マガジンのカバー画像

フォトギャラリーのおなかま

323
いつもフォトギャラリーからイラストをお使いいただきありがとうございます。お礼にかえて、マガジンに加えさせていただきます。
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

6月定例会一般質問〜サウンディングという対話②〜

2日続けて投稿しようと思ったら中2日空いてしまいました、すいません。 前回に続きサウンディングの一般質問についてです。 前回は主になぜ小さな自治体にサウンディングが向いているかを中心に書きましたが、今回は行う上での課題と感じていることを主に書きました。 よかったら前回のnoteまだご覧になっていない方はぜひそちらからご覧ください。 私が考えるサウンディング成功の鍵は職員の力量さて、そんな大事に考えるサウンディングで私は職員の力量こそ、 最大にして最低限の成功の鍵だと考えてい

あなたの良い所探しのカウンセリングをはじめます

はじめまして。めぐと言います。 現在、カウンセラーを目指して心理学を勉強中です。 このたび、おひとり様1時間無料のオンラインカウンセリングをはじめることにしました。こちらでは、お話をお伺いしながらあたな様の長所や私から見た素敵だなと思う点をお伝えさせていただきます。 ご興味のある方は下記お読みいただき、注意点を含めご了承いただける方はメッセージをいただけますと幸いです。 ただしこちらは毎月一名様のみとさせていただきます。ご希望に添えない場合がありますのでご了承ください。 【

詩35「後ろ歩き」

後ろ歩きのじいさんを 追い抜く なんで後ろ歩き? くるりと回って おれも後ろ歩きする 進む というよりも 遠ざかる そんなことより とにかくこわくて 無意識に腰が引けてしまう 後ろ歩きのじいさんに 追い抜かれる くるりと回って おれは歩き始める 直ぐに 後ろ歩きのじいさんを 抜き返す 敗北感を認めつつ 速度を上げる 過去ではなく 未来を見つめながら おれは歩くのだ 言い訳しながら 振り返らずに 前に進む 後ろ歩きは 若いおれにはまだ早い じいさんから逃

食中毒と風邪のWパンチで、他人軸だったことに気づいた話

がああああん note毎日更新が途絶えてしまったぁぁ 日曜の午前中からどうやら食中毒になってしまったようで、以降は文章をぽちぽちする気力なく今(木曜)に至ります。 嘔吐、下痢、発熱(MAX39度)。(汚くてすみません……) 食べたパンが悪かった。犯人はあいつだ。生ハム&クリームチーズがのったパン。夫が「明日の朝、食べよう」と買って帰ってきてくれたパン。その日のうちに食べるべきだったのだ。あー悔やんでも悔やみきれん。 私が食中毒でヘロヘロなそばで、夫は頭痛と微熱(風邪)、

ギバー學さんのプラスの部屋を受けてみた

「明けましてー おめでとー ございまーす!」という挨拶でおなじみの(?)ギバー學さん。 Skillmeというオンライン在宅ワーク講座からのご縁で、「じぶん診断neo」に申し込み、診断内容もふまえてさらに深掘りしちゃうよー!という「ギバー學さんのプラスの部屋」も申し込みしてみました。 「全肯定の壁打ちで、モヤモヤをワクワクに変える」とのこと。ほほう。 なんとなくモヤモヤしてるけど、何にモヤモヤしてるかもよくわからない状態だった私は、特に何も考えずに「えいやっ!」と申し込み

「大人になってからも、友達って・・」の話。

ふと、テレビでとあるCMを眺めていて、思ったことがあります。 こちら。 https://www.youtube.com/watch?v=YBfqZJioJrc 気になったのは、子どもの声で「大人になってからも、友達ってできるんだね!」というセリフ。 アタマを空っぽにしてこれを聞くと「へー、そうなんだー。近所に話の合う人がいるとたしかに楽しそうだなー。このハウスメーカーに家を建ててもらったら良いんだなー」とか思うんですけど、よくよく考えると、少し違和感がありました。 別

楽しい対話のシンプルな法則とは?

人との何気ない対話は、人生におけるスパイスのようなもので、なくても生きていけるけど、あると日常が味わい深くなる。 ここでいう「対話」とは、日常的な会話やお喋りとは違う。仕事などでの意思疎通で必要とされる会話とも違う。ここでの対話とは、二人の人がお互いに話を行き来せる行為であり、そのインプットとアウトプットを繰り返すプロセスから、知的な面白さが感じられる行為とする。それは大真面目な哲学的な問答もあるだろうが、仕事や日頃の生活から感じたことを語り合う場も含まれる。僕はそういう場

共通言語を持つこと

共通言語があった方がいいなと思いながらも、いかにつくって広めるのかって難しいですよね。 でも、耳障りのいい言葉だけを使い続けて、物事を進めても、なんかこんな感じ?ってところから一歩も進むことができない。 だとしたら、一歩進むためにはやはり共通言語が必要なはず。 そんなことを思っているときに、共通言語をうまくつくり、社内外に広めているある組織を知った。 そこから学んだことを3点、ここに残しておきたいと思う。 まず、共通言語をつくるとき、やっぱり対話から始まるだろう。 だ

仲間との付き合い方のはなし。

小学校、中学校、高校と、遊ぶことに理由も場所も必要なかったが、 大人になると、なぜか機会が減っていく。 結婚や、子供ができたり、遠くへの転勤などもある。 いつしか、遊ぶ=飲む=食べるの図式に変わってしまっている。 大人になることで、休みの次の日の心配をしたり、 今までしてこなかったことには、躊躇がある。 同じ趣味の人があつまれば、大きなエネルギーが生まれて、 色々なこともできるはず。 ただ、気付けばそういう趣味はお金のかかるものだったりする。 子供のときは、なんにでも

カウンセリング

はじめに 以前、占いと心理学のイベントで、もぐさんは人に色々と話したいのに話せないのでフラストレーションがたまっていると言われた。 確かになあと思った。 日々のしょうもない話や愚痴はカフェや喫茶店の人に話して話す欲は満たされたが、悩みや相談事に関してはなかなか満たされない。 家族や友人にも話してもこちらの言いたいことを理解や共感してもらえないと逆にもやもやする。 もしくはさすがにこれ以上は重たいかなと自身でストップをかけてしまったりする。 なので対面のカウンセリングとオンラ

伝え方が9割 2

部署のメンバーたけでなく他部署と連携する、取引先にプレゼンするなど、仕事を円滑に進めるためには、コミュニケーションはかかせません! 芸術家のように人とコミュニケーションを取らずに生きていければ良いですが笑 以前紹介した佐々木圭一の『伝え方が9割 』には二冊目があります! こちも伝える技術やコミュニケーションのスキルを磨くための具体的な方法が書かれた本です。前回からさらに深堀して実践的な例が詰まってます。 以下に本の内容と魅力を簡単にまとめます。 ### 内容 1. *

心やわらかに書ける✏️”ゆるやさ”なおすすめイラストレーターさん3選

こんにちは、とうらです。 最近軽ーく、考えることがありまして、このnote設立当初からずっと変えないできたアイコン画像を変えてみることにしました。 元のアイコンにそんなに思い入れがあったわけではないんですけどね笑 ほんで、今回のアイコン画像も別に、なにも意味とかはないです。 意味はないんですけど、変えたから、やっぱり違うんですよね。 何が違うって言ったらうまく説明できないんですけど、現実世界でいうメイクや洋服に近いかなと感じます。 強めのメイクをしたから今日ははっ