見出し画像

「タスク管理」について「CA」しました。「PDDD…」になってました。

先々月、「タスク管理の立て直しをするぞっ」と意気込んだ記事を書いていました。

「PDCAサイクルを回すぞっ」と公言したにも関わらず、上記の記事でも懸念していた通り、PDまでしかできてなくて、CAが置き去りになっていました(´;ω;`)スッカリワスレテタヨ・・・

昨日、午前中のスケジュールを考えたし、せっかくなので「タスク管理」についても振り返ってみようと思います。

ちなみに、11月に公言していた計画(=P)は、こちら。

【11月の計画】
① 朝、子供が起きる前に、自分の支度をなるべく済ませる!
② スケジュール帳のウィークリーの部分に、タスクをとにかく全部書き出しておく
③ noteは子どもが帰ってくる前に8割終わらせる!そのためのスケジュールを立てる!


上記から重要だなと考えるものから、振り返ってみます~。

やっぱり「note投稿」が鍵


11月の計画③で触れましたが、やっぱり毎日のタスク管理のなかで、鍵となるのが、こちらのnote投稿です。
11月には、「子供たちが帰ってくるまでに80%、note記事作成を終わらせる!」と公言していました。

そう考えたきっかけは、タスクが後ろ倒しになって夜が忙しくなってしまったことでした。
夏休みに子供たちとずっと一緒に過ごすことで自分1人の時間が極端に少なくなった結果、それまで午前中にほとんど終わらせていたnote投稿がどんどん後ろにずれ込み、夜に投稿することが多くなって、そのせいで他の家事等のタスクも夜に詰まってしまっていた…と反省していました。

ではその後、どうなったかと言うと…結局あまりできてません。(´;ω;`)

というのは何故か考えてみたら、目標を数値で立てただけで、「どうやってその時間に終わらせるのか」という具体的な対策、実際にやることまで落とし込んでいなかった点があると思います。

では、今後はどうするかを、改めて考えます。

まず1つ、時間と場所を固定してみます。
というのも、先日Audibleで聞いたこちらの本で、良い習慣を続けるためには、時間と場所を固定してしまうと続けやすいと言うことを聞いたからです。

午前中に用事がない日は、幼稚園の送りから帰ってきて一休みして、午前10時からリビングで、歩きながら音声入力を始める、ということをやってみようかな・・・!うん、そうします。
 ⇒こちら、昨日考えたのですが、今日早速実行できました!!スマートウォッチで10時にアラームを掛けて、より意識付け。しばらく試してみます^^

2つめは、音声入力の精度を上げることも、引き続き少しずつトライしようと思います。

1つは、スマホの買い替えです。今は、iPhone XRを使って音声入力をしてるのですが、この機種も丸2年使ったので、そろそろ新しいスマホに買い替えようかなぁと思っているところ。音声入力が良いと聞いているPixel7あたりを狙って調査してみようかなと思います。それで音声入力の誤字脱字や単語認識が今までより改善すれば、効果があるんじゃないかと考えています。

またもう1つ、パソコンの音声入力のマイクとして、スマホを使うこと。結構精度が良いという話を小耳に挟んでいるので、それも試してみようかなと思っています。


子供たちが起きてくる前に、ベースメイクまで仕上げる為には、「質の良い睡眠」が大事


11月計画①「朝、子供が起きる前に、自分の支度をなるべく済ませる!」。

実際に、、、実行はほとんどできていませんでした(;^ω^)

が、昨日の朝たまたま6時に目が覚めて、子どもが起きる前に自分の支度ができたら、すごくスムーズに予定が運びました。
だから、この計画でカギになるのは「6時に起きること」だと気づきました。

昨日6時に起きて感じたのは、6時に起きても、6時半に起きても、体の疲れの取れ具合はあまり変わらなくて、どちらかというと6時に起きたことへの満足度の方が高いような気がしました。
しかも昨日は、前日に21時半ぐらいに寝たこともあって、6時前に自然に目が覚めました。熟睡できる環境を整えること、遅くとも22時までにはベッドに入ることで、6時に起きられる可能性が上がると感じました。
そしてそのためには、やっぱりnoteは早めに投稿する必要がある・・・!と話が戻っちゃった笑

「細かいやらなきゃいけないことを全て書き出す」ことは、効果アリ


かなり効果があったと思います!

やらなきゃいけないこと、やりたいことは、全部スケジュール帳のウィークリーに書き出すようして、終わったら上から横線で消して、終わらなかったらピンク色の1センチ位の幅のあるペンで色をつけておき、次の日以降にやることを分かりやすくしました。
こちらの記事で少し、やり方を残しています。

メリットは、タスクが終わった時に線を引く達成感=成果報酬があること、やり残してしまったことが明確になること。
そのやり方で2か月くらい続けてこれたので、続くと言う事はそれなりに自分にとって合っているんだと思い、この運用で続けていこうと思っています。

ちなみに、私が使っている手帳は、OurhomeさんのLikeme手帳です。先日記事ですこし紹介しました^^
今年から初めて使うので、どのように使うのがいいかな~?と試行錯誤しながら、手帳を使うことも楽しんでいきたいと思います(^^)


来月、また「CA」します!!


せっかく新年と言うこともあったので、昨日と今日でガッツリと、スケジュール管理、タスク管理について残しておきました。
また1ヵ月ぐらい経ったら、振り返りをしてみようと思います。
このnoteの場で、こうして読んでくださる皆様にゆるく監視してもらいながらPDCAを回していけること、すごくありがたく思っております!!


では今日はこの辺で。

最後までお読みいただきありがとうございました!


hona

#毎日note #毎日投稿 #毎日更新 #幼児教育 #保育 #教育


この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,390件

#noteの書き方

29,172件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?