない。
• しかも、友達と韓国ドラマについて話すだけなので楽しい。



ネタ4.趣味をネタに

• 趣味は音楽が出来る人などに向いている。
• 例えばギターができる人:• 自分がギターを弾いて録音するだけでいい。
• その他にも、ピアノ、バイオリン、エレキギター、ドラムなど、
• 楽器を扱える人であれば録音するだけでオッケイ。



短歌好きな母

• 私の母は短歌が得意だ。
• 短歌や俳句などを誰かに伝えることもできる。
• 短歌の作り方のコツ。
• 短歌をどうやって作るのか?
• 自分が作った短歌を披露するだけでオッケイ。
• 短歌にどんな思いを込めたのか。
• それを語るだけもオッケイ。

短歌好き



箱根駅伝好きな父

• 私の父は陸上部だった。
• なので、走り方や箱根駅伝などについて語れば
• ネタがいくらでも出てくる。
• 選手の紹介やどこの高校で高校時代の成績など。
• 箱根ファンとしてしりたい情報をすこしずつ発信していけばネタが尽
きない。
• 孫と対談して走り方についてのアドバイスすることも面白い。
• 小学生は運動会やスポーツテストがある。
• 子どもに速く走らせる方法が知りたい親も多い。



ネタ5.孫の疑問に答える

• 子どもは突拍子もない質問をよくする。
• なぜ、空は青いのか?
• なぜ、人は呼吸するのか?
• 体の中はどうなっているのか?
• どうして勉強しないといけないのか?
• あなたの回答を孫に言った時の孫とのやり取りは想像しただけで面白い。
• 何が返ってくるのか分からないからこそ、リスナーも楽しく聴くことができる。
• 孫のいる人は是非、孫との対談がおすすめ。



ネタ6.今日は何の日

• 今日は何の日かを調べて、その日が何の日かをリスナーに伝える。
• 毎日必ず何かしらの日が付けられている。
• これを毎日解説していくだけでも十分なコンテンツになる。
• 例えば:
• 6月13日であれば以下のような日に当たる。
• 鉄人の日
• ハヤブサの日
• 王様の食パンの日
• いいみょうがの日
• 一汁三菜の日
• など、この1つを選んで解説するだけでも面白い。



ネタ7.花言葉

• 365日分の花言葉が揃っている。
• 花1つ1つにはそれぞれの花言葉がある。
• 例えば、8月一日であれば、• 誕生花は「オシロイバナ」
• オシロイバナの花言葉は次のようになる。
• 「臆病」
• 「内気」
• 「恋を疑う」

花言葉



西洋の花言葉もミックスしてみる

• 花言葉を西洋にもある。
• そこで、世界の花言葉にもふれてみると話が深まる。
• 花自体の情報も紹介すればネタが尽きない。
• 先ほどのオシロイバナの場合は、旬の季節は夏。
• 開花時期は7月から10月。
• オシロイバナの花言葉が「内気」な理由。
• オシロイバナは人目を避けるように、花が夕方から咲き始める。
• この開花時刻にちなんで内気となっている。
• こういった情報を発信するだけでも面白い。



配信してみたいジャンルを決める

• ポッドキャストデビューすると手軽な感覚がつかめる。
• 手軽な感覚が残っているうちに次の行動に移すことが大切。
• 配信するジャンルを決めてみる。
• 何を発信したいか?
• 自分の興味をもっていることは何か?
• 何を伝えてみたいのか?



ネタ8.スポーツ

• 野球好きな方は応援している球団のネタを使うのもあり。
• 例えば、巨人ファンであれば、期待の若手について紹介する。
• 期待の若手がどの高校か、どこの出身で少年時代はどんな感じだったのか。
• 少しネットで調べればいくらでも情報が出てくる。

スポーツ



試合をみて一言

• 試合を見た感想。
• 監督の采配について。
• 今日の試合のMVPなど。
• あなたの好きな野球について語りながら録音するだけ。
• お友達とビールでも飲みながら、野球談話するのも面白い。
• 解説者のモノマネをする。
• 監督の口ぐせをマネするような少しふざけた企画もウケやすい。
• ベースボールマガジンなどを購入してその話題に触れるのも良い。
• 俺が監督だったら…
• この企画も録音するだけでよい。




サッカーもネタの宝庫

• サッカーも試合の采配や、誰がどんなシュートを決めたか。
• サッカー解説者になったつもりで録音するだけ。
• 自分のお気に入りの選手や今日のMVPを勝手に決める。
• サッカーの場合は海外の選手に興味を持っている人も多い。
• 海外のサッカー情報なども知りたい人は多い。

サッカーもネタの宝庫



将棋や囲碁

• 将棋や囲碁の対極について談話するのもアリ。
• その時の駒の差し手や対極の流れが変わったポイントなど。
• 自分なりの勝敗の分かれ目を解説するような番組も面白い。
• 将棋や囲碁を語ったポッドキャストはほとんどない。
• 友達との対局を語っても面白いし、プロ同士の対極について友達と語るのもよし。

将棋や囲碁



録音したいけど…

• 録音するネタは分かった。
• しかしながら、何か自分に合ってない気がする…
• こういった人もいる。
• 難しく考えすぎている。
• 新聞の記事を読んで一言発信するだけで良い。
• 人から言われて嬉しかった事について話すだけで良い。



何を録音したらよいのか?分からない人のために

• あなたにおすすめする録音テーマは「今日したこと」
• 今日したことを声で録音するだけ。
• 録音する内容を難しく考えないことが大切。
• 今日、今すぐできそうなことを考える。
• ほんの一言を録音してみる。
• 文字だと書けないかもしれないが、「話す」ことは“あなた”もできる。

何を録音したらよいのか?



自然と聞いてしまった番組をチェック

• 自然と聞いてしまった番組を覚えておく。
• その番組のカテゴリーをチェックする。
• そのカテゴリーについての本や情報を集める。
• これだけであなたの番組作りのカテゴリーが生まれる。

自然と聞いてしまった番組をチェック



わずかな貧乏体験でも価値がある

• ホームレス中学生という本が爆発的に流行った時期がある。
• これは貧乏体験を本に書いたもの。
• 貧乏体験でもネタになる。
• むしろ、栄光よりも挫折に人は惹かれる。
• 心のどこかで、失敗してほしいと思っているからだ。
• つまり、• あなたの人生で失敗してきたことを声で伝えると人気が出る可能性が高い。
• 「私の失敗白書」
• これ、絶対にいける。



「今日したこと」から録音

• あなたにおすすめの録音テーマは「今日したこと」
• したことを話すことは小学生でもできる。
• 今日の出来事を作文に書く感じで話してみるだけ。
• 実際にしたことだから思い出しやすい。
• 一日を振り返ることで脳も活性化する。
• 話すことはボケ防止に最適



ネタを生み出す質問集

1.朝ご飯は何を食べましたか?
2.朝ご飯を食べてしたことは何ですか?
3.午前中にしたことは何ですか?
4.お友達と会いましたか?
5.どこかにおでかけしましたか?
6.どんなニュースを見ましたか?
7.どんな会話をしましたか?
8.今日楽しかったことは何ですか?



話すことに慣れてきた人が次すること

• 声は機転が利く。
• 話すネタを変えるだけで良い。
• 「今日したこと」を「明日すること」に変えるだけでネタになる。
• これまでのあなたの人生はオンリーワン。
• これまであったことを語るだけでも全てがネタに変わる。

話すことに慣れてきた人が次すること



明日することをネタにする

• 明日することを録音する。
• 明日は、○をして、
• 次に、○をして、
• 次に○と会って、
• できれば、外を散歩して、
• ○○に行って買い物もしたいな~
• 明日することを録音するだけ。




声で録音するだけって簡単すぎない!?

• 声で録音するだけ。
• この言葉が何度も出てきたと思う。
• 声で録音するって本当にそれだけなの?
• 声で稼ぐことって本当にできるの?
• 簡単であると同時に、素朴な疑問もあると思う。



声で伝える難しさ

• 声で伝えることは簡単だ。
• しかしながら、相手にあなたの考えが伝わっているか。
• これは不明だ。
• だからこそ、きちんと伝える術を知っておく必要がある。



声のどこに難しさがあるのか?

• 声、文章、話、言葉。
• 色々な伝達手段がある。
• 特に、声はダイレクトにあなたの声を相手に届ける伝達手段。
• 相手の興味を声のみで引かなければいけない。
• 声のトーン。
• 声の抑揚。
• 相手の興味ポイントなど。
• 声も奥が深い。
• 伝え方を勉強するだけでも絶対にボケない。
• 勉強することが山のようにあるからだ。



独り言よりも対談

• 声で伝える難しさをカバーしてくれる要素がある。
• それが「対談」だ。
• 二人で対談した内容を収録する。
• 会話は相手とするからこそ深まる。
• 独り言を聞いてもリスナーは面白くもなんともない。
• 声で伝える最大の魅力だ。
• 対談という最強の武器を磨けばよい。



会話の波に乗せる

• 海の波に合わせるとサーフィンができる。
• 会話にも波がある。
• 海の場合は、波は勝手にやってくる。
• しかしながら、会話の場合は波は自分で作る必要がある。
• 自然には生まれないのが会話の波の大きな特徴。



会話の波は“自分の話”が嫌い

• 自分ばかり会話してしまうと、会話の波が1つも生まれない。
• もしくは生まれにくい。
• 同窓会を思い浮かべて欲しい。
• 延々と自分のあったことを話されるとどうだろうか?
• さすがにその人の話にウンザリしてこないだろうか?
• 一方的に聞かされている話に会話の波は生まれない。
• 会話の波とは自分と相手を波に乗せること。
• これがベスト。




会話の波の作り方

• 相手を会話の波に乗せることが大切。
• これは対談している相手だけではない。
• リスナーも一緒に会話の波に乗せる。
• 対談型の最大の強みは第三者の視点を生かすことができる点。
• 対談していく中であなたが
• 「へーそうなんですか?」
• 「それ、面白いですね?」
• と言ったとすると、それはリスナーの気持ちも同じだったりする。
• 「分かる分かる」
• リスナーの気持ちを代弁するのがあなた。



対談の達人

• V6というアイドルグループの井ノ原さん。
• トキオというアイドルグループの国分さん。
• 例えば、「R30」という関東の番組があった。
• 彼らはゲストを乗せるプロだ。
• 彼らの話し方には「ある共通点」があることに気づいた。
• この共通点があるから、ゲストは気持ちよく話せるんだ。
• そう感じた共通点がいくつかある。



相手を乗せるフレーズ

• 彼らが使っているフレーズは以下だ。
• 「へえー」
• 「それ、面白いですね」
• 「すごいですね。それは」
• 「それは知らなかった」
• 「それで、どうなったんですか」
• 「僕にも教えてくださいよ」
• この6つのフレーズが頻繁に出てくる。



「話す力」は日常でも役立つ学問

• この人と会話すると面白い。
• ついつい話が進んでしまう…
• こういった経験はないだろうか?
• それは相手があなたの話すツボをつくのが上手いからだ。
• 声で人生を変えるかどうかは正直あなた次第だ。
• しかしながら、相手との関係をより深める上で会話力を磨いておくことは誰にでも出来る。
• なぜなら、先ほどのフレーズを意識して使うだけだ。
• 英単語を覚えるよりも100倍簡単だ。



話し上手は「へえー」

• 話し上手な聞き上手。
• こういった言葉もある。
• では聞き上手は何をしているのか?
• ずばり、やっていることはシンプル。
• 「へえー」と言っているだけだ。
• つまり、会話で「へえー」の数を増やすだけだ。
• 友達と対談して録音する時もあなたが言うことは、
• 「へえー」だけでいいんだ。
• 文字で「へえー」と書いてもコンテンツにはならない。

話し上手は「へえー」



「へえー」の数はリスナーの興味と比例する

• フェイスブックなどには「いいね」という仕組みがある。
• 「いいね」が多ければ、自分の記事に共感してくれた人が多い。
• という意味が強い。
• しかしながら、ポッドキャストの場合:
• 「いいね」よりも「へえー」が欲しい。
• 「へえー」の数だけリスナーの共感が大きい。



「へえー」を増やす作戦

• 「へえー」を増やすためには、まずは自分が「へえー」と思うこと。
• 自分が面白いと思わないことを相手に伝えても面白くない。
• 面白いと思うことを探すことが大切。
• ダウンタウンの浜田さんは、収録の前にとにかくゲストと会話しまくる。
• ゲストから出てくるネタを探す。
• このネタを上手く料理するのが司会者。
• あなたもポッドキャストの司会者のようなもの。
• 相手との対談をボーっと聞いていても会話の波は生まれない。



相手の興味ポイントを知ろう

• 人の興味ポイントは大きく分けると5つある。

  1. モノ

  2. 場所

  3. 情報

  4. 活動
    • この5つだ。



⒈ 人タイプ

• 人タイプとは文字通り、人に興味のあるタイプ。
• 誰が何を言ったか?
• 芸能人のゴシップ。
• ルックスやその人の生き様などに興味がある。
• 偉人の名言など。


⒉ 物タイプ

• ブランドバッグや、時計、車など。
• 物に対して興味のある人。
• 雑誌などで服を見る。
• 雑貨や小物、アクセサリーなど、
• 家電や家具といったもの。


⒊ 場所タイプ

• 旅行が好きな人はこのタイプ。
• 色々な場所に訪れてみたい人。
• 海外を含めた場所、日本の秘境などに興味がある。
• お寺巡り、ハイキング。
• 行ったことのない場所。
• 住む場所。
• 住んでみたい場所。
• 場所に対して興味のあるタイプ。


⒋ 情報

• 本好きはこの情報タイプ。
• 色々な情報に対して興味がある。
• 読んで終わりの人も多い。
• お得な情報、
• 健康情報、
• トレーニングの情報、
• 語学など、
• 勉強好きな人が多い。


⒌ 活動

• 活動を通して楽しみたいタイプ。
• バーベキューをする。
• ハイキングに出かける。
• 電車にのって旅に出る。
• 活動的な人はこのタイプ。



興味ポイントを組み合わせる

• リスナーを意識する上で興味ポイントも大切にする。
• 人
• もの
• 場所
• 情報
• 活動
• この5つを組み合わせるだけで
• 話しのネタが尽きない。


はい!!

今日はここまでとさせてください♪

明日は「声の若さを保つ秘訣」をお話します♪

また明日もお会いできるのを楽しみにしております♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?