マガジンのカバー画像

文章の書き方

262
文章を書くときに役立つ記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

うまくいかないときは、「しか」をひっくり返す

うまくいかないときは、「しか」をひっくり返す

なんだか、うまくいかない。
頑張っているのに、進まない。
ずっと同じところにいるような気がする。

そんなときは「しか」に注目する。

たとえば、パートナーとうまくいかないなら

たとえば、
パートナーとうまく行っていない。
会話が、ほぼない。
家の中にいるのに、LINEでしか会話していない。

「しか」をチェンジしてみよう。

⇨LINEで、会話できている。

「できている」が見つかれば、そこを

もっとみる
ターゲット設定とは、人をカテゴリわけすることではない。

ターゲット設定とは、人をカテゴリわけすることではない。

「ターゲット」とは、人をカテゴリー分けすることではない。

「30代子育てママ」とか、
「40代首都圏在住の男性」
とかいうふうに、年代や職業、居住地などの
わかりやすいカテゴリーで分けた「ターゲット」は意味がないなと、つくづく思う。

人を雑に分類すると、本来届けたい人に届かない。

平均的な「30代子育てママ」なんて、どこにもいないから。
「そんな風にひとまとめにされたくない」と思う人が多いか

もっとみる
イメージが広がる言葉、イメージできない言葉。

イメージが広がる言葉、イメージできない言葉。

お客様目線で。
読者に役立つことを書こう。
とよく言われる。

でも、いくら役立つ内容だとしても、
相手がイメージできる言葉になっていないと、伝わらない。

この人から買いたい、と思えるショップ店員さんは、

たとえば、
服を買いに行ったとして、

「着心地がいいですよ」
「アンゴラが入っているので、あったかいです」

と言われるよりも、

「朝晩冷えてきたので、
自転車でお迎えにいく時に、
サッ

もっとみる
「誰かが言っていたから」と自分を責めるなんて、あぁ、自分がもったいない。

「誰かが言っていたから」と自分を責めるなんて、あぁ、自分がもったいない。

「誰かが言っていたから」で、自分を責めるなんて、自分が可哀想。

「片付けられない人は、仕事もできないよ」
「行動力がないと、起業してもうまくいかない」
「親との関係が悪いと、幸せになれないよ」

ネット上には、今日も、さまざまな決めつけが転がっている。

私に当てはまる、とは限らない。

多くの決めつけは、
書き手と、書き手の周りにいる人
を見て作られた定義である。

もしくは、統計上のデータが

もっとみる
SNSで、「虚構の幸せ」に振り回されなくなる方法。

SNSで、「虚構の幸せ」に振り回されなくなる方法。

SNSには、
ビジネスのためか
自己承認欲求を満たすためか、
まぁいろんな理由で、

自分を大きく見せようとする人がいる。

数字のマジックで売上を語ったり、
キラキラな一場面を切り取ったり。

幸せだった人が、虚構に振り回されて、幸せでなくなっていく?

幸せだった人が、

SNSで
(本当はどうだか知らないけど)
幸せそうに見える人を見て、

自分と比べて、

「自分は幸せなんだろうか?」と

もっとみる
【売れる告知文章 たった1つのルール】

【売れる告知文章 たった1つのルール】

告知の文章を書くときは、
とにかく、
「読者が知りたいことを、
読者が知りたい順番で書く」

「読者が知りたいこと」は何か?

読者が知りたいのは、
「作り手がこの商品を作った理由」ではなくて、
「自分がこの商品を選ぶ理由」だ。

どんな思いで作ったかが、私がこれを買う理由になるなら、それもありだが、

「こんな苦労をして、こんなふうに思って、作ってるんですっ!」と言われても、それが自分にとってど

もっとみる