生成AI活用で大切な「失敗」の捉え方。
2024-02-08
社内で #Microsoft の #Copilot (旧 Bing Chat Enterprise)の利用がスタート。最初は試行錯誤の連続で、うまくいくことより、うまくいかないことの方が多いです。この #失敗事例 が、新しい技術の実験で大事だと感じます。なぜなら前進しているから。
▼歩みを止めないことが大切。
「私は失敗したことがない。ただ、1万通りのうまくいかない方法を見つけただけだ」「成功の反対は失敗ではなく、挑戦しないことである」。いずれも #発明王 と呼ばれた、トーマス・エジソンの言葉です。失敗を「過ち」と考えずに、大切な #テストケース のひとつ捉え、学び、次の実験につなげていく。この視点が、 #生成AI 活用でも大事だと思います。
▼経産省が示すDXのマインド。
経産省がまとめた #デジタルスキル標準 。 #DX推進人材 に求められるスキル・マインドを言語化したものです。そのひとつに「 #反復的なアプローチ 」があります。「新しい取り組みを失敗を許容できる範囲で実験する。失敗しても都度軌道修正し、学びを得ることができれば『成果である』と考える」と説明されています。 #エジソン の #マインド と同じです。
▼歩みを止めず、実験を重ねる。
#エジソン の時代に比べれば、現代は情報にあふれています。 #生成AI 活用で「うまくいかないケース」があったら、ネット検索ですぐに類似事例や原因を調べられます。うまくいかない原因がわかれば、対処して次の実験に移れる。 #Copilot でも、 #ChatGPT でも、 #プロンプト を変えることや、複数の #プロンプト で出力結果を比較することはカンタンにできます。
どんな結果も「成果」「発見」と捉え、楽しんで実験したいです。
#note #毎日note #仕事 #最近の学び #リスキリング #問題解決 #業務改善 #プロジェクト #マネジメント #HR #教育 #ビジネス #キャリア #IT #仕事について話そう
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?