見出し画像

2022年2月22日で30歳になりました

 2が6つ並ぶことで話題になった昨日、節目の誕生日を迎えました。「論」では「三十にして立つ」ですねぇ… そんな年になるといいのですが。
 当日朝になって気づいたのは、誕生日が平成4年2月22日で、今回の誕生日が令和4年2月22日だったということです。こういう一致も、今回の誕生日を印象付ける一つの要素と言えそうです。

 誕生日のちょうど20日前にこのメールが届きました。2010年の初めから自宅でインターネットを使えるようになりましたが、その時以来ずっとYahoo!ユーザーです。にもかかわらず、Yahoo!ショッピングは一度も使ったことがありませんでした。(普段使うのはAmazon日本の古本屋。ポイントが溜まるとdショッピングも使いますが、そこでは現金を使いません^^;)
 Yahoo!ショッピングからこういうメールが来たのは初めてだったと思いますが、せっかくなので使おうと、3連休の土曜夜に品定めをしました。当初は食品ばかりを見ていましたが、ショップが違うとまとめて会計できない?等のYahoo!ショッピング独特のしきたりに翻弄されつつ、最終的にセレクトしたのが…

 買ったのはトープという色なんですが、公式オンラインショップには見つけられませんでした。そして、買う前に色はもう少し考えればよかったなぁと購入後に思いました(遅 実際、選択肢がどれくらいあったかも覚えていませんが。
 とは言え、上記リンクでは4,400円となっているものの、Yahoo!内の公式では2,200円。さらにクーポン利用で1,200円になりました。現金主義・クレジット持たずの人間なんですが、代引手数料がなぜか無料という幸運にも恵まれ、誕生日の6日前に手元に届いたのでした。

3/12画像追加:先代は、もらい物のアディダス(使用期間4年4ヶ月)でした。

 ちなみに、dショッピングでもポイントが1,000以上溜まっていて、なおかつ携帯料金支払いに還元させる方法がいまいちわからなかったので、誕生日前日にこれを注文しました。

 地元の駅直結大型書店では置かれている場所が何故か分からなかったので冬休みには買えなかったんですが、思わぬタイミングで入手することになりました。昨年10月以来のコナン本購入です。

 お次は2日前の日曜日の話題です。神学生として今年度出席している教会は、まん防のこともあって今月6・13日と「会堂に集まらない形の礼拝」となっていました。しかし、3週間ぶりに対面型の礼拝が再開され、これが20代最後の礼拝となったのでした。

妙高市にある新井聖書教会の外観(昨年4月撮影)
夜はこうなります

 こちらの礼拝に今年度初めて出席した日のこと、驚くべき出来事がありました。

週報から一部切り取り

 なんと222番の聖歌が選曲されていたのです。これが、昨夜の記事でのプロジェクトを思い立たせたきっかけになったのかもしれません。礼拝後に一言自己紹介させていただいたんですが、さすがにお膳立て?をされてしまえば誕生日のことも言わずにおられませんでした(^^;;
 この時のことを覚えてくださっていた方がいて、いただきものに与りました。

右の方は、移動中の揺れのため状態変化してしまいました(^^;;

 スニーカーの時点で始まっていたようなものですが、この日も自分へのご褒美的な企画を実施しました。

こういう自販機、ホント増えましたよね。設置はかなり最近の出来事のようです。

 昨年11月末に居所近くのファミマが閉店(関連記事)するまでは平日も含めてそこで用事(コピーや各種支払)も済ませていたんですが、それ以降は日曜日の帰りに直江津で乗り換え際に、駅から徒歩5分のセブンで済ませることが多くなりました。(現在、居所最寄りのコンビニは徒歩20分のセブンですが、積雪シーズンに徒歩で行くのは難しく…)
 この日も一つ用事を済ませようと目的地に向かったんですが、その途中に見かけたのがこのお店でした。以前からマップで「珍しい店名だなぁ」とは思っていましたが、まさかミシュラン掲載店だったとは。

この写真は帰路の車窓ですが、天気は本当にあれ模様でした。直江津を歩いている時は、ジャンパーにびっしり雪が付いてしまうほど(^^;;

 ミシュランと言えば、掲載前に実家近くのフランス料理店を一度だけ利用したことがありました。

 ミシュラン発表後に掲載店で飲食したのはこれが初めてとなりました。これが、20代の「締めのラーメン」に。

鶏塩をいただきました。
小皿に載っているのはブラックペッパー
有名店でも人手不足は不可避なんですねぇ。一方で新店舗も予定、と。

 これだけでは飽き足らず^^;、駅に戻る道とは反対方向に少し進んでドラックストアへ。そこで菓子数点を買い込んだのでした。

 そのうちの一点がこちら。火災については一昨夜の投稿で言及しましたが、このせんべいが製造されたのが現場の荒川工場だったという訳です… 今朝になって数パック食べましたが、一般的な揚げせんとは違う趣で(表面を見れば分かる話)、興味深い経験ができた気がします。
 そして、昨日の報道を見ました。

 最初の数日間で身元が判明していた4人は、高齢の清掃アルバイトの女性。そして、もう2人は20代前半の男性社員でした。年齢だけを見れば平野歩夢選手とほぼ同世代。本当に痛ましい火災でした。

 さらに今朝、ここに捕捉されてしまったか…という第一印象です。火災が頻発していたこと自体は当初から言われていたことでしたが… 未だに公式ホームページは通常稼働できていません。

 さて、前日(月曜は授業がありません)の夕方にはこれまたサプライズが起きました。

同輩と分けた後に撮影

 在学している神学校「新潟聖書学院」には韓国出身の先生がおられるんですが、その先生が「期末を前にして頑張っている学生のために」とキムチチヂミを作ってくださいました。これが結果的に20代最後の晩餐となりました。
 ちなみに、イエス・キリストは公生涯(宣教活動)を始められたのが約30歳だったと記録されています。

イエスが宣教を始められたときはおよそ三十歳であった。

ルカによる福音書3章23節冒頭

 この言葉をfbの誕生日メッセージに添えてくださった牧師もいました。まだ教会に就く訳ではありませんが、説教学・説教演習を学んだ先に(早ければ年内?)その機会が訪れるかもしれません。

共有スペースに掛けられている日めくりカレンダー。翌日ゴミ箱から救出し、複合機の原稿台で一日修復を試みましたが…(^^;; まあ、そもそも当日撮っておけという話ですが。

 そして2月22日を迎え、数分後にfbに第一報を投稿。

無事、都道府県知事選挙及び参議院議員選挙における被選挙権獲得の瞬間を目覚めた状態で迎えることができました。(一応←)
期末に追われた状態で迎える誕生日は、論文の締切を前にしていた2回の新年を思い出させます(^^;; まあ、今年の場合は前日(月曜は授業なし)も翌日も休日なので恵まれている方だとは思いますが。
1年前の今頃に出願をした訳ですが、この節目を神学生という立場で迎えることになったのはそれなりに重みのあることだなぁと今更ながら感じています。
さて、今週は後期の授業最終週です(^^;;

note用のアカウントでは就寝直前にスクショ

 25時過ぎに寝たんですが、20分程度は寝られませんでした(^^;; 普段は5分以内に寝付くんですが、さすがに?テンションが上がっていたようです。
 そして朝になり、6時半から早天祈り会。この日の聖書箇所は…

みことばの光」という月刊テキストを使用しています。

 なんと申命記30章…! しかも、翌日(今日)からは別の書簡に移るという境目にあった訳で、こんなことあるんかと驚く他ありませんでした。申命記30章後半からは、4年前に創作賛美歌作品が誕生してもいました。

 授業は普段通りありましたが、午前中のオンライン授業(ギリシャ語中級、聖書地理)では最近誕生日のことを引き合いに出す話題があり、それを覚えていてくださった先生が冒頭の祈りで懇切丁寧に誕生祝福の祈りをしてくださいました。前者の授業の中ではマタイ2章22節も登場(^^;;

昼食の際に学生2人にいただいたお菓子。左の方は一足早く春を感じさせるものでした。

 午後(旧約聖書通論)は対面授業で、レジュメにこんなフレーズが…

丸囲みは、ハバクク書3章14節についての表現です

 直後の休憩の時に先生に申し出^^;たところ、先生も大変喜んでくださって恐縮至極でした。

 ちなみに、この時間帯に起きていたこととしてはもう一つ。私はノータッチではあったんですが。

 記事終盤で言及されている新会堂(建物)の引き渡しが、実は私の誕生日に重なったのです。日本同盟基督教団は約260教会で構成されており、月刊機関紙「世の光」には毎月2教会の紹介記事が掲載されます。ですから、回って来る頻度は11年に一回な訳です。そんなタイミングが新会堂取得の時期に重なったのは神業としか言いようがありません。このことについては、改めて記事を書きたいと思います。

 そんなこんなで日中の営みが終わり、前の記事で書いた内容をfbに投稿し、見出し画像に載せた22:22.22を無事に撮影して誕生日は終わりました(これを撮るのは最初で最後かもしれません^^;)。そして、日付が変わる前に就寝。その後はすぐに寝入って9時間睡眠の平常運転に(^^;;
 本当に様々なありがたいことが起きた一週間でした。

 ちなみに、去年の誕生日記事で触れていなかったことを加えるなら、2019年から当分の間翌日が祝日なのはありがたいことです。これは後期末だからという要因もありますが、これが土~月曜に被ると意味が無くなってしまいます(^^;; 来年は水曜、再来年は木曜、そして2/29をまたいだ2025年(卒業間近)は土曜になります。(ちなみに、秋分の日は前期最後の授業週間の前後に訪れます。こちらは今年が金曜で、以降は土~月の中に入ってしまいます)

 さて、まだ続くのかと思われそうですが最後にあと3つ。

 今聴いているTBSラジオ「たまむすび」の中で、この話題が紹介されていました。パートナーが博多大吉さんだったからなんだろうと思います。長崎は過去2回訪れましたが、出島に行きそびれているのでまたいつか行きたいものです。新幹線に乗るかどうかは別ですが(^^;;
 地元の話題では、この動画が公開されたのも昨日でした。新・新潟駅、楽しみですね。

去年の猫の日もこんなでしたっけ?

 Twitterからもメールが来ましたが、昨日はスペシャルな猫の日としても注目されました。そんな昨日、ツイッターで目に入ってきたツイートをご紹介しておきます。

 厳密には猫じゃないんじゃないかという声も聞こえてきますが(^^;;

 さて、最後です。これは1年前にも考えていた気がするんですが、今年実行することになりました。過去27年間で2月22日に放送された名探偵コナンの内容を確認する、というものです。
 これは至ってシンプルな表現になります(^^;;(リンク先は公式HPの「事件ファイル」)
1999年 第136回 青の古城探索事件(前編)
 これはYouTube公式の無料公開で見ていましたが、それなりに緊迫感のある回でした。
2014年 第730話 完璧すぎたフィギュア
 数年に一度「2月22日(月曜日)」は訪れるはずですが、絶妙なタイミングで閏年の影響を受け、さらに2009年4月からは土曜日の放送に変わったので、15年間のブランクが空くことになったのです。
 この年行なわれたソチオリンピックは2月23日に閉幕したそうなので(Wiki)、下手したら中継のために放送休止になった可能性もあった訳ですね(^^;;
2020年 第970話 加賀令嬢ミステリーツアー(後編)
 この時は普段通りの巡りでした。コナンに目覚める1ヶ月前のことでしたが、それでも「他に見る番組がない」等の場合は見ていたので、たぶんこれは作業用BGM扱いでリアタイしていたのではないかと思われます。

 次の当日放送は、3年後の2025年に訪れるはずです。放送休止にならないことを願うばかりです(^^;;
 ちなみに、今年の誕生日前後のコナンは、偶然でしょうがデジタルリマスター続き。その前の1036・1037話 ホワイトアウト事件ファイル前編分)は、久々に手に汗握る昔ながらの展開だったなぁと思います。
 とは言え、12日放送(19日は五輪中継のため休止)の第R119話 救急車を呼びに行った男はレア回とも言えました。

 去年の誕生日記事の3倍以上の文量となってしまいました(ノ∀`) この10年間というスパンを考えてみても何が起こるのだろうかと(特に3年後以降は)思ってしまうばかりですが、期待をもって日々を過ごしていきたいと思います。
 プレゼント代わりのサポート、お待ちしています(^^;;

24日のいただきものを追加しました。


より多くのアウトプットをするためには、インプットのための日常的なゆとりが必要です。ぜひサポートをお願いしますm(_ _)m