マガジンのカバー画像

潜在意識コラム

295
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

人に振り回されないベストな思考法

人に振り回されないベストな思考法

 本当の意味での人に振り回されるとは、他人との価値観が合わずに思いわずらったり、相手が期待通りに動いてくれないことに対するイライラや失望のことや、人に対する勝手な心配です。

 多くの人が思う、人に振り回されるとは、仕事や用事を押し付けられて個人的な時間がなくなったり、心に余裕がなくなることです。それは振り回されているのではなく、できる範囲で引き受けなかった、もしくはNoと言える自分を持てなかった

もっとみる
C案を取る

C案を取る

 本当にそうしたい、成りたいのならC案です。
 C案とは、良いとこ取り、もしくは全部取りのこと。

 コンサルで多く受ける質問が「どちらをやればいいでしょうか?」です。どちら?と言うぐらいですから対象物が複数あります。私の答えは、同時にやりましょうのC案です。

 「潜在意識の勉強もしてみたい、ネイルの教室にも行きたい、どちらが先か悩みます」と、仰る方がいました。潜在意識のシステムを知りつつネイル

もっとみる
自分の人生を愛するということ

自分の人生を愛するということ

 死んだ父も、この世にいる母も私を愛してくれています。私の人生というより、私を愛しているのだと思います。ならば、私の人生は私が愛します。

 自分の人生を愛するということは、生きているうちにやりたいと思うことをすべてやることだと私は考えています。だから手を抜かない。全力全開で向かう。

 一つひとつの目的にロックオンして、そのために何をやるか、何ができるようになればいいかを目標に定めてコツコツと地

もっとみる
会社に感謝できるマインドを知ることで働く意識が変わる

会社に感謝できるマインドを知ることで働く意識が変わる

 感謝することも愛も大事なんですけれど、その手前のマインドが大事なんですよね。感謝できる心を持てる考え方の方法、これを持っていなければ感謝が口先だけになってしまいます。私は、感謝の手前にある何かを伝えたくて毎日記事を書いています。

 会社を辞めたいと言う人がコンサルによくきます。私は会社に感謝しましょうとよく言います。辞めたいのに何故感謝しなければならないのですか?と仰る方もいますけれどね、働い

もっとみる
文武両道とはインプットアウトプットのこと

文武両道とはインプットアウトプットのこと

 先日に養老孟子さんの本を読んでおりましたらね、「文武両道」のことが書いてありました。読んで字の如く、学問と武道の両立をしましょう、との意味です。

 養老さん曰くですよ、「学んだら活かすこと。これが文武両道」だと。なるほどなるほど。文(学問)というのは机上での作業ですよね。武は体を動かすこと。セットの意味が文武両道。

 確かに、知ったら活かすことをしなければ身につきませんものね。と言うか、最近

もっとみる
引き寄せはあなたの周波数でしか起こせない

引き寄せはあなたの周波数でしか起こせない

 これはスピリチュアルなことでもなんでもなく、単なる物理学なのですが。あなたが引き寄せているものは、あなたの意識の中にある周波数と共鳴しているものだけです。あなたの意識の中に共鳴することがなければそれは起こりません。スキルが上がればそれ相応の仕事がきますよね。それこそ、あなたの中にある周波数と共鳴している証です。

 特に仕事においては、日時が重ならない限り、頼まれたことはできうる限り引き受けてく

もっとみる
心魂から親の愛を感じると生き方も変わる

心魂から親の愛を感じると生き方も変わる

「我が子への愛は最大に持っているのに、自分が親から無条件に愛されている(愛されていた)ことに気づいている人は少ないかもしれません」 今日私は、出版編集者にこう言ったんです。

「純子さん、本当にそうかもしれません」

 6月に亡くなった父の、姉と私への愛がどれほどに深かったのかを母がよく教えてくれます。今さらですが、親からの愛を身に染みて感じています。母が教えてくれる、父の私たち姉妹への思いは、実

もっとみる
将来の不安をガンガン想像する

将来の不安をガンガン想像する

 自分が成功しているところ、幸せな姿を目一杯想像して意識を現実化させましょう。それが引き寄せの法則です。な~んて、よく言うじゃないですか。

 行動して、少しずつでも結果を出して、このまま続けることで何とかなるかもと思える状態まで持っていかないと人は良いことを想像できないんです。だって、人間というものは体験したことと、その延長線上のことしか想像できないようになっているのですもの。それ以外の想像は、

もっとみる
ストレッチして眠ろう

ストレッチして眠ろう

 このところ、左肩と左腕上腕部が痛く。激痛とまではいかないのですが、なんか痛かったのです。五十肩?(悲。

 背中にストレッチポールを置き、痛みのある個所を念入りにほぐしてから眠ったのですが、今朝の起き抜けが全然違うのですよ。あれ?痛みが軽減しているわ、と。

 ストレッチしたり、痛みのある部分をほぐしたりして眠るのは本当に大事ですね。次の日の仕事のパフォーマンスに良い影響を与えてくれます。

 

もっとみる
本当に人が離れるとき

本当に人が離れるとき

 本当に人が離れるときは呆れられたとき。怒られたり、悲しませたときじゃないような気がします。

 怒ったり悲しんだりしてくれるときは、まだその人に気持ちが残っています。それをしなくなったとき、いわば無反応になったときの状態は「呆れ」です。

 あなたもそうではありませんか? 一度や二度の遅刻は大目にみてあげても、何度もされると、もういいや、となる。返事がこないときが一度や二度なら、忙しいのかな、で

もっとみる
ゼロヒャクの生き方

ゼロヒャクの生き方

 村上春樹さんの何が好きって、次のステージに飛び込む潔さ。

 まぁ、私の場合は大病して一度死にかけているので、人より余計に思うのかもしれませんが、多くの人は、たった一度の人生だということを忘れているんじゃないかと。死なないと思ってません?自分のこと。死ぬときが必ずきます。死ぬときに意識があろうがなかろうが、意識が消えかかる前に自分の人生に何らかのことを絶対に思うはずです。同じ思うのなら、それなり

もっとみる
寝る前の楽しみを持つ

寝る前の楽しみを持つ

 あなたは眠る前の楽しみを何か持っていますか? 疲れた~と、バタンキューでしょうか。

 私は、眠る前に必ず何かを読んでから眠ります。活字が好きと言ってしまえばそれまでなのですが、読みながら眠さをこらえられなくなって、もうダメだーーーーーと、そのまま眠る。これが凄く好き。眠る前の儀式と言ってもいいのですよ。ふふふ。

 年に3冊出ているMONKEYという雑誌の大ファンでありまして、つい先日に冬号が

もっとみる
いつもとは違う味を楽しむ

いつもとは違う味を楽しむ

 楽しいことが、なーーーーーーーーい。

 な~んて言う人が多いのですが。楽しさや嬉しさは自分で作るものですよ。

 私はカルディの珈琲ファンでありまして、よく粉を買うのです。イタリアンロースト、モーニングブレンドなど特に愛飲しております。珈琲の粉を入れるカルディ缶も気に入っています。サイズが丁度いいし、きつ過ぎずゆる過ぎずの蓋もniceなわけ。

 もう一個缶が欲しいな~なんて思っていたところ、

もっとみる
仕事とは貢献である

仕事とは貢献である

 今日はアドラーの本を読みました。その中に「仕事とは貢献である」と。

 今、ハロウィンの飾りが至るところに飾られていますよね。飾ることは業者の仕事ですが、見る人を楽しませる貢献なんですよね。パン屋さんはパンや菓子を作って売ってお金を得ていますが、朝食に食べてもらうことでその人の一日の始まりを元気にしたり、美味しさで幸せを味わってもらう貢献です。そう考えると、アドラーさんが仰る「仕事とは貢献である

もっとみる