見出し画像

学習指導要領を紐解く:中学校・外国語

私たち加古川優考塾は公立高校受験合格を目標とした学習塾として学校における教育を念頭に置き、勉強やその他の能力を伸ばす学習環境とサポートを行います。学校は上記に記した学習指導要領に基づいて授業などが行われているので、参考にするとともに、保護者の方にとってもお役に立つ情報を提供したく考えています。

文部科学省では、平成 29 年 3 月 31 日に学校教育法施行規則の一部改正と中学校学習指導要領の改訂を行い、新中学校学習指導要領等は平成 33 年度から全面的に実施することとし、平成 30 年度から一部を移行措置として先行して実施することとしています。

詳しくはこちらのリンクからご覧ください。

上記の政府広報オンラインでは大枠が分かりやすく紹介されていますが、各教科の具体的な内容についてはそれぞれPDFにて200ページを超える大作となっており、把握するのに独力で取り組むのはなかなか骨が折れる作業となります。

このnoteでは中学生学習指導要領について触れます。各教科の指導要領はPDF:A4用紙200ページを超える容量であり、各教科すべてを一気に読むことは難しい為、加古川優考塾が情報の整理をすることで、少しでも保護者さんにとってご負担が減り、安心感を持ってお子さんのサポートとご理解の一助になればとnoteにて重要な点をご紹介していきます。

時代とともに学校教育も変化をしていきますので、私たちが小さい頃の思い出とは違った教育内容、方針になっています。そういった変化についての情報もネットを探せば多く出ておりますので、機会があればご紹介していきます。

加古川優考塾公式サイト

それではここから各教科にあたっていきます。各教科のリンクは下記にあります。このnoteでは中学校学習指導要領:外国語にあたります。

内容

目 標

外国語によるコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせ,外国語による聞くこと,読むこと,話すこと,書くことの言語活動を通して,簡単な情報や考えなどを理解したり表現したり伝え合ったりするコミュニケーションを図る資質・能力を次のとおり育成することを目指す。

(1) 外国語の音声や語彙,表現,文法,言語の働きなどを理解するとともに,これらの知識を,聞くこと,読むこと,話すこと,書くことによる実際のコミュニケーションにおいて活用できる技能を身に付けるようにする。

(2) コミュニケーションを行う目的や場面,状況などに応じて,日常的な話題や社会的な話題について,外国語で簡単な情報や考えなどを理解したり,これらを活用して表現したり伝え合ったりすることができる力を養う。

(3) 外国語の背景にある文化に対する理解を深め,聞き手,読み手,話し手,書き手に配慮しながら,主体的に外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度を養う。

*外国語科においては,英語を履修させることを原則とすること。

各言語の目標及び内容等

英 語

1 目 標
英語学習の特質を踏まえ,以下に示す,聞くこと,読むこと,話すこと[やり取り],話すこと[発表],書くことの五つの領域別に設定する目標の実現を目指した指導を通して,第1の(1)及び(2)に示す資質・能力を一体的に育成するとともに,その過程を通して,第1の(3)に示す資質・能力を育成する。

(1) 聞くこと
ア はっきりと話されれば,日常的な話題について,必要な情報を聞き取ることができるようにする。

イ はっきりと話されれば,日常的な話題について,話の概要を捉えることができるようにする。

ウ はっきりと話されれば,社会的な話題について,短い説明の要点を捉えることができるようにする。

(2) 読むこと
ア 日常的な話題について,簡単な語句や文で書かれたものから必要な情報を読み取ることができるようにする。

イ 日常的な話題について,簡単な語句や文で書かれた短い文章の概要を捉えることができるようにする。

ウ 社会的な話題について,簡単な語句や文で書かれた短い文章の要点を捉えることができるようにする。

(3) 話すこと[やり取り]
ア 関心のある事柄について,簡単な語句や文を用いて即興で伝え合うことができるようにする。

イ 日常的な話題について,事実や自分の考え,気持ちなどを整理し,簡単な語句や文を用いて伝えたり,相手からの質問に答えたりすることができるようにする。

ウ 社会的な話題に関して聞いたり読んだりしたことについて,考えたことや感じたこと,その理由などを,簡単な語句や文を用いて述べ合うことができるようにする。

(4) 話すこと[発表]
ア 関心のある事柄について,簡単な語句や文を用いて即興で話すことができるようにする。

イ 日常的な話題について,事実や自分の考え,気持ちなどを整理し,簡単な語句や文を用いてまとまりのある内容を話すことができるようにする。

ウ 社会的な話題に関して聞いたり読んだりしたことについて,考えたことや感じたこと,その理由などを,簡単な語句や文を用いて話すことができるようにする。

(5) 書くこと
ア 関心のある事柄について,簡単な語句や文を用いて正確に書くことができるようにする。

イ 日常的な話題について,事実や自分の考え,気持ちなどを整理し,簡単な語句や文を用いてまとまりのある文章を書くことができるようにする。

ウ 社会的な話題に関して聞いたり読んだりしたことについて,考えたことや感じたこと,その理由などを,簡単な語句や文を用いて書くことができるようにする。

2 内 容

〔知識及び技能〕
(1) 英語の特徴やきまりに関する事項
実際に英語を用いた言語活動を通して,小学校学習指導要領第2章第 10 節外国語第2の2の(1)及び次に示す言語材料のうち,1に示す五つの領域別の目標を達成するのにふさわしいものについて理解するとともに,言語材料と言語活動とを効果的に関連付け,実際のコミュニケーションにおいて活用できる技能を身に付けることができるよう指導する。

ア 音声
次に示す事項について取り扱うこと。
 ア 現代の標準的な発音
 イ 語と語の連結による音の変化
 ウ 語や句,文における基本的な強勢
 エ 文における基本的なイントネーション
 オ 文における基本的な区切り

イ 符号
感嘆符,引用符などの符号

ウ 語,連語及び慣用表現
 ア 1に示す五つの領域別の目標を達成するために必要となる,小学校で学習した語に 1600 ~ 1800 語程度の新語を加えた語
 イ 連語のうち,活用頻度の高いもの
 ウ 慣用表現のうち,活用頻度の高いもの
 エ 文,文構造及び文法事項
 小学校学習指導要領第2章第 10 節外国語第2の2の(1)のエ及び次に示す事項について,意味のある文脈でのコミュニケーションの中で繰り返し触れることを通して活用すること。
  ア 文
   a 重文,複文
   b 疑問文のうち,助動詞(may,will など)で始まるものや or を含むもの,疑問詞(which,whose)で始まるもの
   c 感嘆文のうち基本的なもの
  イ 文構造
   a [主語+動詞+補語]のうち,主語+ be 動詞以外の動詞+ 名詞形容詞
   b [主語+動詞+目的語]のうち,動名詞
    (a) 主語+動詞+ to 不定詞
     how(など)to 不定詞
    (b) 主語+動詞+ that で始まる節
     what などで始まる節
   c [主語+動詞+間接目的語+直接目的語]のうち,
    (a) 主語+動詞+間接目的語+ 名詞代名詞
    (b) 主語+動詞+間接目的語+ how(など)to 不定詞
    (c) 主語+動詞+間接目的語+ that で始まる節what などで始まる節
   d [主語+動詞+目的語+補語]のうち,
    (a) 主語+動詞+目的語+ 名詞形容詞
    (b) 主語+動詞+目的語+原形不定詞
   e その他
    (a) There + be 動詞+~
    (b) It + be 動詞+~(+ for ~)+ to 不定詞
    (c) 主語+ tell,want など+目的語+ to 不定詞
    (d) 主語+ be 動詞+形容詞+ that で始まる節
  ウ 文法事項
   a 代名詞
    (a) 人称や指示,疑問,数量を表すもの
    (b) 関係代名詞のうち,主格の that,which,who,目的格の that,whichの制限的用法
   b 接続詞
   c 助動詞
   d 前置詞
   e 動詞の時制及び相など現在形や過去形,現在進行形,過去進行形,現在完了形,現在完了進行形,助動詞などを用いた未来表現
   f 形容詞や副詞を用いた比較表現
   g to 不定詞
   h 動名詞
   i 現在分詞や過去分詞の形容詞としての用法
   j 受け身
   k 仮定法のうち基本的なもの

〔思考力,判断力,表現力等〕
(2) 情報を整理しながら考えなどを形成し,英語で表現したり,伝え合ったりすることに関する事項
 具体的な課題等を設定し,コミュニケーションを行う目的や場面,状況などに応じて,情報を整理しながら考えなどを形成し,これらを論理的に表現することを通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 日常的な話題や社会的な話題について,英語を聞いたり読んだりして必要な情報や考えなどを捉えること。
イ 日常的な話題や社会的な話題について,英語を聞いたり読んだりして得られた情報や表現を,選択したり抽出したりするなどして活用し,話したり書いたりして事実や自分の考え,気持ちなどを表現すること。
ウ 日常的な話題や社会的な話題について,伝える内容を整理し,英語で話したり書いたりして互いに事実や自分の考え,気持ちなどを伝え合うこと。

(3) 言語活動及び言語の働きに関する事項
1 言語活動に関する事項
(2)に示す事項については,(1)に示す事項を活用して,例えば,次のような言語活動を通して指導する。
ア 小学校学習指導要領第2章第 10 節外国語の第2の2の(3)に示す言語活動のうち,小学校における学習内容の定着を図るために必要なもの。

イ 聞くこと
 ア 日常的な話題について,自然な口調で話される英語を聞いて,話し手の意向を正確に把握する活動。
 イ 店や公共交通機関などで用いられる簡単なアナウンスなどから,自分が必要とする情報を聞き取る活動。
 ウ 友達からの招待など,身近な事柄に関する簡単なメッセージを聞いて,その内容を把握し,適切に応答する活動。
 エ 友達や家族,学校生活などの日常的な話題や社会的な話題に関する会話や説明などを聞いて,概要や要点を把握する活動。また,その内容を英語で説明する活動。

ウ 読むこと
 ア 書かれた内容や文章の構成を考えながら黙読したり,その内容を表現するよう音読したりする活動。
 イ 日常的な話題について,簡単な表現が用いられている広告やパンフレット,予定表,手紙,電子メール,短い文章などから,自分が必要とする情報を読み取る活動。
 ウ 簡単な語句や文で書かれた日常的な話題に関する短い説明やエッセイ,物語などを読んで概要を把握する活動。
 エ 簡単な語句や文で書かれた社会的な話題に関する説明などを読んで,イラストや写真,図表なども参考にしながら,要点を把握する活動。また,その内容に対する賛否や自分の考えを述べる活動。

エ 話すこと[やり取り]
 ア 関心のある事柄について,相手からの質問に対し,その場で適切に応答したり,関連する質問をしたりして,互いに会話を継続する活動。
 イ 日常的な話題について,伝えようとする内容を整理し,自分で作成したメモなどを活用しながら相手と口頭で伝え合う活動。
 ウ 社会的な話題に関して聞いたり読んだりしたことから把握した内容に基づき,読み取ったことや感じたこと,考えたことなどを伝えた上で,相手からの質問に対して適切に応答したり自ら質問し返したりする活動。

オ 話すこと[発表]
 ア 関心のある事柄について,その場で考えを整理して口頭で説明する活動。
 イ 日常的な話題について,事実や自分の考え,気持ちなどをまとめ,簡単なスピーチをする活動。
 ウ 社会的な話題に関して聞いたり読んだりしたことから把握した内容に基づき,自分で作成したメモなどを活用しながら口頭で要約したり,自分の考えや気持ちなどを話したりする活動。

カ 書くこと
 ア 趣味や好き嫌いなど,自分に関する基本的な情報を語句や文で書く活動。
 イ 簡単な手紙や電子メールの形で自分の近況などを伝える活動。
 ウ 日常的な話題について,簡単な語句や文を用いて,出来事などを説明するまとまりのある文章を書く活動。
 エ 社会的な話題に関して聞いたり読んだりしたことから把握した内容に基づき,自分の考えや気持ち,その理由などを書く活動。

2 言語の働きに関する事項
言語活動を行うに当たり,主として次に示すような言語の使用場面や言語の働きを取り上げるようにする。
ア 言語の使用場面の例
 ア 生徒の身近な暮らしに関わる場面
 ・ 家庭での生活 ・ 学校での学習や活動
 ・ 地域の行事 など
 イ 特有の表現がよく使われる場面
 ・ 自己紹介 ・ 買物 ・ 食事
 ・ 道案内 ・ 旅行 ・ 電話での対応
 ・ 手紙や電子メールのやり取り など
イ 言語の働きの例
 ア コミュニケーションを円滑にする
 ・ 話し掛ける ・ 相づちを打つ ・ 聞き直す
 ・ 繰り返す など
 イ 気持ちを伝える
 ・ 礼を言う ・ 苦情を言う ・ 褒める
 ・ 謝る ・ 歓迎する など
 ウ 事実・情報を伝える
 ・ 説明する ・ 報告する ・ 発表する
 ・ 描写する など
 エ 考えや意図を伝える
 ・ 申し出る ・ 約束する ・ 意見を言う
 ・ 賛成する ・ 反対する ・ 承諾する
 ・ 断る ・ 仮定する など
 オ 相手の行動を促す
 ・ 質問する ・ 依頼する ・ 招待する
 ・ 命令する など

加古川優考塾より

以上に見てきた通り、また学習指導要領において中学校の外国語科については原則として英語を履修(以下、英語)することとなっており、かなり詳細に、また豊富な内容が記載されています。

これからますます外国語の履修は需要を高め、カリキュラムに組み込まれることが予想されます。今回の学習指導要領でも小学生からの学習ならびに中学校の範囲も大きく改定されています。加古川優考塾では小学校で英語に触れ、楽しみながら基礎を作り、中学校の英語へ繋げています。

この時期に基礎をしっかりと固めて行くとともに、英語に興味を持ち、身近に感じて頂くこと、発信や表現、ヒアリングなどを通じて身体を使って馴れることも大切にしていきます。

個人の状態に合わせた指導を行い、定期テスト対策や模試対策、英語検定サポート、グループワークなどを通じて学びを促進、定着する仕掛けや工夫を行います。また、長期休みを利用した高校入試過去問などにチャレンジ、取り組んだ、知育ゲームなどを通じて成績の向上と楽しさを経験できる、学べる場として機能する環境を提供します。

要領には非常に細かく記されていますので、興味がある方はお時間のある時にでもご覧いただけるとお子さんたちが何を学んでいるか、どんな学び、環境が必要かが見えてきます。

加古川優考塾を小学生、中学生の学ぶ環境としてご選択いただければと思います。

中学校:全般

それぞれの教科のnoteはこちらから

中学校:外国語

中学校:数学

中学校:国語

中学校:社会

中学校:理科

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?