マガジンのカバー画像

釣りがしたい。

248
釣りがしたくなった、釣り記事です。 魚だいすき魚記事です。(追加しました) ありがとうございますnoterさん。
運営しているクリエイター

#釣りを語ろう

釣り初心者向けガイド:初めての釣りに必要な知識と道具

釣り初心者向けガイド:初めての釣りに必要な知識と道具

釣りを始めたいと思っている初心者の皆さん、この記事では釣りを始めるために必要な道具や基本的な知識、注意点について詳しく解説します。釣りを楽しむための第一歩を踏み出しましょう。

その他、ねこりくでは釣り初心者の方への情報や釣りポイントの情報、釣りガールに関する情報などが集まっています。一度覗いて見て下さいね!

釣り初心者に必要な道具

釣りを始めるには、基本的な道具を揃えることが重要です。以下は

もっとみる
やってみませんか?フカセ釣り 〜道具編〜

やってみませんか?フカセ釣り 〜道具編〜

どうも湯気(ユケ)です。
前回は私が思うフカセ釣りの魅力を紹介していったので、今回はフカセ釣りに必要な道具について話していき、個人的に初心者の方にオススメな道具の選び方を書いていこうと思います。

竿まずは竿からですが、磯竿と呼ばれるジャンルのものを使います。
市場にあるものだと、長さはたいてい4.5m〜5.3mのものが多いです。
ルアーロッドなどに比べて長く、大きく曲がることが特徴ですね。

もっとみる
2024年ハゼ釣り準備篇・真紅のホタテ

2024年ハゼ釣り準備篇・真紅のホタテ

さて遂に2024年も6月に入りました。ハゼ釣りのメッカ、江戸川放水路のボート屋さんの営業開始(マルヤ遊船の桟橋は6月8日オープン)に伴いましていよいよハゼ釣りシーズンの開幕となります。そこで今回の記事は実釣直前のハゼ釣り準備篇として私が今年シーズン使用する為の装備、、その中でも特に期待値の高いものを4点ご紹介します

◎その一、釣り針。
釣り針は数ある釣り具の中でも魚と直に接する唯一の道具でありま

もっとみる
春の釣り部は船に揺られて、桜色の鯛に夢を見る。大人気の釣り「タイラバ」に挑んでビギナーズ・ラックの向こう側を目指してみた

春の釣り部は船に揺られて、桜色の鯛に夢を見る。大人気の釣り「タイラバ」に挑んでビギナーズ・ラックの向こう側を目指してみた

自分たちで釣った魚をその場で料理して、米焼酎で流し込む!

そんな贅沢な一杯を楽しむために立ち上げた「白岳しろ 釣り部」は奇跡的なビギナーズ・ラックにも恵まれ、これまでコノシロやキスといった季節ごとの魚を次々と釣り上げてきました。

ただ、人間とはどこまでも欲深い生き物…。

過去2回の釣り部が絶好調だったこともあって、最初は「釣れたら万々歳」と考えていた私にも次第にこんな欲が生まれ始めます。

もっとみる
初めての釣りの始め方!

初めての釣りの始め方!


・タックルについて

まず釣りを始めるにはタックルと呼ばれる竿とリールが必要です。
タックルを高いもので揃えようとするとで何万、何十万と掛かってしまいます。初めてのものに何万もお金を掛けたくないですよね。ですが、釣具屋さんに行くと大体2000円程で初心者セットと呼ばれるものがあります。
これには竿とリールと糸が一緒についており、なんと仕掛けまでついてある物もあります!
初めて釣りを始めるには私は

もっとみる
ぶりっ子を食べる

ぶりっ子を食べる

出世して銭をかせぎ、人からすごいと言われたい。課長部長はあたりまえ、できれば専務常務あたりまで出世して、九分九厘できあがっていたプロジェクトを鶴の一声で白紙に戻したりしてみたい。

そう思うのは人だけではありません。スシローなんかでおなじみのブリ、ハマチも、そうした野望を持って出世街道をひた走る魚です。秋の青物シーズンに、出世魚「ブリ」について考えつつ釣って食べて喜びます。

ブリ族の出世ランク

もっとみる
【雑記05】釣りにはまりました。ダイソー激安釣りチャレンジ

【雑記05】釣りにはまりました。ダイソー激安釣りチャレンジ

お久しぶりの投稿になります。
釣りにはまっている今日この頃です。

ダイソーの商品はすごいですね、初心者でも2-3000円で一式そろってしまうので手軽に始められてとてもうれしいです。一方で強度とつくりはお察し・・といったところで。

中くらいのアジを一匹つったら接着剤での接着部分や様々なプラスチックの接合部分にガタがすでに来ている感じがします。

比較的おおぶりの魚を狙ったジギングやライトゲームを

もっとみる
リールの基礎知識と選び方。

リールの基礎知識と選び方。

⚠️ この記事はブラウザで見ることをおすすめします。⚠️

こんにちは!

この記事では、リールの基礎知識と
良いリールの選び方についてご紹介します。

釣りにおいてリールは、竿と並ぶ重要な相棒。
サトシとピカチュウのような関係です。

市場にはたくさんのリールがあり
そして、メーカーから次々と新製品が発表されています。

この記事を読んでいただければ
新しいリールを買うときに、どこを見て、どう考

もっとみる
釣り竿のハナシ

釣り竿のハナシ

釣りをしたことがない人でも、「釣り」をするとしたらまず最初に、
「ほら、釣り竿買わなくちゃね、釣り竿。」
って、なるんじゃないだろうか。

このタイミングで、クーラーボックスだとか、リールだとか、雨ガッパの登場はなかなかない。

で、この釣りの象徴とも言える釣り竿だけれど、実はとんでもない数、種類がある。
魚の種類なんてもんじゃなく、

魚の種類 ✖ 釣り方 ✖ 地域性

みたいなもんか。

もっとみる

硬い竿は、かかりが良くないが
持ち方を変えれば、かかりは良くなる。

それは、竿を握らないことだ。
グリップを脇で締め、竿は支えるだけ。

そうすれば、魚かかったとき
グリップの先端から竿先までグっと入ってくれるので
かかりが良くなる。

下の写真のように持ってみてね。😊

今日も気づけば漁港釣り 9振り目

今日も気づけば漁港釣り 9振り目

 アジやイカ、キス、カサゴ、メバルー。魚種が豊富な丹後半島の日本海は、堤防からの釣りでもさまざまな獲物が狙えて面白い。一方、お目当ての魚が釣れず、やきもきすることも多々あります。2021年秋に宮津市へ赴任した直後に海釣りを始め、現在はルアーでアジを狙う「アジング」を極めるべく足しげく漁港に通う記者が、釣果や景色、釣った魚で作る料理を紹介します。さて、今日は何が釣れるのやら…。

前回の記事はこちら

もっとみる
釣りのシッパイちょっと(いい話、悪い話)シーズン2の7

釣りのシッパイちょっと(いい話、悪い話)シーズン2の7

今回でシーズン2のまとめにしたいと思います。

猛練習し、釣り熱に任せて釣り竿を買いまくる。
これで魚が釣れるなら、釣りはイージーな趣味として人気が続かないでしょう。

キャスティングの練習、
フライフィッシングに限らずリールの付いた竿だと、投げ方を学ぶことにある程度の難しさがあるので、一定の効果が得られます。
性能の良い竿、
入手にする事で一定の効果を得られます。例えばバラシが減る、
例えば風に

もっとみる
【コラム】ナイロンラインの極意

【コラム】ナイロンラインの極意

どうもぐっちあっきーです

皆さん
ナイロンラインって
どういうイメージですか?
初心者向け?

この記事では
ナイロンラインの特徴
メリット・デメリットも踏まえ
筆者の経験・実釣例も交えつつ
ナイロンラインの
使い方・可能性について
書いていこうと思います

よろしくお願いします

1.はじめにナイロンラインといえば
筆者がたくさん釣れるように
なったきっかけ
といっても過言ではない
ラインです

もっとみる
魚のバラシを防ぐやり取りの仕方。

魚のバラシを防ぐやり取りの仕方。

こんにちは、こんばんは、カツオです。

この記事では魚のバラシを防ぐやり取りの仕方について
ご紹介します。

魚のバラシは、とても悔しいもの。

バラシの原因は、フッキングが悪かったり
かかりどころが悪かったり、いろいろありますが

魚をかけた後のやり取りが原因になることがあります。

この記事を読んでいただければ
バラシが多い方でもバラシを少なくすることができるので

ぜひ最後までご覧ください。

もっとみる