マガジンのカバー画像

コラム

218
運営しているクリエイター

#雑記

「現実のフォロワー」がいないひとに「オンラインのフォロワー」はつかない

「現実のフォロワー」がいないひとに「オンラインのフォロワー」はつかない

#雑記 #メモ #フォロワー #SNS

先日、キンコン西野さんの「フォロワーを『数字』として捉える人、『人』として捉える人【キンコン西野】」というブログ記事を読みました。

詳しくはぜひ記事を読んでみていただきたいのですが、ざっくりまとめるとこんな感じの内容になっています。

・SNSなどでフォロワーを集めを目的にするのは良くないかも
・集められるのは「数字」としてのフォロワーだけになりやすい

もっとみる
映画を見るときはスマホの電源を切った方がいいし、人と会話するときは全集中を使った方がいい

映画を見るときはスマホの電源を切った方がいいし、人と会話するときは全集中を使った方がいい

#雑記 #花束みたいな恋をした #メッセージの受け取り方

こんにちわ。

先日、菅田将暉さん、有村架純さん主演の、「花束みたいな恋をした」という映画を見ました。

結論からいうと、そりゃもう最高の映画でして、ぼくがミシュランの審査員なら☆を170個くらい差し上げたくなるくらいよかったんです。

終電を逃したことから出逢い、読んでる小説とか、考え方とか、共通点が多い二人が恋におち、おもわずにんまり

もっとみる
便利さがすべてじゃないし、あえて不便な方がいいこともある。

便利さがすべてじゃないし、あえて不便な方がいいこともある。

#雑記 #さらっと #世界の中心で愛を叫ぶ

昨日、久しぶりに「世界の中心で愛を叫ぶ」をみました。

ご存知のかたも多いと思いますが、付き合っていた彼女が白血病になってしまい、懸命に支えるも残念ながら亡くなってしまう。彼女亡きあと、どう生きればいいのか悩みながらも生き抜いていく・・・

という、高校生カップルの少し切ないラブストーリーなんですが、映画の舞台は、1980年代で、スマホは当然のこと、携

もっとみる
走馬灯ムービーシアターで超大作をみて死んでゆける生き方を選びたい。

走馬灯ムービーシアターで超大作をみて死んでゆける生き方を選びたい。

#日記 #エッセイ #雑記

こんにちわ。

今回は、「死ぬときの走馬灯が、”死ぬほど面白い作品”になるように生きていきたいなー」と思った話をつらつらと書きます。

考えてることをとくに整理せずにそのままことばにするので、あまり中身がないかもしれません。暇なときにでも・・・。

———————————————
死を意識すると、時間をだいじに使える
———————————————定期的に「ひとは必ず

もっとみる
文章コミュニケーションはなくならないし、ことば選びの訓練にもなるから続けた方がいいなって思った話。

文章コミュニケーションはなくならないし、ことば選びの訓練にもなるから続けた方がいいなって思った話。

#雑記 #ブログ #文章 #コミュニケーション #会話 #ことばを選ぶ

こんにちは!

今回は「ことばを選ぶ力はとても重要なので、今後も文章を書き続けていこうと考えている話」をしようと思います。

最初にざっくりまとめます。

☑︎ 文章を書くことで会話のスキルが上がる
☑︎ 思考力も向上する
☑︎ ことばを選ぶ力も身に付く
☑︎ ハッピーな友達が増える

———————————————
なぜ

もっとみる
「他人からのいいね」よりも「自分へのいいね」を大切にした方がいい方向に進みやすいよねってお話。

「他人からのいいね」よりも「自分へのいいね」を大切にした方がいい方向に進みやすいよねってお話。

#雑記 #SNS #いいね

こんにちは!

今回は、SNSではひとからの「いいね」よりも、自分自身で「いいね」と思える発信をした方がいいかも、と思った話をします。

———————————————
twitterはやめといた方がいい?
———————————————キングコングの西野さんが Voicy でこんな話をしていました。

詳しくはぜひ Voicy で聞いていただけるとわかりやすいのです

もっとみる
全体の解像度をあげておけば、エネルギー効率もいいし、手段が目的化することも減るかもねってお話。

全体の解像度をあげておけば、エネルギー効率もいいし、手段が目的化することも減るかもねってお話。

#雑記 #シナジーマップ #全体像 #仕事 #お金

【かんたんにまとめます】
☑︎ タスクをやっている目的を理解しておくと、時間とお金とエネルギーが効率的に分配できる
☑︎ 手法としては、キンコン西野さんのシナジーマップがオススメ
☑︎ 大谷選手式の目標設定で解像度をあげる
☑︎ お金のカテゴリーは「稼ぐ」が目的化しやすいので注意

こんにちは!

「今回は全体像を理解しておくことの大切さ」みた

もっとみる