三陽工業株式会社公式 代表取締役社長note

三陽工業株式会社公式 代表取締役社長note ▼三陽工業株式会社 代表取締役社長 井…

三陽工業株式会社公式 代表取締役社長note

三陽工業株式会社公式 代表取締役社長note ▼三陽工業株式会社 代表取締役社長 井上直之 ▼製造業/製造派遣業

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

【282球目】全日本ロードレース鈴鹿

先週の週末に全日本ロードレースが鈴鹿サーキットで行われました。 今日はそのお話です。 JSB1000全日本最高峰のJSB1000クラスが・・・・・ そんな紹介をされています。鈴鹿サーキットの実況の中で、JSB1000クラスの説明があった際に、 ホンダはCBR1000-RR-R ヤマハはYZF-R1 スズキはGSX-R1000 カワサキはZX-10RR そんな紹介をされていました。そのカワサキをJSB1000クラスで唯一、年間通して走らせているのが、KRP三陽工業&R

    • 【670球目】まだまだ

      5年。 5年と聞くと短いですか?それとも長いですか?先日、生産推進グループの主任がHR営業にジョブチェンジし、研修に来られていたので少しお話をさせて頂きました。約5年半、生産推進グループとして頑張ってくれていた方です。5年。そこで感じたことを今日は書いていきます。 5年前5年遡ると2018年12月になります。 日経平均株価は年末で約2万円。ドル円は109円という相場でした。2018年の漢字(日本漢字能力検定協会)は、「災」でした。西日本豪雨や北海道地震、台風21号など、大規

      • 【669球目】〇〇になりたい。

        先日、とある社員とお話をしていた時のことです。 〇〇さんは将来どうなりたいですか?と質問をすると、〇〇になりたい、そんな明確な回答が返って来ました。 今日はそんなお話です。 価値観価値観は人によって様々です。 仕事に対しての価値観も異なって当然です。価値観は、今自分に不足しているものに置かれることが多いです。戦時中を経験した人であれば、食に価値を感じる人が多かった。それは食べることに苦労をした時代があったから、食に満たされる時代であっても、そこに価値を感じるというのはとても

        • 【668球目】弱点

          会社の強みをアウトプットすることは数多くあります。 製造業×製造派遣業を行っていることや、TikTokやYouTubeを中心とした情報発信、生産推進グループ、M&Aに代表されるやったことがないことをやってみようという思考と行動。 では、弱みは?? というと、なかなかそれを発信する機会はありません。 今日はそんなお話です。 組織としての未熟さ三陽工業は2016年に生産推進グループが出来てから急激に成長した会社です。管理部門においては2018年からスタートしたと言っても良いく

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 井上直之☞頭の中
          三陽工業株式会社公式 代表取締役社長note
        • 「承継型M&A」記事まとめ
          三陽工業株式会社公式 代表取締役社長note
        • スポーツ記事まとめ
          三陽工業株式会社公式 代表取締役社長note
        • バイク記事まとめ
          三陽工業株式会社公式 代表取締役社長note

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【667球目】中小127万社後継者未定

          12月がスタートしました。 みなさま、今月もよろしくお願いします。先月の29日の日本経済新聞に興味深い記事が載っていましたので今日はそのご紹介です。 この表題の中小127万社後継者未定はその記事の見出しになります。 深刻な後継者不足これが現状です。後継者不足により、黒字廃業が多くなり後継者難で倒産にまで追い込まれた件数も過去最高の487件あったとされています。また記事の中にはこの様な記載もありました。 その通りです。 中小企業においては社長1人が背負っている責任があまりに

          【667球目】中小127万社後継者未定

          【666球目】11月振り返り

          666球目です。 666はキリスト教における悪魔の数字として登場しますが、様々な都市伝説等にも登場する数字です。そんな666球目は11月の最終日。私の母親の誕生日でもあります。おめでとう(#^.^#)そんな今日は11月の振り返りをしていきます。 サンテックサンテックの件で金融機関の方とお話する機会が多い月でした。 2018年6月1日にM&Aで仲間になったサンテック。三陽工業のお隣にあるという縁から土地の売買をきっかけにして、それが会社の売買に繋がっていきました。M&Aという

          【665球目】山梨県

          先日、三陽工業として初めて山梨県のお客様とお取引が始まりました。 今日は山梨県について書いていきます。 第3の故郷山梨県は第3の故郷と言って良いほど影響を受けた場所です。 前職では名古屋が本社の企業で本社勤務でした。名古屋に家がありましたが、そのほとんどを山梨県で過ごしています。山梨県の甲府市にレオパレスを借りてもらって住んでいた時期もあります。 前職では本社の営業本部という部署に所属していました。今の三陽工業の新規営業グループの様な部署です。営業所に赴いて新規のアポイン

          【664球目】ヴィッセル神戸優勝おめでとう!

          先日、11月25日にヴィッセル神戸がとうとう、初めてのJ1リーグ制覇をしました!!おめでとうございます。ヴィッセル神戸のスポンサーになったのが2012年。その時は今の様なチームではありませんでしたが、様々な想いを持ってスポンサーになりました。この優勝の瞬間は美容室で髪を切ってもらいながらテレビで見ていました。ちなみに、私の髪を切ってくれている人もヴィッセル神戸が大好きなので、優勝の瞬間は手を止めて、2人でテレビを見ていました。そんなヴィッセル神戸への想いを今日は書いていきます

          【664球目】ヴィッセル神戸優勝おめでとう!

          【663球目】gamba!創業者

          三陽工業ではgamba!という日報アプリを使っています。 少し前にオーナーが変わって今では上場企業の子会社です。 森田さんという創業者の方のnoteが面白かったので今日はそのお話の紹介からです。 母校での講演母校で講演をされた内容を書かれています。 gamba!創業時の苦労や、そこから成長していく過程での葛藤は以前にお会いさせて頂いた時に聴いたことがあります。gamba!を引退された後は、シンガポールでまた起業されているという内容がこのnoteに書かれています。 客観視こ

          【662球目】三陽ルールブック

          先日、社内で三陽ルールブックの発表がありました。 今日はそのお話です。 三陽ルールブックとは三陽工業には三陽スタンダードという行動指針があります。 ホームページにも掲載しているこの三陽スタンダード。 1つ1つを見ていくと、幅が広く少し抽象的な書き方もしています。幅を広げて少し抽象的な書き方にすることによって、受け取る1人1人が各々で考えることができ、自身の行動に落とし込みやすくするという目的があります。 ただ、人数が増えて来ていることもあり、より具体的なものを決めた方が

          【661球目】ガラガラ声

          生まれて初めての経験をしているかもしれません。 声がでません(笑)正確に言うと、声は出るのですがガラガラ声です。 こんな状況の中で、役員会があったりロータリークラブの例会があったり、多くの方々にお聞き苦しい、ご迷惑をおかけしている状況です。そんな状況の中である1つの話を思い出しました。 人に迷惑をかける人に迷惑をかける、この言葉に対しての日本と諸外国の受け取り方の違いです。日本ではよく人様にご迷惑をかけてはいけません、と言われます。 それに対して諸外国では、生きていれば人

          【660球目】11/18ZADAN

          先日、11月18日の土曜日にZADANが開催されました。 明石・京都・富山・栃木・埼玉・姫路・三重の7拠点から19名の生産推進グループのメンバーと11名の拠点長やHR営業社員が参加です。 合計30名を超える参加者で今回のZADANは進行が始まりました。 三陽工業ファンの定義初めのディスカッションはここから始まりました。 非常に良い視点だと感じながら、見ていましたが議論があっちこっち行ってしまい、最終的には纏まっていなかったので、後程コメントさせて頂きました。 ファン=チー

          【659球目】兵庫県立大学講義②

          先週の11月17日に兵庫県立大学で講義を行って来ました。 17日のnoteもその内容ではありましたが、そのnoteは講義が始まる前に、これは講義が終わってから書いています。 今日は引き続きこのお話です。 4分と90分社外でこのようにお話をする機会はそんなに多くはありません。 過去を遡ると、ちょうど1年前にスタアトピッチというピッチコンテストでお話をさせて頂いて以来です。その時の持ち時間は4分。 4分で三陽工業を伝えないといけません。それに対して今回は90分。 4分と90分

          【658球目】兵庫県立大学講義

          本日は兵庫県立大学大学で講義を行う日です。 今日を迎えるまでに考えたこと、気づいたことを今日は書いていきます。 10年前なら今年の講義のリストを見ていると、お客様がいらっしゃったり、取引先があったり、知らないお名前の会社を調べてみると上場企業だったり昭和2年が創業だったり。 もし、10年前にこの講義があったとしても三陽工業以外の企業は呼ばれていると思います。そして、三陽工業は確実に呼ばれていません。そして、ここに呼んで頂けるようになった要因を考えてみました。 大切なこと

          【657球目】自分の仕事が好き

          あなたは自分の仕事が好きですか? この質問に何と答えますか?? 今日はそんなお話です。 ある動画にて先日ある動画でこんなお話を見ました。 お父さんはごみ収集の仕事をしています。汚くて臭いというイメージの仕事にお父さん自身もあまりその仕事が好きではありませんでした。朝の仕事中にたまたま、通学中の小学校5年生の息子と遭遇します。息子を見つけたお父さんは声を掛けるも息子は無視して行ってしまいます。 (ごみ収集の仕事をしているなんて友達に知られたくないもん) お父さんはショック

          【656球目】学ぶことの大切さ

          もうすぐ、三陽工業では社内でメンタルヘルスマネジメント検定の試験が実施されます。詳細はこちらから 業務で忙しいにも関わらず、これに挑戦しようとしている人の話を聴いていると自分も負けずに学びを積まないといけないと感じます。ちなみに、数年前にこの試験は受験して合格しました。資格のみならず、学ぶということは仕事を進めていく上でも大切なことです。 経営者として学ばない経営者がいたとすると、それはその時点で終了です。 間違いなく、環境の変化についていくことが出来ません。学ぶ方法は何