見出し画像

学習指導要領を紐解く:中学校・国語

私たち加古川優考塾は公立高校受験合格を目標とした学習塾として学校における教育を念頭に置き、勉強やその他の能力を伸ばす学習環境とサポートを行います。学校は上記に記した学習指導要領に基づいて授業などが行われているので、参考にするとともに、保護者の方にとってもお役に立つ情報を提供したく考えています。

文部科学省では、平成 29 年 3 月 31 日に学校教育法施行規則の一部改正と中学校学習指導要領の改訂を行い、新中学校学習指導要領等は平成 33 年度から全面的に実施することとし、平成 30 年度から一部を移行措置として先行して実施することとしています。

詳しくはこちらのリンクからご覧ください。

上記の政府広報オンラインでは大枠が分かりやすく紹介されていますが、各教科の具体的な内容についてはそれぞれPDFにて200ページを超える大作となっており、把握するのに独力で取り組むのはなかなか骨が折れる作業となります。

このnoteでは中学生学習指導要領について触れます。各教科の指導要領はPDF:A4用紙200ページを超える容量であり、各教科すべてを一気に読むことは難しい為、加古川優考塾が情報の整理をすることで、少しでも保護者さんにとってご負担が減り、安心感を持ってお子さんのサポートとご理解の一助になればとnoteにて重要な点をご紹介していきます。

時代とともに学校教育も変化をしていきますので、私たちが小さい頃の思い出とは違った教育内容、方針になっています。そういった変化についての情報もネットを探せば多く出ておりますので、機会があればご紹介していきます。

加古川優考塾公式サイト

それではここから各教科にあたっていきます。各教科のリンクは下記にあります。このnoteでは中学校学習指導要領:国語にあたります。

目 標

言葉による見方・考え方を働かせ,言語活動を通して,国語で正確に理解し適切
に表現する資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1) 社会生活に必要な国語について,その特質を理解し適切に使うことができるようにする。
(2) 社会生活における人との関わりの中で伝え合う力を高め,思考力や想像力を養う。
(3) 言葉がもつ価値を認識するとともに,言語感覚を豊かにし,我が国の言語文
化に関わり,国語を尊重してその能力の向上を図る態度を養う。

各学年の目標及び内容

1 目 標

〔第1学年〕
(1) 社会生活に必要な国語の知識や技能を身に付けるとともに,我が国の言語
文化に親しんだり理解したりすることができるようにする。
(2) 筋道立てて考える力や豊かに感じたり想像したりする力を養い,日常生活
における人との関わりの中で伝え合う力を高め,自分の思いや考えを確かな
ものにすることができるようにする。
(3) 言葉がもつ価値に気付くとともに,進んで読書をし,我が国の言語文化を
大切にして,思いや考えを伝え合おうとする態度を養う。

〔第2学年〕
(1) 社会生活に必要な国語の知識や技能を身に付けるとともに,我が国の言語
文化に親しんだり理解したりすることができるようにする。
(2) 論理的に考える力や共感したり想像したりする力を養い,社会生活におけ
る人との関わりの中で伝え合う力を高め,自分の思いや考えを広げたり深め
たりすることができるようにする。
(3) 言葉がもつ価値を認識するとともに,読書を生活に役立て,我が国の言語
文化を大切にして,思いや考えを伝え合おうとする態度を養う。

〔第3学年〕
(1) 社会生活に必要な国語の知識や技能を身に付けるとともに,我が国の言語
文化に親しんだり理解したりすることができるようにする。
(2) 論理的に考える力や深く共感したり豊かに想像したりする力を養い,社会
生活における人との関わりの中で伝え合う力を高め,自分の思いや考えを広
げたり深めたりすることができるようにする。
(3) 言葉がもつ価値を認識するとともに,読書を通して自己を向上させ,我が
国の言語文化に関わり,思いや考えを伝え合おうとする態度を養う。

2 内 容

〔第1学年〕

〔知識及び技能〕
(1) 言葉の特徴や使い方に関する次の事項を身に付けることができるよう指導
する。
ア 音声の働きや仕組みについて,理解を深めること。
イ 小学校学習指導要領第2章第1節国語の学年別漢字配当表(以下「学年
別漢字配当表」という。)に示されている漢字に加え,その他の常用漢字のうち 300 字程度から 400 字程度までの漢字を読むこと。また,学年別漢字
配当表の漢字のうち 900 字程度の漢字を書き,文や文章の中で使うこと。
ウ 事象や行為,心情を表す語句の量を増すとともに,語句の辞書的な意味
と文脈上の意味との関係に注意して話や文章の中で使うことを通して,語
感を磨き語彙を豊かにすること。
エ 単語の類別について理解するとともに,指示する語句と接続する語句の
役割について理解を深めること。
オ 比喩,反復,倒置,体言止めなどの表現の技法を理解し使うこと。

(2) 話や文章に含まれている情報の扱い方に関する次の事項を身に付けること
ができるよう指導する。
ア 原因と結果,意見と根拠など情報と情報との関係について理解すること。
イ 比較や分類,関係付けなどの情報の整理の仕方,引用の仕方や出典の示
し方について理解を深め,それらを使うこと。

(3) 我が国の言語文化に関する次の事項を身に付けることができるよう指導す
る。
ア 音読に必要な文語のきまりや訓読の仕方を知り,古文や漢文を音読し,
古典特有のリズムを通して,古典の世界に親しむこと。
イ 古典には様々な種類の作品があることを知ること。
ウ 共通語と方言の果たす役割について理解すること。
エ 書写に関する次の事項を理解し使うこと。
 (ア)字形を整え,文字の大きさ,配列などについて理解して,楷書で書くこと。
 (イ)漢字の行書の基礎的な書き方を理解して,身近な文字を行書で書くこと。
オ 読書が,知識や情報を得たり,自分の考えを広げたりすることに役立つ
ことを理解すること。

〔思考力,判断力,表現力等〕
A 話すこと・聞くこと
(1) 話すこと・聞くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導
する。
ア 目的や場面に応じて,日常生活の中から話題を決め,集めた材料を整理
し,伝え合う内容を検討すること。
イ 自分の考えや根拠が明確になるように,話の中心的な部分と付加的な部
分,事実と意見との関係などに注意して,話の構成を考えること。
ウ 相手の反応を踏まえながら,自分の考えが分かりやすく伝わるように表現を工夫すること。
エ 必要に応じて記録したり質問したりしながら話の内容を捉え,共通点や
相違点などを踏まえて,自分の考えをまとめること。
オ 話題や展開を捉えながら話し合い,互いの発言を結び付けて考えをまと
めること。

(2) (1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導する
ものとする。
ア 紹介や報告など伝えたいことを話したり,それらを聞いて質問したり意
見などを述べたりする活動。
イ 互いの考えを伝えるなどして,少人数で話し合う活動。

B 書くこと
(1) 書くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 目的や意図に応じて,日常生活の中から題材を決め,集めた材料を整理
し,伝えたいことを明確にすること。
イ 書く内容の中心が明確になるように,段落の役割などを意識して文章の
構成や展開を考えること。
ウ 根拠を明確にしながら,自分の考えが伝わる文章になるように工夫する
こと。
エ 読み手の立場に立って,表記や語句の用法,叙述の仕方などを確かめて,
文章を整えること。
オ 根拠の明確さなどについて,読み手からの助言などを踏まえ,自分の文
章のよい点や改善点を見いだすこと。

(2) (1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導する
ものとする。
ア 本や資料から文章や図表などを引用して説明したり記録したりするな
ど,事実やそれを基に考えたことを書く活動。
イ 行事の案内や報告の文章を書くなど,伝えるべきことを整理して書く活
動。
ウ 詩を創作したり随筆を書いたりするなど,感じたことや考えたことを書
く活動。

C 読むこと
(1) 読むことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 文章の中心的な部分と付加的な部分,事実と意見との関係などについて
叙述を基に捉え,要旨を把握すること。
イ 場面の展開や登場人物の相互関係,心情の変化などについて,描写を基に捉えること。
ウ 目的に応じて必要な情報に着目して要約したり,場面と場面,場面と描
写などを結び付けたりして,内容を解釈すること。
エ 文章の構成や展開,表現の効果について,根拠を明確にして考えること。
オ 文章を読んで理解したことに基づいて,自分の考えを確かなものにする
こと。

(2) (1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導する
ものとする。
ア 説明や記録などの文章を読み,理解したことや考えたことを報告したり
文章にまとめたりする活動。
イ 小説や随筆などを読み,考えたことなどを記録したり伝え合ったりする
活動。
ウ 学校図書館などを利用し,多様な情報を得て,考えたことなどを報告し
たり資料にまとめたりする活動。

〔第2学年〕

〔知識及び技能〕
(1) 言葉の特徴や使い方に関する次の事項を身に付けることができるよう指導
する。
ア 言葉には,相手の行動を促す働きがあることに気付くこと。
イ 話し言葉と書き言葉の特徴について理解すること。
ウ 第1学年までに学習した常用漢字に加え,その他の常用漢字のうち 350
字程度から 450 字程度までの漢字を読むこと。また,学年別漢字配当表に
示されている漢字を書き,文や文章の中で使うこと。
エ 抽象的な概念を表す語句の量を増すとともに,類義語と対義語,同音異義語や多義的な意味を表す語句などについて理解し,話や文章の中で使う
ことを通して,語感を磨き語彙を豊かにすること。
オ 単語の活用,助詞や助動詞などの働き,文の成分の順序や照応など文の
構成について理解するとともに,話や文章の構成や展開について理解を深
めること。
カ 敬語の働きについて理解し,話や文章の中で使うこと。
(2) 話や文章に含まれている情報の扱い方に関する次の事項を身に付けること
ができるよう指導する。
ア 意見と根拠,具体と抽象など情報と情報との関係について理解すること。
イ 情報と情報との関係の様々な表し方を理解し使うこと。
(3) 我が国の言語文化に関する次の事項を身に付けることができるよう指導す
る。
ア 作品の特徴を生かして朗読するなどして,古典の世界に親しむこと。
イ 現代語訳や語注などを手掛かりに作品を読むことを通して,古典に表れ
たものの見方や考え方を知ること。
ウ 書写に関する次の事項を理解し使うこと。
 (ア) 漢字の行書とそれに調和した仮名の書き方を理解して,読みやすく速く書くこと。
 (イ) 目的や必要に応じて,楷書又は行書を選んで書くこと。
エ 本や文章などには,様々な立場や考え方が書かれていることを知り,自
分の考えを広げたり深めたりする読書に生かすこと。

〔思考力,判断力,表現力等〕
A 話すこと・聞くこと
(1) 話すこと・聞くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導
する。
ア 目的や場面に応じて,社会生活の中から話題を決め,異なる立場や考え
を想定しながら集めた材料を整理し,伝え合う内容を検討すること。
イ 自分の立場や考えが明確になるように,根拠の適切さや論理の展開など
に注意して,話の構成を工夫すること。
ウ 資料や機器を用いるなどして,自分の考えが分かりやすく伝わるように
表現を工夫すること。
エ 論理の展開などに注意して聞き,話し手の考えと比較しながら,自分の
考えをまとめること。
オ 互いの立場や考えを尊重しながら話し合い,結論を導くために考えをま
とめること。

(2) (1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導する
ものとする。
ア 説明や提案など伝えたいことを話したり,それらを聞いて質問や助言な
どをしたりする活動。
イ それぞれの立場から考えを伝えるなどして,議論や討論をする活動。

B 書くこと
(1) 書くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 目的や意図に応じて,社会生活の中から題材を決め,多様な方法で集め
た材料を整理し,伝えたいことを明確にすること。
イ 伝えたいことが分かりやすく伝わるように,段落相互の関係などを明確
にし,文章の構成や展開を工夫すること。
ウ 根拠の適切さを考えて説明や具体例を加えたり,表現の効果を考えて描
写したりするなど,自分の考えが伝わる文章になるように工夫すること。
エ 読み手の立場に立って,表現の効果などを確かめて,文章を整えること。
オ 表現の工夫とその効果などについて,読み手からの助言などを踏まえ,
自分の文章のよい点や改善点を見いだすこと。

(2) (1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導する
ものとする。
ア 多様な考えができる事柄について意見を述べるなど,自分の考えを書く
活動。
イ 社会生活に必要な手紙や電子メールを書くなど,伝えたいことを相手や
媒体を考慮して書く活動。
ウ 短歌や俳句,物語を創作するなど,感じたことや想像したことを書く活
動。

C 読むこと
(1) 読むことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 文章全体と部分との関係に注意しながら,主張と例示との関係や登場人
物の設定の仕方などを捉えること。
イ 目的に応じて複数の情報を整理しながら適切な情報を得たり,登場人物
の言動の意味などについて考えたりして,内容を解釈すること。
ウ 文章と図表などを結び付け,その関係を踏まえて内容を解釈すること。
エ 観点を明確にして文章を比較するなどし,文章の構成や論理の展開,表
現の効果について考えること。
オ 文章を読んで理解したことや考えたことを知識や経験と結び付け,自分
の考えを広げたり深めたりすること。

(2) (1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導する
ものとする。
ア 報告や解説などの文章を読み,理解したことや考えたことを説明したり
文章にまとめたりする活動。
イ 詩歌や小説などを読み,引用して解説したり,考えたことなどを伝え合っ
たりする活動。
ウ 本や新聞,インターネットなどから集めた情報を活用し,出典を明らか
にしながら,考えたことなどを説明したり提案したりする活動。

〔第3学年〕

〔知識及び技能〕
(1) 言葉の特徴や使い方に関する次の事項を身に付けることができるよう指導
する。
ア 第2学年までに学習した常用漢字に加え,その他の常用漢字の大体を読
むこと。また,学年別漢字配当表に示されている漢字について,文や文章
の中で使い慣れること。
イ 理解したり表現したりするために必要な語句の量を増し,慣用句や四字
熟語などについて理解を深め,話や文章の中で使うとともに,和語,漢語,
外来語などを使い分けることを通して,語感を磨き語彙を豊かにすること。
ウ 話や文章の種類とその特徴について理解を深めること。
エ 敬語などの相手や場に応じた言葉遣いを理解し,適切に使うこと。

(2) 話や文章に含まれている情報の扱い方に関する次の事項を身に付けること
ができるよう指導する。
ア 具体と抽象など情報と情報との関係について理解を深めること。
イ 情報の信頼性の確かめ方を理解し使うこと。

(3) 我が国の言語文化に関する次の事項を身に付けることができるよう指導す
る。
ア 歴史的背景などに注意して古典を読むことを通して,その世界に親しむ
こと。
イ 長く親しまれている言葉や古典の一節を引用するなどして使うこと。
ウ 時間の経過による言葉の変化や世代による言葉の違いについて理解する
こと。
エ 書写に関する次の事項を理解し使うこと。
 (ア)身の回りの多様な表現を通して文字文化の豊かさに触れ,効果的に文字を書くこと。
オ 自分の生き方や社会との関わり方を支える読書の意義と効用について理
解すること。

〔思考力,判断力,表現力等〕
A 話すこと・聞くこと
(1) 話すこと・聞くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導
する。
ア 目的や場面に応じて,社会生活の中から話題を決め,多様な考えを想定
しながら材料を整理し,伝え合う内容を検討すること。
イ 自分の立場や考えを明確にし,相手を説得できるように論理の展開など
を考えて,話の構成を工夫すること。
ウ 場の状況に応じて言葉を選ぶなど,自分の考えが分かりやすく伝わるよ
うに表現を工夫すること。
エ 話の展開を予測しながら聞き,聞き取った内容や表現の仕方を評価して,
自分の考えを広げたり深めたりすること。
オ 進行の仕方を工夫したり互いの発言を生かしたりしながら話し合い,合
意形成に向けて考えを広げたり深めたりすること。

(2) (1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導する
ものとする。
ア 提案や主張など自分の考えを話したり,それらを聞いて質問したり評価
などを述べたりする活動。
イ 互いの考えを生かしながら議論や討論をする活動。

B 書くこと
(1) 書くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 目的や意図に応じて,社会生活の中から題材を決め,集めた材料の客観
性や信頼性を確認し,伝えたいことを明確にすること。
イ 文章の種類を選択し,多様な読み手を説得できるように論理の展開など
を考えて,文章の構成を工夫すること。
ウ 表現の仕方を考えたり資料を適切に引用したりするなど,自分の考えが
分かりやすく伝わる文章になるように工夫すること。
エ 目的や意図に応じた表現になっているかなどを確かめて,文章全体を整
えること。
オ 論理の展開などについて,読み手からの助言などを踏まえ,自分の文章
のよい点や改善点を見いだすこと。

(2) (1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導する
ものとする。
ア 関心のある事柄について批評するなど,自分の考えを書く活動。
イ 情報を編集して文章にまとめるなど,伝えたいことを整理して書く活動。

C 読むこと
(1) 読むことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 文章の種類を踏まえて,論理や物語の展開の仕方などを捉えること。
イ 文章を批判的に読みながら,文章に表れているものの見方や考え方につ
いて考えること。
ウ 文章の構成や論理の展開,表現の仕方について評価すること。
エ 文章を読んで考えを広げたり深めたりして,人間,社会,自然などにつ
いて,自分の意見をもつこと。

(2) (1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導する
ものとする。
ア 論説や報道などの文章を比較するなどして読み,理解したことや考えた
ことについて討論したり文章にまとめたりする活動。
イ 詩歌や小説などを読み,批評したり,考えたことなどを伝え合ったりす
る活動。
ウ 実用的な文章を読み,実生活への生かし方を考える活動。

加古川優考塾より

以上に見てきた通り、中学校の国語は「目標」においては各学年ともそこまでの大きな差異はなく、どちらかというと個人差における差異の方が大きいと考えることもできます。内容については学校で学ぶ内容、単元を踏まえながら、加古川優考塾のフルサポートコースでは日頃の授業で個人の状態に合わせた指導を行い、定期テスト対策や模試対策、漢検サポート、グループワークなどを通じて学びを促進、定着する仕掛けや工夫を行います。

また、英語、数学コースをご選択であっても、定期テスト対策や長期休みを利用した高校入試過去問、読書感想文、表現や創作などにチャレンジ、取り組むことで国語力の向上と活用していく楽しさを経験できる、学べる場として機能する環境を提供します。

要領には非常に細かく記されていますので、興味がある方はお時間のある時にでもご覧いただけるとお子さんたちが何を学んでいるか、どんな学び、環境が必要かが見えてきます。

加古川優考塾を小学生、中学生の学ぶ環境としてご選択戴ければと思います。


それぞれの教科の学習指導要領noteを以下に貼ります。

中学校編

全般

中学校:外国語

中学校:数学

中学校:国語

中学校:社会

中学校:理科


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?