マガジンのカバー画像

潜在意識コラム

302
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

私は運が悪くて良かったと本当に思っています

私は運が悪くて良かったと本当に思っています

 私は出会う人、出会う人と自分を比べて運が悪いと思うのです。

 いいな、あの人は背が高くて運が良い。私は背が低く生まれてしまったから運が悪い。じゃぁ、元気を売りに生きていこう、今日も張り切って過ごすぞ。

 いいな、あの人は本当に頭が良い。もともと賢く生まれ付いたんだろうな。運が良い。私は彼ほどの地頭を持っていない、運が悪いわ。ならば、勉強しまくるしかない。

 いいな、あの人は物凄い経済力のあ

もっとみる
こうやって、考える。方法を仕込むのがショート訓の本

こうやって、考える。方法を仕込むのがショート訓の本

 賢くなる本を何かパラリと読んでみたい。朝礼スピーチ用のネタが欲しい。哲学書は難しいけれどチャレンジしてみたい。人生に活かせる考え方が欲しい。

 そんなあなたには、ショート訓や考え方の文庫本がおススメです。仏陀やアランなども読みやすい形で出ておりますので、書店に行って手に取ってみてはいかがでしょうか。ショート訓でも、常に読んでいれば何かのときのネタになります。行動しているときに、「あ、確かあの本

もっとみる
ドハマリを仕事と生活に活かす

ドハマリを仕事と生活に活かす

 推しともいいますが、あなたにもハマっている物や事がありますよね。それだけを楽しんでいくものもちろん素敵なことですが、あれこれと活かした方がパワー出ます。

 私を思い出してくださるとき、「純子さんといえばトム・クルーズ」と言う人が多いのですが、私は相当トムの在り方を活かしています。彼の、あの根性とヤル気とこだわりを自分も真似しようと仕事では絶対に手を抜きません。ミッションインポッシブルのようにシ

もっとみる
本当に、又吉直樹は太宰治の生まれ変わりなのかもしれない

本当に、又吉直樹は太宰治の生まれ変わりなのかもしれない

 と、そんなことを思ってしまう今日この頃。又吉さんは太宰治の自称生まれ変わりだと、本人があちこちで言っているのですが、ふと、「あ~!太宰さんは又吉さんで悲願達成かな」と。

 太宰治は芥川賞が欲しくてたまらず、懇願の手紙を佐藤春夫に送っているほど。結局、取れなかったのです。

 生まれ変わりが本当にあるのか、誰が誰に生まれ変わっているかなどと、もちろん実証などできないけれど、この世にいる人たちを不

もっとみる
だんだん良くなる、未来は明るい

だんだん良くなる、未来は明るい

 斎藤一人さんのお弟子さんの柴村恵美子さんが、師匠の言葉をいつも言っているそうです。

 その言葉は、
「だんだん良くなる、未来は明るい」

 この言葉良いなぁ~と思って、私も常に言っています。それこそ、お茶碗を洗っているときや掃除機をかけているときもです。何かに煮詰まっていても、アクシデントが起こっても、しばしの休憩時に「だんだん良くなる、未来は明るい」と、それはもう念仏を唱えるごとくに口ずさん

もっとみる
解約・契約変更は迅速に。で、イライラ解除

解約・契約変更は迅速に。で、イライラ解除

 これは不便だなあっちの方が自分には合っていて良いのだけれど。そう思いつつも、解約や変更手続きをするのが面倒でそのままにしているものはありませんか。お金とイライラの時間がもったいないです。

 変更しましょう。解約しましょう。そうしましょう。もしあなたが、変更の面倒さや不便さを引きずって何カ月もストレスを抱えているのなら、快適になる自分を長い間放置していることになります。

 転職や引っ越しをした

もっとみる
先に、アイデアの素を取り込んでおくと閃く

先に、アイデアの素を取り込んでおくと閃く

 いやはや、凄い人がいるものです。
 作家の中山七里さん、月刊誌の連載12本ですって。中山さんの頭の中は毎月12の物語が進行していることになります。どうなってるの頭の中?

 まぁ考えてみれば私も潜在意識プログラムのテーマに合わせて何本か平行して書いているときには、ごっちゃになることはありません。そのテーマのときにはそれを考えることに自動的にロックオンされています。

 あなたも学生のときにはそう

もっとみる
本当の節約とは

本当の節約とは

 寒いのに暖房をつけなかったり、暑いのに部屋に冷房を入れるのを我慢したり、交通費の節約に深夜のバスを利用したり、食事を手軽なカップ麺で済ませたり、水道代がもったいないからと洗濯回数を減らして清潔から遠いものを着たり、そういうことは節約ではありません。

 本当の節約とは、後で振り返ったときにムダだったと思うことや体を壊すことにお金を使わないことです。みんなが持っているからと、その場の気持ちで買い物

もっとみる
雨の日と月曜日は Rainy Days And Mondays

雨の日と月曜日は Rainy Days And Mondays

 月曜日で雨が降ると、決まってこの歌を聴きたくなります。

 今日は月曜日。そして東京はずっと雨でした。コンサルタントになる前は20年間ヴォーカリストだったのですが、20代でこの歌をステージで歌っても歌詞が全然しっくりこなかったんです。今は、その通りよね、、と思う個所がいくつもあります。

Talkin' to myself and feelin' old
Sometimes I'd like t

もっとみる
年収1000万円は時給5000円

年収1000万円は時給5000円

 仕事では目標の数字を目指して動くということが重要です。年収も、どれぐらいを目指すかの指標が大事。

 多くの人に「年収はいくら欲しいですか?」と聞くと、「1000万円」と答える人がかなりおられます。「では、平均労働時間の2000時間を働くとして年収1000万円を時給換算するといくらになるかご存知ですか?」と質問をすると、圧倒的に多い答えが「分かりません」

 知らないことの良し悪しは一旦置いて、

もっとみる
いっだましいを入れろ!

いっだましいを入れろ!

 鹿児島弁で「いっだましいを入れろ!」とのカツ入れの言葉があるんです。いっだましいは「生魂」と書きます。腑抜けて生きるな、魂入れて気合い入れて生きろ!という意味。

 今日は、物凄い物をいただきました。伊勢神宮の干支の絵馬です。山下先生にお持ちしましたと頂戴しまして、自宅に戻って開けてみたら神々しさに驚きました。神様からも「いっだましいを入れて仕事せんかいっ!」とカツが入りまくりです。(来年もくだ

もっとみる
いっそ、あの世の人に頼んでみる

いっそ、あの世の人に頼んでみる

「お願いです向田邦子さん、私があなたのような作家になるお手伝いをしてください」

 私は、何をしていれば幸せを感じるかと言うと、本を読んで文章を書いてそれについて語っているときなんです。望めば叶うものですね。いままさにそんなことが生業で、たくさん読んでたくさん書いてたくさん話すことを仕事としています。

 私は向田邦子さんが大好きで、いっとき乾いた喉を潤すように、それはもうゴクゴクと彼女の書いた本

もっとみる
潜在意識とは植物の根である

潜在意識とは植物の根である

 久々に「思考の整理学」を再読。音読しながら読んでいます。

 Xに「聞くところによると、植物は地上に見えている部分と地下にかくれた根とは形もほぼ同形でシンメトリーをなしているという。花が咲くのも地下の大きな組織があるからこそだ」と思考の整理学に書いてあると流れてきたので、書いてあったっけ?どれどれと本棚から引っ張り出してきて、それが書いてある箇所を探しながら読んでみました。

 探すも何も14ペ

もっとみる
その人の10年前を訊いてみるといい

その人の10年前を訊いてみるといい

「純子さんの10年前はどうでしたか?」と、よく訊かれるのですが。私の10年前は悲惨でした。コンサルタントになって2年目ほどでしたが、ほぼ寝込んでいました。余命宣告迄されるような病気になって開腹手術して、やっと治りかけだったのですが、どうにもこうにも心と体が復活せずに床(とこ)の人。

 今は、一般コンサルと企業コンサルやセミナーをしたり自己啓発の原稿を書いて生業としています。大手の出版会社から商業

もっとみる