見出し画像

親に対する葛藤

虐待DVを経験した人の人間関係
再構築相談室 稲垣美和です。

「親に対する葛藤」


一目、なんの悩み、問題を抱えていなさそうな
家族の
中で育った人も(子供)健全な親子愛を形成する
ことができず

その先の長い人生に色々な葛藤や問題を
抱え生きることになります。

・自己肯定感の低さで自律するレジリエンス(回復)
 に失敗する

・人間関係に失敗する(人に振り回される、、など)

・ネガティブな気持ちに引っ張られる

・人を信じることができず警戒して付き合う

・愛されることなどない、選ばれるはずないと
 内心で思っている

生きづらい原因が掴めないのだけと
わけがわかず人間関係では裏切られることが多い

自己肯定感の低さで人間関係に悩み
恋愛では一旦は親密になれいい雰囲気になるけれど
一気に相手を嫌いになる

職場などのストレスに苦しみ、その正体に
未だ気づいていない人そんなとき

原因が自分でわかっていないから苦しい・・・

心の隙間を埋めたいと思うほど孤独感に襲われる人たち

そうした人はキレたり、八つ当たりをよくしてしまう

そして、自分に非を認められず自分の問題を人の
せいにしてしたくなる・・・

あの人のせいで成果が得られなかったと、、、。

何か手伝おうか?と声をかけても
「うるさい!黙れ!」
「ほっといてよ!」

相手を否定してしまう、、、。

生きずらさの原因が何故なのかわからない人は
これで苦しみ落ち込んでしまうのが特徴

乳幼児時期の発達形成でオムツ離れの
練習で親にしっかり褒めてもらうことが
なかったこと。

そうして、ストレスホルモンの乱高下があるから、、、

そこで、いくつになっても褒めてもらって
ストレスホルモンを安定させようとしてしまう。

それでは、なぜ?イライラの八つ当たりand
人のせいにすると思われますか

それは、あなたは「大変だね」と言って欲しいから

やっていることは本当は食い違っているのです。

イライラしてストレスが溜まっているなら
そのまま、相手に言葉で吐き出せばいいことなのに
言動は相手に酷く八つ当たりをしてしまう。

だから上手く何事もいかないとなってしまうのです。

相手のせいにしながら人に褒めてもらえない行動を
とってしまうのも生きずらい自己肯定感が
低い原因の1つです。


自分が苦しんでいる姿を誰かに褒めてもらいたいという
複雑な感情を深層で求めているから
なかなか、そこから抜け出せなくなってしまいのです。

発達形成に失敗しているため
子どものままで止まってしまっているため
姿はオトナで生きながら子どもの状態のまま
生き続けているので

気づくことが本人ができないから
とても厄介となってしまうのです。

自分が生きづらい原因に気づくことができないから
大人がこどもの精神状態になってしまう。

大人になった自分がなぜ?と苦しんでいるのは
なんでだろう
と言った考え方になってしまうのです。

幼い子どもはそんな考を感じたりしませんからね。

幼少時の歳の精神だと思えないからこそ
苦しみ、葛藤をするのです。

掴めない生きずらさは発達形成に何かしら
問題が生じていることです。

親子の愛が多く結びつきます。


今日もブログ(note)を読んでくださって
ありがとうございます。

人間関係、お仕事のご相談承ります。
 =========NEW========
オトナ女子10月13日 放送分
(脳に影響する〇〇PART2)

稲垣美和のFacebook、一言メッセージください。↓
Facebookアカウント⇨facebook.com/miwa.Inagaki8/

人間関係、仕事のアイディア、良好なコミニュケーションご相談承ります。
あなたのコミニュケーションの歪みを探り出しコミニュケーションを改善させます。
遠方の方はスカイプ、ZOOMオンラインカウンセリング可能です。
外に出ることが困難な方も電話やオンラインカウンセリングも承ります。
またはFacebook、LINE@まで一言メッセージください。
『配信先』個人Facebook
稲垣美和URL → facebook.com/miwa.Inagaki8/

LINE@から一はこちらからどうぞ↓
稲垣 美和の
LINE@登録してくださった方が心理カウンセルングも受けられます。
LINE@ ppm6228xスタンプください。
@マークを忘れずに。

心の傷を治療することで、本人のコミュニケーションの取り方は自然と変わってきます。

以前は自信というものが全く感じられなかったのが、本人が意識をしなくても以前とは違った表情や話し方をするようになります。

自然と自信を感じさせる話し方ができるようになると、人との会話が楽しくなります。

そこで更にコミュニケーションスキルを学ぶことで、対人関係が更にスムーズになり、仕事などに生かせるようになるのです。

心の傷は、どんな人にもあります。
「私にはそんなものはないだろう…」
「私は男性だし、そんな心に傷があるなんて、思うなんてみっともない…」

そう思う人ほど、実は深いところに傷を負ってそのままになっている可能性があるのです。

自分の性格のせいだと思い込み自分自身を責め続けてきたいろいろなことが、実は自分に自覚のない心の傷に原因があることが非常に多いのです。

あなたの豊かな人間関係を願っています。

<稲垣美和note>
フォローもお願いします。
note URL ↓
https://note.com/inagaki8
【お知らせ】

令和2年4月から
心理専門カウンセリングも
受け付けています。

コロナの緊急事態宣言解除について
お客様へお願い。

密接、密着、対面カウンセリングの際は
感染防止のためカウンセリング前にお部屋に設置された消毒液をご使用ください。
マスクを着用も合わせてお願いします。

尚、カウンセリング後は直ちに退席していただけるよう、ご協力の程よろしくお願いお願い申し上げます。 
スタッフ一同より。

●対面形式 
(コロナウィルスの影響で対面や遠方の方のみオンラインカウンセリングも可能です。) 

何故?対面をおすすめするか。
顔の表情や声や心理療法が対面で行うと
分かりやすいからです。

●オンラインカウンセリング 
場合でも初回のみ対面で、
ていねいにお話を伺います

(目安は約45分~60分程度) 
料金、対面形式の場所なども
お気軽にお問い合わせください。

■ 男女のコミニケーションの取り方をサポート致します。
■ ビジネスには欠かせない男女の違いコミニケーションを知ると
お仕事も円滑になります。

■あなただけの商品作りやあなたのだけのスキルや在り方をコンテンツ化するアイディア、アシスト承ります。
自分の経験や、得ていた才能を
商品化に変えコンテンツ化を収益に変える仕組み作りのサポートいたします。