**Hiromi**

学び続けて、挑戦を止めない人生を送りたい。商社やメーカーに勤務した後、独立し、現在は投…

**Hiromi**

学び続けて、挑戦を止めない人生を送りたい。商社やメーカーに勤務した後、独立し、現在は投資家。好きなものは、ピアノ、読書、スキー。英語とドイツ語を勉強中。ヨガやストレッチを少々。

記事一覧

バレエエクササイズ

今月は、ランニングの頻度を落としていて、 かわりにほぼ毎日、軽い筋トレをしています。 走っていると、ふくらはぎがすぐ痛くなってくるのは、 足の他の部位の筋肉が使え…

**Hiromi**
3年前
3

ランニング、焦らず地道に

週4回を目安に続けているランニング。 なかなか距離は伸ばせず、どうしても4㎞前後で足の痛みが出てくるので、 4㎞弱で終わりにする日が多いです。 けれど、ペースは若干…

**Hiromi**
3年前
4

春は、体を労わりながら

新しい環境、新しい人間関係、慣れるまで少し負担が大きい。 4月は無理せず、休みながらこなしていこう。 初めてのものに浸り、染まりながら、 ふと気が付いたのは、3月ま…

**Hiromi**
3年前
4

【英語】イギリスTimes Radio

ふだん私が触れている英語は、新聞電子版や洋書、Podcastやラジオ、海外TVドラマが中心です。 今日は、最近お気に入りのラジオを紹介します。 https://www.thetimes.co.uk

**Hiromi**
3年前
2

脚のストレッチ、骨盤調整も快適

ランニングを始めて2か月ちょっと、 運動した後の筋肉をゆるめるストレッチの重要性を改めて感じてます。 翌日の筋肉痛のようなだるさは、十分なストレッチを行っていたら…

**Hiromi**
3年前
3

今年もスキーは楽しかった、日帰りでも

毎年行ってる子供達とのスキー、 コロナ禍で行けるかどうか危ぶまれたのですが、日帰りで行けました。 いつもの、越後湯沢。 トップの写真は、岩原スキー場の山頂から、魚…

**Hiromi**
3年前
1

ランニングで転倒、そして再開

3月初め、ランニングも順調に習慣化してきたところで、 道路のほんのちょっとした段差につまずいて、転びました。 ほそい道路で誰も見ていなかったのが幸い。 前に倒れて、…

**Hiromi**
3年前
3

献血ってボランティアだけど、自分が救われる

少し緊張しつつ、テスト直前の学生のような落ち着かない気持ちで、 献血ルームへ。 いまコロナ禍で献血に行く人が減っているので、 医療現場では治療や手術に必要な輸血が…

**Hiromi**
3年前
3

ゆっくりジョギング習慣を

基本的にスポーツは苦手だけれど、中距離なら、何とか気持ちよく走りきれる。 2021年はジョギングしてみよう!とゴールにも設定していて、先週から少しずつ始めている。 1…

**Hiromi**
3年前
2

【読書】「無理」の構造 この世の理不尽さを可視化する

なぜ、お互いに分かり合えないのか? 見えている人と、見えていない人は、どちらも思う。 この理不尽さを説明してくれる本であり、ほぼ各章ごとに気づきがあった。 人間…

**Hiromi**
3年前
3

2021年の抱負 健康、人間関係

#note書き初め 1.健康 昨年、体重を6kg落とすことが出来たので、今年も現状キープ。 さらに運動の質を高めて、より良いからだの状態を保つこと。 家で出来るヨガやス…

**Hiromi**
3年前
5

バレエエクササイズ

今月は、ランニングの頻度を落としていて、
かわりにほぼ毎日、軽い筋トレをしています。

走っていると、ふくらはぎがすぐ痛くなってくるのは、
足の他の部位の筋肉が使えていないからだろうなと推測し、
前ももや股関節まわりの筋肉をほぐすようにしました。
おかげで、股関節はかなり柔らかくなり、固く張っていた太ももも
ほぐれてきました。
その後、走ってみると、あらまぁ、3㎞まで、ふくらはぎの痛みを感じずに走

もっとみる
ランニング、焦らず地道に

ランニング、焦らず地道に

週4回を目安に続けているランニング。
なかなか距離は伸ばせず、どうしても4㎞前後で足の痛みが出てくるので、
4㎞弱で終わりにする日が多いです。

けれど、ペースは若干上がったというか、安定しました。
「今日は体も重いし3日ぶりのランニングだし、相当遅いけど仕方ないわ」と思いながら走った日に、帰宅してからアプリで確認すると6'20"/㎞ペースで3㎞まで走っていたり、
インターバルでも「ゆっくりめに」

もっとみる

春は、体を労わりながら

新しい環境、新しい人間関係、慣れるまで少し負担が大きい。
4月は無理せず、休みながらこなしていこう。

初めてのものに浸り、染まりながら、
ふと気が付いたのは、3月までプチストレスに感じていたものから解放されていること。これは、素直に嬉しい。
時間が解決する、といえるのかも。

何か写真をトップに、、と思ってギャラリーを探していたら、わたしの今の脳内の色味に合うイラストに出会った。
可愛くて、それ

もっとみる
【英語】イギリスTimes Radio

【英語】イギリスTimes Radio

ふだん私が触れている英語は、新聞電子版や洋書、Podcastやラジオ、海外TVドラマが中心です。
今日は、最近お気に入りのラジオを紹介します。

https://www.thetimes.co.uk/radio

イギリスの新聞The Timesがやっているオンラインラジオ、
Webでもアプリでも無料で聞けます。
気になったトピックは、オンラインの新聞から詳細確認もできるので便利ですよ。

ちなみ

もっとみる

脚のストレッチ、骨盤調整も快適

ランニングを始めて2か月ちょっと、
運動した後の筋肉をゆるめるストレッチの重要性を改めて感じてます。
翌日の筋肉痛のようなだるさは、十分なストレッチを行っていたら、ほとんど感じることもなくなりました。

もともと体は柔らかいなので、立ったまま前屈して膝を曲げずに手首まで床に届きますが、まだあちこち、ここは固いなと思う筋肉や関節が気になってます。
運動後、寝る前、それぞれ違うストレッチを目的ごとに取

もっとみる
今年もスキーは楽しかった、日帰りでも

今年もスキーは楽しかった、日帰りでも

毎年行ってる子供達とのスキー、
コロナ禍で行けるかどうか危ぶまれたのですが、日帰りで行けました。

いつもの、越後湯沢。
トップの写真は、岩原スキー場の山頂から、魚沼平野を見たところ。
今年は12月からすごい量の降雪があったので、あぁ早く滑りに行きたいと待ち構え、3月でも雪の量は十分でした。

別の日に神立スノーリゾートにも、行きました。
こちらも昨年からお気に入りのスキー場。巨大な雪だるまの撮影

もっとみる

ランニングで転倒、そして再開

3月初め、ランニングも順調に習慣化してきたところで、
道路のほんのちょっとした段差につまずいて、転びました。
ほそい道路で誰も見ていなかったのが幸い。
前に倒れて、両手のひらと、両膝を強く道路に打ち付け、
膝はちょっと擦り傷、左手のひらの痛みが強い、
けれど自宅に近いところだったので歩いてゆっくり帰宅。

傷はすぐ治りましたが、左手のひらの痛みは1週間ぐらい続きました。
曲げ伸ばしは最初から出来た

もっとみる
献血ってボランティアだけど、自分が救われる

献血ってボランティアだけど、自分が救われる

少し緊張しつつ、テスト直前の学生のような落ち着かない気持ちで、
献血ルームへ。

いまコロナ禍で献血に行く人が減っているので、
医療現場では治療や手術に必要な輸血が不足しているとニュースで見て、
あれ? 私も献血できるのではないか、と、
数か月前ふと思いついた。

これまで幸い輸血してもらったことはないけれど、出産時に出血量がビーカーのような容器で計測されていて、「この線より上まで行くと、輸血必要

もっとみる
ゆっくりジョギング習慣を

ゆっくりジョギング習慣を

基本的にスポーツは苦手だけれど、中距離なら、何とか気持ちよく走りきれる。
2021年はジョギングしてみよう!とゴールにも設定していて、先週から少しずつ始めている。

1日目:
5㎞を早歩き。まだジョギングとは言えないペース。
家を出て、隣の駅あたりをぐるっと回ってくると5㎞だと確認できた。

2日目:
3㎞をジョギング。
もう出だしから苦しい。
そもそも布マスクが鼻と口に張り付く。自分の顔に合わせ

もっとみる

【読書】「無理」の構造 この世の理不尽さを可視化する



なぜ、お互いに分かり合えないのか?
見えている人と、見えていない人は、どちらも思う。

この理不尽さを説明してくれる本であり、ほぼ各章ごとに気づきがあった。
人間心理の非対称性を、頭の隅につねに置いておくと、色々な現象がすんなりと腑に落ちる。

会社や組織、また仕事において、この構造が当てはまるケースが多く、中小企業と大企業、スタートアップと成熟企業、のように違う性質の組織では構成する人の思考

もっとみる
2021年の抱負 健康、人間関係

2021年の抱負 健康、人間関係

#note書き初め

1.健康

昨年、体重を6kg落とすことが出来たので、今年も現状キープ。
さらに運動の質を高めて、より良いからだの状態を保つこと。

家で出来るヨガやストレッチ、HIITをこれからも継続して、今年はジムでのバレエクラスや、ジョギングにも挑戦する。

2.インプット

読書 100冊 そのうち洋書15冊 が目標。

昨年はBookmeter.comに記録した冊数が82冊だった。

もっとみる