itit いといと/Ayumu Nagakusa

長艸 歩 Ayumu Nagakusa 京都で刺繍をしています。  ▶︎insta…

itit いといと/Ayumu Nagakusa

長艸 歩 Ayumu Nagakusa 京都で刺繍をしています。  ▶︎instagram instagram.com/sica.seka ▶︎Twitter mobile.twitter.com/itit_embroidery

記事一覧

ノートに刺繍してみよう

こんにちは。 やっとやっっっっっと梅雨が明けましたね。 雨の間みられなかった星を ノートに刺繍してみました。 背守りとおなじ要領なのでとても簡単。 1〜2時間でで…

刺繍の所作 糸をさばく

絹の糸の束を手でパンパンと張る。 この動作を京繍の界隈では「糸をさばく」と呼びます。 糸巻きに糸をかける前に行うこの動作には ・糸の絡まりとねじれをほぐす ・ぱん…

刺繍の所作はコンテンツになる?

私の家(厳密には嫁いだ家)は「京繍」という刺繍の伝統工芸をしています。 この数年間、展覧会を企画したり書籍を作ったり 「完成した作品」を通して刺繍の魅力を伝えよう…

こどもとつくろう。背守り⑧青もみじ

久々に篭りきりから脱出し、 ひととき新緑の中で深呼吸してきました。 光と水と緑を浴びて自分の中の葉緑素(ないけど)の端々にまでエネルギーが満ち渡ったような気分で…

マインドフルネスのための刺繍

刺繍に集中しているときのお話。 針の上げ下げと呼吸が合ってきて 何も考えずに手だけがリズム良く動いている。 視界はだんだん手元だけにピントが合って、 そこだけ明る…

こどもとつくろう。背守り⑦さくらんぼ

家にいることが多くなったせいか 果物を食べる機会が増えました。 メロンやパイナップルなど本来贈答用?のものが 熟れ熟れになってお安く売られていると迷わず手にとって…

こどもとつくろう。背守り【紙にぬってみよう】

遠方のご家族やご友人に 気軽に会いに行けない今日この頃、 「会いたい気持ち」をお手紙や贈り物にかえている方も 多いのではないでしょうか。 「元気でまた会おうね」の…

こどもとつくろう。背守り⑥ あじさい

みなさま こんにちは。 びっくりするくらい暑かったり 雨が降るだけで急に冷え込んだり 難しい時季ですが、なんだかんだ初夏なのでしょうか。 庭の緑も盛り盛り。 気がつけ…

こどもとつくろう。背守り【下書きの写しかた】

こんにちは。 今回は手芸をするとき"地味"にハードルになりがちな「下絵の写し方」をご紹介します。 手芸の本などではチャコペンやチャコペーパーをおすすめされていること…

こどもとつくろう。背守り【いろんな糸で繍ってみよう】

あるもので工夫しよう刺繍の良いところは「針と糸」さえあればできるということ。 世界中の家庭で親しまれ受け継がれてきたのもこの手軽さゆえではないかと個人的には思っ…

新しい時代のあたらしい背守り 01

背守りとは江戸時代頃にはじまったとされる「背守り」は こどもの魔除けとして赤ちゃんの産着やこどもの着物に縫い込まれてきました。 シンプルに背中に縫い目を入れたも…

こどもとつくろう。 背守り⑤ ちょうちょ

1.背守りとは「せまもり(背守り)」は 日本に昔から伝わる 子どもを守る魔除けのおまじないです。 くわしくはこちらをお読みください ↓ 2.つくりかた どうが今日はひ…

こどもとつくろう。 背守り 【Tシャツに刺繍するときの裏ワザ編】

おうちで手芸をするとき ハードルになりがちなのは 「材料がそろってない!」ということ。 とくに刺繍は 刺繍糸に刺繍針、そして刺繍枠・・・ 「ぜんぶないよ〜」 という…

こどもとつくろう。 背守り ④ ひしがた

1.背守りとは「せまもり(背守り)」は 日本に昔から伝わる 子どもを守るおまじないです。 昔のひとは「魂は背中から抜けやすい」「背中から魔が入り込む」と考えていまし…

こんなときだからこそ「刺繍」にできることはありますか。

こんにちは。 京都で刺繍の仕事をしているものです。 この数ヶ月、世界中の人が経験しているのと同じように わたしも仕事の予定がなくなり こどもたちの幼稚園からは登園…

こどもとつくろう。 背守り ③ゆき

1.背守りとは「せまもり(背守り)」は 日本に昔から伝わる 子どもを守るおまじないです。 昔のひとは「魂は背中から抜けやすい」「背中から魔が入り込む」と考えていまし…

ノートに刺繍してみよう

ノートに刺繍してみよう

こんにちは。
やっとやっっっっっと梅雨が明けましたね。

雨の間みられなかった星を
ノートに刺繍してみました。

背守りとおなじ要領なのでとても簡単。
1〜2時間でできるスキマ手芸です。

型紙のダウンロードはこちらからどうぞ↓

「てん」の部分がすこし難しいですが、
つぶつぶして可愛いのでチャレンジしてみてください。

苔の粒々

庭の粒々

自分で柄を考えて繍うのもきっと楽しいですよ。

では

もっとみる
刺繍の所作 糸をさばく

刺繍の所作 糸をさばく

絹の糸の束を手でパンパンと張る。
この動作を京繍の界隈では「糸をさばく」と呼びます。

糸巻きに糸をかける前に行うこの動作には
・糸の絡まりとねじれをほぐす
・ぱんっと張ってテンションをかけることで糸にハリが出て巻き取りやすくなる
・テンションをかけることで糸艶もでる
など、いくつかの合理的な意味があります。

それを抜きにしても、
絹糸を張ったときの音はさっぱりと心地よく、
手をすべる絹の触覚は

もっとみる
刺繍の所作はコンテンツになる?

刺繍の所作はコンテンツになる?

私の家(厳密には嫁いだ家)は「京繍」という刺繍の伝統工芸をしています。
この数年間、展覧会を企画したり書籍を作ったり
「完成した作品」を通して刺繍の魅力を伝えようとしてきました。

確かに完成した作品は美しく、
それ自体からエネルギーを感じることも。

ではそのエネルギーはどこから生まれるのでしょう。

機械でも美しい刺繍が作れるこの時代に
あえて人間の手で生み出す「生っぽさ」や
いい意味で「念が

もっとみる
こどもとつくろう。背守り⑧青もみじ

こどもとつくろう。背守り⑧青もみじ

久々に篭りきりから脱出し、
ひととき新緑の中で深呼吸してきました。

光と水と緑を浴びて自分の中の葉緑素(ないけど)の端々にまでエネルギーが満ち渡ったような気分です。気持ちいい〜
(家から30分のご近所観光です)

という訳で、青もみじの背守りを作りました。
「葉の向きはこちらに手をひろげているように見えるんだな」という気づきも込めて。

秋になれば赤い糸で繍って紅葉させてください。

型紙

もっとみる
マインドフルネスのための刺繍

マインドフルネスのための刺繍

刺繍に集中しているときのお話。

針の上げ下げと呼吸が合ってきて
何も考えずに手だけがリズム良く動いている。
視界はだんだん手元だけにピントが合って、
そこだけ明るく見える。

そんな感覚にはまることがあります。

瞑想や写経とも似ているかも。
(とても詳しい訳ではありませんが)

この感覚を共有したくてあたらしい図案と動画を作りました。

下絵を見なくても繍える規則性が
没入感を得やすいポイント

もっとみる
こどもとつくろう。背守り⑦さくらんぼ

こどもとつくろう。背守り⑦さくらんぼ

家にいることが多くなったせいか
果物を食べる機会が増えました。
メロンやパイナップルなど本来贈答用?のものが
熟れ熟れになってお安く売られていると迷わず手にとってしまいます。

そろそろ、さくらんぼも出てくるなあと
楽しみな気持ちを込めた図案です。

型紙

型紙のダウンロードはこちら

繍い方はこちらを参考にしてください↓

下書きの写しかたはこちら↓

こども服に繍い込めても可愛い図案です。

もっとみる
こどもとつくろう。背守り【紙にぬってみよう】

こどもとつくろう。背守り【紙にぬってみよう】

遠方のご家族やご友人に
気軽に会いに行けない今日この頃、
「会いたい気持ち」をお手紙や贈り物にかえている方も
多いのではないでしょうか。

「元気でまた会おうね」の願いを込めて
背守りのカードを送るのはいかがでしょう。

つくり方動画用意するものは
・厚手の紙(はがきくらいの厚みが繍いやすいです)
・図案の型紙
・針
・糸
・はさみ
・マスキングテープ
・タオル
・目打ち(アイスピックやキリなど先

もっとみる
こどもとつくろう。背守り⑥ あじさい

こどもとつくろう。背守り⑥ あじさい

みなさま こんにちは。
びっくりするくらい暑かったり
雨が降るだけで急に冷え込んだり
難しい時季ですが、なんだかんだ初夏なのでしょうか。
庭の緑も盛り盛り。
気がつけば紫陽花は私の背よりも高くなっていました。

というわけであじさいの図案をお届けします。

型紙

型紙のダウンロードはこちら直線で表現するのは難しいですね・・・
花弁の数を増やしたり、ランダムに繍ったり色々アレンジしていただけると嬉

もっとみる
こどもとつくろう。背守り【下書きの写しかた】

こどもとつくろう。背守り【下書きの写しかた】

こんにちは。
今回は手芸をするとき"地味"にハードルになりがちな「下絵の写し方」をご紹介します。
手芸の本などではチャコペンやチャコペーパーをおすすめされていることが多いのですが「家にないよ」って方も多いのではないでしょうか。(個人的には後で水洗いするのが面倒だな〜とも思っています)

「家にあるもので」というのが私の裏テーマでもあるので
「タオルとシャーペンを使う方法」と
「下絵の紙ごと繍う方法

もっとみる
こどもとつくろう。背守り【いろんな糸で繍ってみよう】

こどもとつくろう。背守り【いろんな糸で繍ってみよう】

あるもので工夫しよう刺繍の良いところは「針と糸」さえあればできるということ。
世界中の家庭で親しまれ受け継がれてきたのもこの手軽さゆえではないかと個人的には思っています。

さて今日はお家にあるいろんな糸を使って刺繍を楽しみましょう。というご提案です。刺繍糸を買いに行けなくても「あるもので工夫する」という姿勢が、これからのサステナブルな社会において見直されてくるのではないかと感じています。

今回

もっとみる
新しい時代のあたらしい背守り 01

新しい時代のあたらしい背守り 01

背守りとは江戸時代頃にはじまったとされる「背守り」は
こどもの魔除けとして赤ちゃんの産着やこどもの着物に縫い込まれてきました。

シンプルに背中に縫い目を入れたものをはじめ
成長の願いを込めた「麻の葉」文様、
人生が好転する「独楽」文様など
たくさんの文様が存在します。

あたらしい背守りの試み直線のみで構成されているという
特徴をいかして多面体の背守りを繍いました。

込める意味は「円満」「永遠

もっとみる
こどもとつくろう。 背守り⑤ ちょうちょ

こどもとつくろう。 背守り⑤ ちょうちょ

1.背守りとは「せまもり(背守り)」は
日本に昔から伝わる
子どもを守る魔除けのおまじないです。

くわしくはこちらをお読みください ↓

2.つくりかた どうが今日はひらひら可愛い蝶々文様です。

女性的な印象のある蝶ですが、
あおむし→サナギ→蝶々 と 変態する様子から
「何度も生まれかわる」→「不死不滅」の象徴とされ
武士の紋章や家紋にも使われてきました。

不死不滅とはいかなくても
「長生

もっとみる
こどもとつくろう。 背守り 【Tシャツに刺繍するときの裏ワザ編】

こどもとつくろう。 背守り 【Tシャツに刺繍するときの裏ワザ編】

おうちで手芸をするとき
ハードルになりがちなのは
「材料がそろってない!」ということ。

とくに刺繍は
刺繍糸に刺繍針、そして刺繍枠・・・
「ぜんぶないよ〜」
という声が聞こえてきそうですが・・・

結論からいうと
「ソーイングセット」と「紙」があればできます。

今回は刺繍枠のかわりに紙の型紙を使う方法をご紹介します。

タイトルにあるようにTシャツなど
伸び縮みする布に繍うときにもべんりな方法

もっとみる
こどもとつくろう。 背守り ④ ひしがた

こどもとつくろう。 背守り ④ ひしがた

1.背守りとは「せまもり(背守り)」は
日本に昔から伝わる
子どもを守るおまじないです。

昔のひとは「魂は背中から抜けやすい」「背中から魔が入り込む」と考えていました。また、大人の着物の背中にある「縫い目」には魔除けのチカラがあるとも考えていました。
しかし赤ちゃんの産着には背中の「縫い目」がありません。赤ちゃんを魔物から守るため、背中に「縫い目」をいれる「背守り」の習慣がうまれました。

くわ

もっとみる
こんなときだからこそ「刺繍」にできることはありますか。

こんなときだからこそ「刺繍」にできることはありますか。

こんにちは。
京都で刺繍の仕事をしているものです。

この数ヶ月、世界中の人が経験しているのと同じように
わたしも仕事の予定がなくなり
こどもたちの幼稚園からは登園自粛のお知らせが届き
必要最低限の買い物以外は家の中で過ごしています。

この非常時において、
もう1ヶ月以上、家の中で一日を過ごしている
こどもたちや、大人たちに
何か「刺繍」にできることはないかと考え、

「背守り」の作り方動画をつ

もっとみる
こどもとつくろう。 背守り ③ゆき

こどもとつくろう。 背守り ③ゆき

1.背守りとは「せまもり(背守り)」は
日本に昔から伝わる
子どもを守るおまじないです。

昔のひとは「魂は背中から抜けやすい」「背中から魔が入り込む」と考えていました。また、大人の着物の背中にある「縫い目」には魔除けのチカラがあるとも考えていました。
しかし赤ちゃんの産着には背中の「縫い目」がありません。赤ちゃんを魔物から守るため、背中に「縫い目」をいれる「背守り」の習慣がうまれました。

くわ

もっとみる