マガジンのカバー画像

大学等でのレポートを集約した知識の宝庫

291
大学等でのレポートを集約した知識の宝庫。初めの100記事は無料で提供しています。これらの記事は様々な専門分野から選りすぐり、高品質な情報を提供しています。 無料の100記事を通…
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

実用英語演習Ⅱ 中間テスト

実用英語演習Ⅱ 中間テスト

以下の4つの質問に簡潔に答えなさい。それぞれの問題には300字以内の日本語で答えること。必要であれば英語の文を例に挙げて説明しなさい。
(各25点)

1.英語のコミュニケーションに関して多くの大学生が苦手意識を持っているが、それはどうしてか。勉強不足との答えを除外して説明すること。

日本人は「見ず知らずの人と話してはいけない」とか、「知らない人についていってはいけません、誘拐されるよ」など、

もっとみる
ロシアにおける宗教に関するリサーチ

ロシアにおける宗教に関するリサーチ

Russians Return to Religion, But Not to Church | Pew Research Center

このリサーチによれば、ロシアは、1991年から2008年までにかけて、クリスチャンの割合が増えていると調査されている。いわゆる神を信じる割合も、1991年で38%で2008年で56%と増えている。他方で、教会にもどっているわけではない。

男女の差においては、

もっとみる
アメリカ型宗教 

アメリカ型宗教 

リスポンス・ジャーナル(日本語・英語どちらでもOK)を作成してください。
WebClassの「提出箱」にてリスポンス・ジャーナルを添付して提出してください。
【ジャーナルの作成方法】
※ジャーナルはWordで作成し、A4の1枚以内にまとめてください。フォーマットは自由です。
※ジャーナルには以下の(1)~(3)について記述してください。

(1)言葉の定義と説明
重要だと思う言葉(少なくとも3つ)

もっとみる
多文化主義の視点から考えるアメリカの歴史

多文化主義の視点から考えるアメリカの歴史

(1)言葉の定義と説明
重要だと思う言葉(少なくとも3つ)の意味を調べ、自分の言葉で定義する。
鏡 鏡(かがみ)は、通常、主な可視光線を反射する部分を持つ物体。また、その性質を利用して光を反射させる器具を指す。鏡の起源は人類と同じほど古い。最古のそれは水鏡(水面)に遡るからである。鏡に映る姿が自己であることを知るのは、自己認識の第一歩であるとされる。鏡によって、初めて人は自分自身を客観的に見る手段

もっとみる
How has American Studies developed over time in the US? How about in Japan? What are the roles of American Studies scholars in Japan?

How has American Studies developed over time in the US? How about in Japan? What are the roles of American Studies scholars in Japan?

How has American Studies developed over time in the US? How about in Japan? What are the roles of American Studies scholars in Japan? (250 words or so in English)

Basically American Studies has been

もっとみる
Non-text Listening (Name the song title) 見て(検索して)わかるリスニングクイズ

Non-text Listening (Name the song title) 見て(検索して)わかるリスニングクイズ

3.Non-text Listening (Name the song title) 見て(検索して)わかるリスニングクイズ
■(1)~(12)の空欄に英語を1語記入して、曲名を当てて下さい。解答後各自YouTubeで答えを確認して下さい。個人的には5番目と12番目の曲が大好きです。
(5番、8番、10番の空欄にはアメリカ合衆国の州名が入ります。)
No.
Song Title
Artist【Yo

もっとみる
2022/5/10 アメリカ研究概説 4回目

2022/5/10 アメリカ研究概説 4回目

2022/5/10 アメリカ研究概説 4回目
〇〇さん
 違和感があった。現実と違ったので、不快感があった。
 全く知らない人からしたら、黒人って凶暴で怖いイメージを持つのではないか。
 要望書に共感した。なんでNHKの人たちは、変だと思わなかったのか。
 日本は、差別について、遅れている。それをネット配信した。恥ずかしい。

〇〇さん
 ステレオタイプの恐ろしさをあらためて感じた。
 全世界に発

もっとみる
沖縄の教育課題「いじめ・不登校」に対する「対策」を提案

沖縄の教育課題「いじめ・不登校」に対する「対策」を提案

課題
教科書P16~36、添付資料を参考にして、
1,自分の小・中・高校時代を思い出して「最近の子供の生活、学校の中の子供」が自分の生徒時代と共感する事、また変化している事がらを書いてください。
2,次に沖縄の教育課題「いじめ・不登校」に対する「対策」を提案してください。
 字数は1,2の合わせて1200字以上です。
締め切りは5月19日(木)です。それ以後は減点の対象になります。
返信を押して、

もっとみる
アメリカ文学概論 第3回講義の課題課題資料:“William Bradford

アメリカ文学概論 第3回講義の課題課題資料:“William Bradford

第3回講義の課題

課題資料:“William Bradford pp.72-76”を読み、以下の(1)〜(2)についてコメントをかいてください。

(1)今回の資料の中では、立場の異なる書き手が17世紀の北米アメリカでの植民地生活を記述しています。これまでの講義資料を踏まえ、書かれている内容や書き方(表現の仕方)について今回の特徴を自分なりにまとめてください。具体的に本文を引用しながら説明するこ

もっとみる
The Hamburger and the Rain Forests

The Hamburger and the Rain Forests

第6回 Unit2: Reading1

■次の3つのReadingを順序通り黙読します。(1回のみ)
各所要時間と理解度を%表示で記入して下さい。

1.Unit2 Reading: Biofuels (  分  秒)<  %>
 大学に行くことが出来ず、本を入手できていないので、注文予定ですが、できれば、Unit2のReadingを公開してほしいところです。
2.③The Vanishin

もっとみる