マガジンのカバー画像

フォトギャラリーのおなかま

323
いつもフォトギャラリーからイラストをお使いいただきありがとうございます。お礼にかえて、マガジンに加えさせていただきます。
運営しているクリエイター

#エッセイ

楽しい対話のシンプルな法則とは?

人との何気ない対話は、人生におけるスパイスのようなもので、なくても生きていけるけど、あると日常が味わい深くなる。 ここでいう「対話」とは、日常的な会話やお喋りとは違う。仕事などでの意思疎通で必要とされる会話とも違う。ここでの対話とは、二人の人がお互いに話を行き来せる行為であり、そのインプットとアウトプットを繰り返すプロセスから、知的な面白さが感じられる行為とする。それは大真面目な哲学的な問答もあるだろうが、仕事や日頃の生活から感じたことを語り合う場も含まれる。僕はそういう場

のみこまれないように

濃霧の中、出勤。この霧に紛れれば、わたしの外殻も烟って、ひとの目に容易には目に留まらなくなる。安心する。 先だっての話ですが、これから弊社を辞める人の話を1時間以上聞きましてね。わたしは集中して聞かないと頭に内容がちゃんと入らない&状況に適した返答ができないので、1時間以上死ぬほど集中して聴いてたんですよ。個人的に仲が良くて聞いてたんじゃなくて会社側として話を聞いてたんで、会社への怒りをわたしにぶつけちゃったりもして。でもこの人は、これまで会社に蔑ろにされて(真実がどうであ

言葉の花束ーアキの詩集No.146

1.「私は何者になっていくのか?」 病も 苦労も 痛み苦しみも 実際に 味わってみないと 分からないものだね 人柄の良い 謙虚なあの人も 実は たくさん 色んな痛み苦しみを 味わってきたのかもしれない 芯の太い あの人も たくさん 苦労と重ねてきたのかもしれない そう思うと 敵わないなと感じてしまう 私は これから 何者になっていくのだろう どんな経験も 自分を育む糧に出来たら その人達のように 強く優しく 生きられるのだろうかね 2.「人生という名の物

世代間ギャップってやつ

どうも、こんばんは。 お肉まんじゅうです。 若者の価値観と若者じゃ無い人たちの価値観ってすんごく違うんだなと思うような事を聞きました。 外資のおっきな会社の責任あるポジションの方からお聞きしたのですが、先日部下の人たちと初めて現実の世界で顔を合わせる食事会があったらしいんです。 この食事会はプロジェクトの慰労や今後も一緒の部署で仕事をするための大事な関係作りの食事会でした。 お肉のお知り合いはその会では1番くらいに立ち場が偉くてそれこそ新卒の子とかはビクビクしながら接し

2024年手放したい習慣

私には、’’爆食い’’をしてしまうことが、たまにある。頻度で言うと、1ヶ月に1回あるかないか。 爆食いをしてしまった後は、気持ち悪いと感じるほどにお腹は苦しくなり、後悔と罪悪感に苛まれることになる。実は、昨日も、爆食いをしてしまい、朝起きた今もなお、後悔と罪悪感をひきづっている。 お腹の中は、すでに消化されているはずだけど、心の中の後悔と罪悪感はなかなか消化しきれないので、困ったものだ。 だから、こうしてnoteで懺悔して、消化活動に励んでいる。爆食いをしてしまった後は

遊びを考える達人

今も昔も子どもたちの中に遊びを考える達人が紛れてます。なんかこうね、大人が見ていても ちょっとおれも一回やらせて! って言ってしまうような遊びを考えよるんです。あれは何かの才能ですよね。スイカゲーム並のやらせて感でムズムズします。小さいボール1つ渡しただけで永遠に新しい遊びが生まれて来る訳なんです。初めはキャッチボールから始まりまして、 次、左でしか投げたらあかんルールな を経由して、 次、ボール当たった方が鬼な っと鬼ごっこに変化して、最終的には PKやろうぜ

人語の一口話(42) 衝撃的なニュースを目にして

 シンガーソングライターのKANさんの訃報に接しました。  訃報を目にした時は少し頭の中が混乱しました。  とても寂しく思っています。  心よりご冥福をお祈りいたします。  KANさんのアルバムに『野球選手が夢だった。』があります。  よく聴いて、よく歌っておりました。  KANさんの歌とともに、私の思い出もたくさんあります。  そんな思い出たちに、ぽっかりと穴が空いてしまったように感じているところです。  羽生結弦さんが離婚を発表しました。  離婚の二文字に接した

他人へのアンテナ

「他人へ興味を持ちたいんだよね」 職場の先輩はこう話した。移動中の車内での話だ。 先輩は他人に興味が持てないという。相手の好きなことや苦手な食べ物を聞いても、ほぼ覚えていないらしい。「それ、この前話したじゃないですか!」と言っても、「そうだったっけ?」 とへらへら笑う。 「どうやったら他人へ興味を持つことができると思う?」と聞かれた。僕の中でパチンと、なにかスイッチが入った。 「いやいやいや。他人になんか興味を持ったら、それは沼ですよ」 僕は他人に容易く興味を持てるタイ

アキのエッセイNo.182ー当事者経験への執着を手放す(支援者を目指して)

こんにちは アキです。 私は 精神保健福祉士を目指して 通信を受講し 来年 国家試験を受ける予定です。 そして 精神疾患 発達障害 当事者でもあります。 大学時代は 作業療法士を目指して いったんは作業療法士として就職しましたが このときは 常識やルール、場の空気が読めない、理解できないなどの 発達特性もあり これは 障害者として生きるしかないと考え 就労移行支援を利用し そこの紹介で 障害者雇用で清掃員になり かれこれ6年ほど勤めています。 障害者として生きる

きょんきょん。誕生日の前日と当日と翌日の歯医者さんで、の巻。

こんばんは。 お疲れさまです。 今日も一日お疲れさまです。きょんきょん。精神疾患夫婦二人暮らしです。 きょんきょん。先週の金曜日に人気のある前からかかっていた歯医者さんをちゃんと予約して、時間に間に合うようにちゃんとかかったのですが、待合室で、1時間10分も待たされて、人気のある歯医者さんなので、、、。 受付の人がコロナのための窓硝子越しに、「きょんきょん。さん、あと1時間くらい待つことになりそうなので、夕方に来てください。夕方に来てもらっても、1時間くらい待つことに

ピンと来たのにピント外れ。直感を信じたのにうまくいかないのは

ピンと来た!直感が大事! と言っているのに、所持金が少なくて精神状態が正常でない人間がいました。 なぜそうなっていたのでしょうか? それは、ピンと来たことはピント外れだからです。 今日は、そうした現象が起きる2つの理由、特に霊障についてお伝えします。 18つある霊障の中でも、特にヤバいのが次の二つです。 ピンと来た!のにピント外れ!な人生を歩んでいる人に多くかかっています。 さらに、中には次の霊障もセットでかかっている人がいます。 一言で直感といっても、今世の

一か八か案件

とりあえず みなさん、よく使いますよね。 私もよく使います。 話が停滞するよりはマシかとおもって使ってみたり 何か変わるかも?とおもって使ってみたり。 ははん、これ罠でした。 みたいな時あるんですよね。 はたまた やっぱ、とりあえずが成功だね。 のときもあるんですよね。 五分五分というところでしょうかね。 あれ私今単なるあるあるネタを話していますか? すみません。本件、あるあるです。 考えて行動した方がいい派と 思いつきで行動したほうがいい派 まあこれもその

元気ってあるの?

 ふと、元気な状態なんてないのかもしれないと思った。  というのも、これまでの人生で元気だと感じた経験がない。不調がない状態はあるし、子どもの頃は活発だったが、「自分は元気だ!」と意識したことはない。  世の中にはとにかくエネルギーに満ち溢れた人もいるが、本人にとってそれが元気なのかと言われれば微妙で、基本がそういう状態なのだ。  そう考えると、「元気」なんてものは、案外自分が持っている幻想に過ぎないのかもしれない。  僕達は健康を保つために、異常(不調)を検知する能力

コミュニティ作りへの第一歩

おはようございます、劇団CLOUD9の小沢です。 昨日はオープンチャットで初めてのオンライン会を開いてみました。 たどたどしくも楽しくはできていた気がします。 もう少し人数が増えてきたら面白いなあと思いつつも、一気に公の場で招待URLを貼るところまでは避けています。 ざっくりこんな感じ。 事前に読んで参加、というよりも初見での読み合わせを楽しむ、みたいなところが大きいです。もちろん先に読んでおきたい場合は読んでみてもらうも結構🙆‍♂️ そんな感じでゆるゆるとやっていこうと