この募集は終了しました。
お題

#誰かの役に立てたこと

with マクロミル

人気の記事一覧

『どの道を選んでもきっと正解になる。そして、未来はきっと明るい。』~よりさんの悩みを聞いて、感じたこと~

いつもお世話になっているさやかさん。 (この紹介、もう一体何回目なんだろうか…wいつも勝手にすみません。) そこに、よりさんからのご相談が。 そこで、さやかさんがいろんな方の意見を募集しますと言ったところ、コメント欄がものすごいことになっています。 コメントされた皆さんは、本当に過去に様々な経験をされており、よりさんのためにと集まってきていて。読んでいて、私の方が胸熱になりました。 そんな私も、よりさんのnoteにお邪魔して記事を拝見しました。 よりさんは恐らく感受性

スキ
75

誰かの役に立つには #135

昨年末に会社員を辞めてからは、何にも縛られることなく本当に自由に過ごしています。 とにかく時間をたっぷり使って、自分でも不安になるくらい自分の思うがままに(笑) でもそうやってマイペースに過ごしてたら、周りからうれしい言葉をたくさんもらえるようになりました。 ”誰かのため”にではなく、”自分のため”に精一杯生きていたら、不思議と誰かの役に立っていたんです。 つい「誰かの役に立ちたい!」と思うときって、「〇〇のためにがんばろう!」って意気込んでしまうけれど、本当に誰かの

スキ
16

誰かのために動いてみる

こんにちは、こんばんは、haguma.です。 今回は、「誰かのために動いてみる」というテーマについて。 『 誰かのために動いてみてごらん。』 これは、私が自己嫌悪に陥ってどうしようもなく、大泣きしていた時に 父がくれたアドバイスです。 以前まで、私は大学が長期休暇に入るとすぐに実家に帰り、 アルバイトもせず、ただ毎日を家でダラダラ過ごす。 そんな日をずっと過ごしていました。 何かしないといけない。けど、自分がしたいことがわからないから 何から始めたら良いのかわからない

スキ
38

誰かのために書こうだなんて微塵も思っていない

2024年4月9日(火)朝の6:00になりました。 目的や理由のざわめきからはみ出した、名付けようのない時間の場所に。 どうも、高倉大希です。 誰かに必要とされたい。 わたしたちは、このような願望をもっています。 誰かが必要としてくれれば、自分の存在意義を実感することができるからです。 言い換えるなら、「そこにいてもよい」という承認を他者にもらいたいわけです。 そうでもしないと、不安の渦に飲み込まれてしまいます。 自分なんていなくてもいいのだと呟きながら、ダー

スキ
109

誰かのために生きることにのみ、生きる価値があるーアルベルト・アインシュタイン 自分だけが飯を食う。 自分だけが綺麗になる。 自分だけが楽しむ。 その後に来るのは、ただの虚しさ。 《上の「自分だけ」を『誰かのため』に変えてみる。すると、途端に人生が彩りはじめるだろう》

スキ
31

手首を切るあなたは、笑っていた(1090文字)

不安な時に手首を切ってしまう そんな人をよく見てきた。 僕の母もそうだった。 中学生の頃 自分の目の前で切った姿は唖然とした。 その時、母は「笑っていた。」 僕はよくこの時の笑顔を思い出す。 辛いから、何もできないから、不安だから 血を見ると安心をするんだと。 その姿に僕はどんな対応を どんな顔をしたらいい。 増えていく僕の仮面 気づけば表情を作りまわす カメレオンみたいになっていた。 ああ、僕ってなんなんだろう。 なんでこんな無力なんだろうと 流れる血を見

スキ
12

83、人の役に立った出来事。

お久しぶりです。 中島涼太です。 投稿が少し止まっておりましたが、今月から近況報告含め、また投稿を始めようと思います。 早速ですが、 今日は人の役に立って嬉しかった出来事について書こうと思います。 昨日の出来事 まさに昨日の話になります。 昨日の深夜、電車に傘を置き忘れ、雨に打たれながら帰宅していた24:00頃に、道路の真ん中にスマホが落ちているのを発見しました。 雨が降っておりこのままだと壊れてしまうし、落とし主も困っているだろうと思い、少し距離がありましたが、歩い

スキ
5

きっと、君にも伝えられることがあるんやで

なーんかそんな気がして。 いや、正月に帰省したんです。寝転んで「はー、実家はよろしおすな~」と思ってると。母親が「野菜を冷凍するのええね」って。何のことー?と思うと、前にわたしが「最近は野菜買ったら、いますぐ使う分以外はカットして冷凍しちゃうんよ」って。 それを実践してるんですって。うれし。わたしから母親に「スマホの使い方」とか、そういうの以外で役に立てるなんて。 しかも、料理でですよ。いまは時代が違うけど、昭和のお母さんですから。まーいや、母の専門分野というか。わたし

スキ
51

オランダ現地校で"Sushi Workshop"をしてきました[417]

 昨日、妻と一緒に娘のクラスでSushiワークショップをしました!学校で学んでいる内容に関連してのワークショップなので、学校教育にも貢献できたと思います。今回はその記録をします。  既に妻が今回の記録をしており、非常に分かりやすくまとめてくれていたので、私は自分が感じた感想を書きます。笑 理科と社会の融合科目「ワールドオリエンテーション」 私の娘が通う現地の学校では、現在「ワールドオリエンテーション」という総合学習の科目で「世界の料理」について学んでいます。オランダの小学校

スキ
4

(第一話)自分も誰かの力になりたいと思わせてくれたあるギフターさんとの出会い

かつて投げ銭アプリ(17LIVE)に ヨコワケさんと言うギフターさんがいた ギフターさんとは大量にギフトを 投げ銭する人を指しアプリ内では 神と呼ばれる存在である これはそんな私とヨコワケさんとの物語だ 2019年のある日の話である ヨコワケさんはアプリ内では超有名人であった。 ギフティングで凄いのはもちろんのことだが たまに配信するのだが、顔は映さず 一切喋りもしない会話は文字だけある。 しかし頭だけは映っている そうヘアースタイルはビシっと ヨコワケである。それ以

スキ
27

【751球目】ものづくりが好き

どこかの知事さんがコメントしていたことが話題になっていますね。 野菜を売ったり、牛の世話をしたり、ものをつくったりするのと県庁の仕事は違う、そんな趣旨の発言だったと思います。リニアの件で色々と話題になっている知事さんですので、この知事さんに対してどうのこうのというのはここでは止めておきますが、この野菜や牛やものづくりについての私の見解を今日は書いていきますね。 なぜ〇〇ができるのかこの日本においてもモノがない時代がありました。 食べることに困る時代がありました。私達の世代は

スキ
26

感謝されるためではなく 結果的に感謝される人になる #25 ネギを植えた人

私のことを社交的と思われる方もいらっしゃいますが、実際は、内向的です。 独りっ子ということもあってか、幼い頃から積極的に友達を作るタイプではなく、一人で遊ぶのが好きでした。 元々、仕事でも多くの人たちと接する営業にだけはなりたくありませんでした。 しかし、意図と反して営業となり、人と接することの面白さを知ることとなり、現在に至ります。 それでも元来の内向的な性格が変わったとはいえません。 そんな私の器の小ささから、常に人間関係には悩まされ続けています。 もう、ずいぶん前

スキ
60

(第二話)自分も誰かの力になりたいと思わせてくれたあるギフターさんとの出会い

ヨコワケさんのギャングには メンバーがいない。 ミッションごとに招待され、 ミッション終了すると退出となる。 有名人の部屋に呼ばれるような気分である。 お布施さんにも招待が届き、 一時的ではあるがお布施!あのヨコワケさん のギャングに入隊するのだ。 そこで日程や時間を確認。  大まかなプランはこうだ。 お布施が推しさんへ応援メッセージを ロケット弾幕で発射🚀。 その合図でヨコワケさんが大12コンボする 段取り。時間は22時に決まった! いよいよ本番当日いつも通り配信が

スキ
21

誰でもできることは誰もやらなくなる

誰でもできること。 世の中にはそんな風に言われていることがたくさんありませんか。 それは時に馬鹿にするように、 上から目線で。 それが必要で「誰かがやらなければいけないこと」だとしてもです。 誰でもできることは、 「みんなで責任もってやろう」という立ち位置に置かれる時があります。 そして、誰も手をつけなくなります。 「誰かがやってくれるだろう」にすり替わっている訳です。

スキ
2

50代、当てにされ過ぎても、されなさ過ぎてもツライ

こんばんは 9坪ハウスの住人mikenekoです 昨年の誕生日に「人生最低だけど最高な日」を 味わいました 何があったかと言うと 職員が充実した事で、自分の仕事に集中できるようになったのに 今度は遠慮され過ぎてるのか? 全く当てにしないのか 不調な職員を気遣って声をかけてもはっきり 答えず、ようやく「大丈夫です」と答えたかと 思ったら・・・ 他の介護スタッフには仲良しモードで お礼を言う態度にハラワタが煮えくり返って 爆発寸前になっていました その為、何も知らない相

スキ
6

今日は嬉しいポストがあった。私の記事が誰かの役に立っていた。 私が経験したことを残すことはとても難しかったけれど、 こうやってちゃんと誰かのもとに届くんだ、と今日は実感できた。 拙い文章でも、残して記録し続けることに意味があると信じて、今日も書く。

スキ
10

結婚式の受付の心構え

お世話になっております。 職場の先輩の結婚式で、受付係を仰せつかった体験談を書きます。 ※必要な箇所だけ、お読み頂いて大丈夫です。 1.受付係となった経緯ある日、職場の先輩から結婚式の受付をやって欲しいと私ともう1人の後輩君に依頼が来ました。 正直、まさか私に依頼が来るとは思っておらず驚いたのが率直な思いでした。 普段から良くして頂いている先輩からの お願いであった為、不安しかありませんでしたが私と後輩君は、お引き受けする事にしました。 2.準備結婚式の受付係の具

スキ
4

可能性に恋してる

↑もとかの性格とありたい自分像は このパステルカラー。 子どものまま、素直な私のまま大人になりたい、そんな思いはカプリコに託そう。 ※ウォーターサーバーの催事イベントのお姉さんに渡された。クロージング上手かったなぁ お姉さんカプリコだけもらってクロージング 見るだけ見て満足して帰ってごめんね笑笑 そんなカプリコはさておき、 今日の気づき。 料理するみたいに、 大根と白菜と鶏の出汁があって、 それを肉じゃがと南蛮漬けが既にあるって状況で、 どう運用するか考えるのが楽しい

スキ
12

「誰かのために動くことがエネルギーに」|POOLOJOB2期生インタビュー・kannaさん

こちらの記事ではPOOLOJOB2期生、kannaさんへのインタビューをお届けします。 kannaさんが参加されているPOOLOJOBには筆者も参加しています。コミュニティでの彼女の印象は丁寧な人です。 例えば、ミーティング会場を間違えた方に対して「私もすごくお話ししたいんですけど」と前置きをしてから誤りを指摘をされていました。 他にもジェンダーレスの観点から気にされる方がいるかもしれないと「しゅふ」を漢字ではなく「主ふ」と表現されるなど、細やかな気遣いができる人という

スキ
12

役に立ちたい

俺のような人間でも 少しは人の役に立ちたい 人間は弱いので、自分のためだけに生きることはできない やっぱり、せめて半分は、誰かのために生きたい

スキ
1