見出し画像

「遊び」の大切さ

 すてものも尽したる者にてなければ用に立たず、丈夫じょうぶ窮屈ばかりにては、働きなきものなりと。

葉隠 聞書二 一三八

 宮本武蔵がその著「五輪書」の中で、「死に手」・「生き手」ということについて述べている。

 「死に手」とは、刀のつか鍔元つばもとを両の手でしっかりと握り締める状態をいうのである。十本の指に等しく力を入れていると、当然のことながらひじに余裕がなく、突っ張った状態となり、しかもかたに力がはいるためにとっさの対応が鈍り、斬突ざんとつの動作が遅れるだけでなく、敵のやいばを受け止めることもかなわなくなるのである。

 それに対して「生き手」とは、刀の柄を鍔元から離して左右の手の小指と薬指で握り、それぞれの親指のつけ根で押さえ、特に右手は一切の力を抜き、柄に軽く添えるだけにしておく状態をいうのである。こうしておけば、肘にも肩にも無駄な力が加わることもなく、手首のスナップもき、自在な動きも可能になるのである。

 人の性格についても同様のことがいえる。常朝が「丈夫じょうぶ窮屈ばかりにては、働きなきものなり」と言っているように、謹厳きんげん実直じっちょくだけで融通ゆうずうが利かない者は仕事の事務処理においては間違いはないかも知れないが、杓子しゃくし定規じょうぎな対応では人の心をき付けることもできないために、目覚ましい働きはできないのである。それに比べて「すてものも尽したる者にてなければ用に立たず」と言っているように、徹底した落伍者らくごしゃほど役に立つと常朝は見る。なぜなら、底辺に在って、辛い思い悔しい思いをさんざん体験してきたことで、他人の心の痛みが理解でき、柔軟な対応もできるからである。そんな親しみやすさが人間的魅力となって、仕事面でも大きな実績につながっていく場合が多いからである。

 臨機応変な対応が求められるのはいつの世も同じである。挫折を経験し、絶望感を味わい、つそれらを乗り越えたとき新しい視野が開け、心に余裕も生まれてくるのである。人は逆境に在るときにこそ、人間としての成長を遂げているのかも知れない。


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,330件

#人生を変えた一冊

7,946件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?