人気の記事一覧

431 この夏歩きたい!清水湧き梅花藻揺れる滋賀・醒井宿

米原市長岡のゲンジボタル

1か月前

滋賀県米原市にある「トトロの森」で映える写真を撮ろう!

1か月前

こどもの「居場所」などを支える仕組みについて

スクールソーシャルワーカーの配置について_3月定例議会で行った一般質問

2か月前

支援が必要な親子を支える組織体制について_3月定例議会で行った一般質問

2か月前

諸説あるようですが、 滋賀県米原市はそば切りの発祥地らしい。 なんでも伊吹山の麓では1300年前から そばが食べられていたということで、 それが本当なら、 日本最古のそば処。 でも実際には発祥地など、どうでも良くて、 過去より現代で、 旨いそばが食べられれば、それが一番!

2週間前

市民活動スペースをより市民交流の場へ_3月定例議会での一般質問

2か月前

米原市こども誰でも通園制度の試行的事業について

6月の出演予定です

1か月前

伊吹山と黄色の新幹線

記録としての写真シリーズ。 これで一旦ひと区切りです。 ここは七尾分水というところなのですが 左から来た水は 写真のようにいくつにも分かれるものの このあとひとつの水路に流れていきます。 これも分水っていうんでしょうか?

2週間前

今日も井之口円筒分水工。 この円筒形は どうも分配する水の割合を決めるに便利なようだ。 別に何かに書かれていたわけではないけれど 考えてみれば1対1に分ける場合だけではない。 3対2だったり7対3だったりもする。 そのとき円は分配に便利な形なのだ。 となんとなく想像してみる。

3週間前

井之口円筒分水工は実に面白い。 その形状美もだが 歴史的な意味合いも探ると さらに面白いものになりそうだ。 井之口円筒分水工が。というわけではないが、 円筒分水工は正確に分水を行うために用いられたらしい。 つまりここには水を巡る何らかの争いがあったと 想像できるだろう。

3週間前

井之口円筒分水工 そう呼ばれている場所。 ただの分水になぜこのような仕掛けをしたのか いったいどういう問題があって今の形になったのか 単純に水を分ければ、それで良さそうな気もする。 けれど下から湧き上がるように加工し 円形に水を溢れさせて分水する。 何かの知恵の塊なのだろう。

3週間前

清瀧寺徳源院:滋賀県米原市の静寂な隠れ家

3か月前

30年日本史00788【鎌倉末期】六波羅探題滅亡 篠原から番場へ

4か月前

4月のライヴ出演予定

3か月前

【連載】第6次本州紀行~苫小牧→名古屋→大阪→敦賀→苫小牧~ 第6話「西進」※ホテル禁止

滋賀県米原市【醒井木彫美術館】

6か月前