マガジンのカバー画像

Xデザイン学校大阪分校ベーシック2019

86
受講生のリフレクション記録です
運営しているクリエイター

記事一覧

\無事修了/自分にとってのXデザイン学校

\無事修了/自分にとってのXデザイン学校

最終回は「オズの魔法使い」形式の各チーム発表で、講義はなかったので全体を振り返ってXデザインにどう取り組んできたかを書いてみる。

最終アイデアの振り返り毎月、講義の後のワークでいろんな手法を実践し失敗を体験させてもらっては、何がわからないかすらわからない、とモヤモヤしてきた訳だけど、残り3回くらいの時期に突然、本当はこれをすべきだったあれをしたらよかったとか自分で思いつくようになった。
といって

もっとみる
X DESIGN 09 Experience Prototyping

X DESIGN 09 Experience Prototyping

講義も残すところ2回となり、1回ずつ学んできたことを包括的にまとめながら、チームとして最終成果物を練っていく。
今回までにチームでは幾度か話し合い、内容について議論してきた。ペルソナの反省から振り返り、シナリオの粒度を意識しながら立ち返ってみる。
常にクライアントのビジョンとアセットを確認しながら、サービスの確度を見極める。
全体が見えてきて、チェックポイントの引き出しが少しずつ増えてきた。
段階

もっとみる

外化は想いを具体的な形にするツール

9回目のXデザイン学校(ベーシック)。今回は最終回プレゼンに向けてスライド作成とアクティングアウトの同時進行を行った。

ここに来て目を見張るのはメンバーの活躍。みな第一線で活躍しているので資料作成がサクサク進む。凄い。シナリオ作成チームになったが資料づくりがどんどん進んでいく中でシナリオのセリフをそのまま使用するつもりで過ごしていた。場面は想像つくし、セリフもちゃんとある。だからできるだろう…。

もっとみる
Xデザイン学校第9回:体験プロトタイピング

Xデザイン学校第9回:体験プロトタイピング

最近Xデザインの「効能」って実はセミナールームの外にあるのだな、と感じてきた。
失敗するように仕向けられ、そのレールに乗って毎回無事死亡する経験(精神的に大変つらいw)を何度も経ると、これまで気にしていなかったことが気になる。いや気になるというと常に意識しているみたいだけれど、それよりもっと、何故か目に入る、という感覚。頭では違うことを考えていても、目はその場面を見ているというか。そして後からそれ

もっとみる
Xデザイン学校第8回:ユーザー評価法

Xデザイン学校第8回:ユーザー評価法

行動の変化メモXデザインに通いはじめて10ヶ月め、講義も大詰めに入っている感がある。通いはじめは、講義についていく余裕がまったくなく、宿泊は毎回ドーミーイン・頭がすでにくたくたの状態からアンカンファレンスa.k.a.懇親会で他の視点を得て・チェックインしたら振り返りを書き・風呂(このためにドーミーイン)・寝る・起きてチェックアウト前に読み直して投稿・ランチだけ大阪でとって(せめてものご褒美)・新幹

もっとみる
Xデザイン学校第7回:ペーパープロトタイピング

Xデザイン学校第7回:ペーパープロトタイピング

こんなことを言ったらダメっぷりがさらに露呈するけど、台風のおかげで2ヶ月空いたし、その間には台湾での講義もあって、前回の内容を全然覚えていなかった。
そして前日六本木での公開講座で聴いたエスノグラフィーの解説やどこまで介入するべきかみたいなお話がまだぐるぐるまわっていて、頭がいっぱい。
また来た。たまにやって来る、インプット過多。出せる分だけとりあえず書き出して、あとは闇雲に勉強会の類に出かけずた

もっとみる
雑味の妙とシンプルの力強さ。Xデザイン学校大阪分校第6回:ストーリーテリング

雑味の妙とシンプルの力強さ。Xデザイン学校大阪分校第6回:ストーリーテリング

今回のストーリーテリング、浅野先生からは「ここが山場。みなさん、ここで苦しむよ」って何度も念押しされてました(笑)ただ、個人的には(巧いか下手かは、まったくの別問題としてw)ストーリーテリングって嫌いじゃないです。むしろ、どっちかというと好きかも。巧いか下手かは別ですよ(笑)

たぶん、長編小説よりも芥川龍之介とか、あるいは川端康成の『掌の小説』とかが好きだったってことも関係してるのかもしれません

もっとみる

連続講義が繋がる瞬間

成果物の出来サービス内容をステークホルダーが理解できるようにコンセプトを作る。キャッチフレーズでは伝わらないから文章で伝えるのだが、会社のアセットが把握できているのか、ユーザーの欲求が深められているのか、それらを繋ぐ新たなサービスが考えられているのか、これまでの総合力が問われている。仲間と今までの成果物とフワッとしたイメージを行き来して言葉を繋いでいくがうまくはまらない。今までの取り組みが要件をク

もっとみる
Xデザイン学校第6回:ストーリーテリング

Xデザイン学校第6回:ストーリーテリング

まだ咀嚼しきれてはいないけれど、少なくとも、これまでなんとなく自分が思っていた「ペルソナ」とか「シナリオ」と呼ばれるものと、「ペルソナ/シナリオ法」は似て非なるものだということと、3つのシナリオのうち、アクティビティシナリオが要なんだと認識した日だった。

いつもはサラダランチを食べてから講義に参加して、夜までもっていたのに、今日はバリューシナリオあたりでなんだか視界が狭くなってきて、あ、むりむり

もっとみる
Xデザイン学校Vol.4 2019-07-14

Xデザイン学校Vol.4 2019-07-14

4回目の学びです。今回はインタビューを中心とした講義でしたが、昨年はこのタイミングで京都でのフィールドワークしてましたね。昨年のメモ帳を見ていると、「目をモノに向けない」とか「事象を物語に起こす」といったワードに大きな丸をしていました。今年もそこを意識して望もうと挑んだ4回目の振り返りです。

今回は主に「適温」にフォーカスし、象印さんに向けてのプロジェクト提案の糸口を探ろうといった回でした。今回

もっとみる

Xデザイン学校大阪分校2019べーシックコース #04 ユーザー情報の可視化

Xデザイン学校第4回のレポートです。

ブランド定義今回の授業ではユーザーインタビューに取り組みました。まず課題企業の新しいサービスを考えるために、企業ブランドの方向性が示されました。

課題企業の商品特徴や、消費者の持つイメージに合った企業ブランドが定義され、その方向性に沿って、チームで各自関連のある体験を話し合いました。その中から1人に絞って、さらにデプスインタビューをしていきます。

前回は

もっとみる

Xデザイン学校 2019ベーシックコース4回目

#04 ** ユーザ情報の視覚化**【今日の学び】
インタビューで(フィールドノーツ)は ストーリーテリングで書く事が重要。 ”常にゴールを見つけて”そこに向かう物語を見つける。

・インタビュー調査法
師匠になるにはどうするか、なぜなぜを繰り返し、「そのきっかけは?」,
などを使ってインタビュイーに内省させ深層を引き出す。(質問がすごく大事で ⇒問診が8割)

【ワークショップ】
象印のブランドを

もっとみる
インタビューイは嘘をついたかもしれない

インタビューイは嘘をついたかもしれない

4月から始まったXデザイン学校も4回目。この日の授業は「ユーザー情報の視覚化」ということで、ユーザーインタビューから、ペルソナの元になる行動シナリオの書き起こしまでを行う内容でした。

インタビュー手法・やり方質的調査のためのインタビューと一緒にしてはいけないですが、記事作成のために取材インタビューすることはあるので、だいたい1時間くらい会話をすると、最後の方でやっと表面的ではない良いコメントがも

もっとみる
19.7.13Xデザイン大阪分校#ユーザー情報の視覚化

19.7.13Xデザイン大阪分校#ユーザー情報の視覚化

今回は、ユーザーの情報を視覚化させるということで、グループインタビュー、デプスインタビューを中心に行なっていきました。

私たちのCチームは日常にある適温についてどんどん出していきました。
また、これが温かったら嫌だよね、これが冷たかったら嫌だよねと課題があるものも含めて出していきました。
課題があるものを出しても、反対に適温であってよかったなと思えたものも出そうとしても、注意してないためか適温で

もっとみる