マガジンのカバー画像

【わたしの本棚】

119
運営しているクリエイター

2024年8月の記事一覧

改訂文庫版『人を動かす』を読む

改訂文庫版『人を動かす』を読む


【はじめに】

『人を動かす』D.カーネギー 著

▶ ビジネスに携わった人なら一度は、読んだであろう本。
『人を動かす』
日本で初版が出版されたのは1936年(昭和11)
1981年(昭和56)改訂版を経て、このたび改訂文庫版が発刊されました。
これまで、じっくりと読む機会が無かったが、今回 時間が出来たので、読んだ。

『人を動かす』は、人間関係の中で恣意的に人を動かす30のポイントが述べら

もっとみる
松岡正剛さん逝く

松岡正剛さん逝く

異なる分野を結びつける「編集」と云う思考法を提唱された。
情報過多の時代に、いかに編集してわかりやすく表現するか!?
また「千夜千冊」と云うシリーズでは、インターネット上で公開され、1800冊を超えた。

【松岡正剛の千夜千冊】

【朝日新聞Digital】

【十二の編集用法】

A) 情報を収集して分類する
B) 情報を系統樹やネットワークにする
C) 情報郡をモデル化やシュミレーション化する

もっとみる
【渋沢栄一を読む】

【渋沢栄一を読む】

渋沢栄一 (1840〜1931)
『論語』を座右の書として、ビジネスに結び付け、倫理的な経済のあり方を追求し、人生を捧げた渋沢栄一翁。
強く繁栄した日本の建設を目指した。

【NHK公式サイト】

【OnDemand】

放送 2021年4月

【テキスト】

渋沢栄一と『論語と算盤』が注目され始めた時期は、リーマンショック(2008年9月15日)で世界経済が大打撃を受けた時期と重なります。
『論

もっとみる
書評読み『百年の孤独』

書評読み『百年の孤独』

『百年の孤独』のどんなところが売れている要因だろうか!?

【書評より】

主要な人物である ブエンディア大佐は、32回の反乱を繰り返すうちに、何のために戦っているのか、わからなくなってしまいました。

自分達に置き換えて考えた場合、いわゆる下積みの単純作業を考えてみます。

将来のために、経験として積み重なって、自分自身の充実した自己実現につながるのであれば、我慢出来るだろう。

でも、どこにも

もっとみる
【「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」読書感想文】

【「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」読書感想文】

今日は最近オーディブル(2024/10/2までは2ヶ月無料)で聴く読書をした【なぜ働いていると本が読めなくなるのか】について述べていきます📚

【おすすめな人】①読書をする時間が取れていない方
②働くことに全身全霊を込めている方
③無駄も楽しめる方

【おすすめできない人】①そもそも全く本を読まない人
②完璧なバランスの取れた働き方ができている人
③とにかく無駄を省きたい人

【読むと何がわかる

もっとみる
【読書百遍】『思考の整理学』

【読書百遍】『思考の整理学』

『PRESIDENT』2024.08.30号に外山滋比古さんが『思考の整理学』について書かれていた。
pp.72〜73.

外山滋比古さんの著書は、ワイド版や新版が出るたびに購入していた。(笑)
それだけ、最初に読んだ印象が共感出来る内容だった。

【印象に残ったコトバ】

受動的に知識を得る「グライダー能力」
自分で物事を発明・発見する「自力で飛行する能力」
詰め込みだけのグライダー能力だけでは

もっとみる
【読書百遍】『化粧』井上ひさし

【読書百遍】『化粧』井上ひさし


【はじめに】

▶ 宣伝部時代に、電通のクリエイティブディレクター(当時) 井上優さんから薦められた本

▶ 広告の文章は、文学的な文章と違い流れる情報(広告)の中からパッと目を惹き、この先 読んで見たいと思ってもらう事が大切。

広告の文章(コピー)を、勉強するなら、この本を読むように薦められた。

井上ひさしの文章は、何が広告コピーを勉強するのに良いのか!?

【井上ひさしの文章の特徴】

もっとみる
『リトル•トリー』

『リトル•トリー』


『リトル•トリー』を読む

祖母が言った。
「なにかいいものを見つけたとき、まずしなくちゃならないのはね、それをだれでもいいから、出会った人に分けてあげて、いっしょに喜ぶことなの。そうすれば、いいものはどこまでも広がっていく。それが正しい行ないってものなんだ。」

p.Ⅰ『リトル•トリー』を分かち合う喜び より

原題は『The Educational of Little Tree』

※ リト

もっとみる
手塚治虫の『ブラック・ジャック』

手塚治虫の『ブラック・ジャック』


【はじめに】

手塚治虫は「医療技術の紹介のために描いたのではなく、医師は患者に延命治療を行なうことが使命なのか、患者を延命させることでその患者を幸福にできるのか、などという医師のジレンマを描いた。」とされています。

人間が生きものの「生き死に」を自由にしようなんて、おこがましいとは思わんかね。

※ 手塚治虫のことば

【医療とは何か】

医療とは何か・・・そんな根源的な問いに深くメスを入れ

もっとみる