見出し画像

僕は『note』で何をやっているのか?


僕は、
『note』を楽しんでいます。

さて、
僕は『note』で何をしているのでしょうか?

あらためて考えてみました。


そして、

「パズル」

に似ていると感じたのです。


僕は、
『note』で「パズル」をしているのです。



「世界」をパズルする


僕は、生きています。

「世界」を観て、“感じて”、生きています。

そして、
この奥深く、謎めいていて、神秘的な

「世界」

に畏敬の念を感じるのです。


そんな僕は、
自分の“感じている”この「世界」を
“ことば”で表現したいと欲求するのです。


『note』では、

まず表現したい「世界」の“部分”を決めます。
それが「テーマ」です。

僕が感じる、
“こころのこと”
“生きること”
“社会のこと”など、、、
この「世界」の一部分を「テーマ」として選びます。


そして、
その「テーマ」を表現するための“ことば”を探します。

探し見つけた“ことば”を“ピース”として、
「テーマ」を表現していきます。


僕は、
自分の感じた「世界」を
“ことば”を“ピース”として、
自分なりに表現したり、再現しようとします。
まるで、「パズル」のように、、、



【考える①】 “感覚”探し


「テーマ」を表現するための“感覚”を
頭の中のフォルダから探します。

 思い出フォルダ
 知識フォルダ
 妄想フォルダ

頭の中のフォルダから
「テーマ」にあった“感覚”を集めていきます。



【考える②】 “イメージ”する


集めた“感覚”をピースとして、
「テーマ」が、頭の中でなんとなく表現されます。

これが“イメージ”です。

明確な“イメージ”ができなければ、
また、【考える①】に戻ります。

そうやって、
「テーマ」を表現できる“感覚”を集めて、
“イメージ”を明確にしていきます。



【考える③】 言語化


“イメージ”は、
まだ“感覚”の集まりでしかありません。
それを“言葉”にしていきます。

 勉強フォルダ
 読書フォルダ
 あの人の言葉フォルダ

などなどから、
”言葉”を探していきます。

“感覚”を、探し見つけた”言葉”に変えていきます。



【考える④】 ことば化


僕は、
“言葉”と“ことば”を区別しています。

“言葉”は知識です。
“言葉”は表面です。

知識は単体では役に立ちません。
表面だけでは中身がわかりません。

“イメージ”を表現するために、
知識をつなげたり、中身を詰めたりします。
そうして、できあがるのが、
“ことば”です。

この“ことば”を使って
「テーマ」を表現していきます。



【考える⑤】 考える


“ことば”で「テーマ」を表現しても、
たいてい、すき間だらけの
「スカスカの世界」
になってしまいます。

なので、
すき間を埋める必要があります。

すき間を埋めるために
もっと勉強が必要かもしれません。
もっと体験が必要かもしれません。
もっと内省が必要かもしれません。

そして、考えます。
これは、自分でするしかありません。

どうすれば「スカスカ世界」のすき間が埋まるのか?
そして、すき間を埋めるピースを自分で作ります。
これが“考える”です。

この“考える”がないと、「借り物の世界」になりがちです。



【文章化する】


そして、
いよいよ『note』に打ち込みます。

「世界」の“感覚”を“イメージ化”して、
“言葉”を使って“ことば化”し、
“考えて”すき間を埋めながら、
“ことば”をピースに「パズル」します。

それを再び“言語化”して文章のできあがり!!

これが、僕のやっている
“ことば”をピースにした「世界のパズル」です。

これが、僕のやっている『note』です。

最初の問いに戻ります。
皆さまにとっての『note』とは?



読んでいただき、ありがとうございました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


自己満足のパズルゲームです。
この「パズル」が、まるっと役に立つとは思いません。
けれど、このパズルのほんの1ピースでも、
誰かの、
あなたの、
しあわせのピースになってくれたら、
これほど嬉しいことはありません。

皆さまの『note』、
その詩も、
その写真も
そのつぶやきも、
僕にとって大切なピースです。

そして、
“誰か”の大切なピースかもしれません。

みんなピースが集まって「ステキな世界」ができたらいいな。。。


この記事が参加している募集

#とは

57,836件

#noteの書き方

29,308件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?