人気の記事一覧

新しい「公用文作成の要領」に向けて(報告) https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/hokoku/pdf/93098001_01.pdf 世の中は変化し続けるし、伝わる日本語も変化し続ける。

公用文を意識して文章を書く

3か月前

注意喚起を分かりやすく書く方法

仕事柄、伝わりやすい文章を書かないといけないので、この本には凄いお世話になっています。 「並びに」「及び」や、「から」「より」の使い分けといった細かいことまで身につきます。 「分かりやすい公用文の書き方 改訂版」 https://amzn.asia/d/9paf9v4

1年前

「や」の使い方 ―「AやB、C」か「A、BやC」か

「標題」か「表題」か

「子供」か「子ども」か? 漢字使用のルール考

公用文から理解する文の解釈と作成の考え方

新「公用文作成の要領」影響その3 自治体と公用文

新「公用文作成の要領」影響その2 企業はお役所文章を真似ている?!(後編)

新「公用文作成の要領」影響その2 企業はお役所文章を真似ている?!(前編)

【地味だけど重要】公用文のルールが変わります

【雑感】公用文に『?』『!』が使えるようになることについて考える

【歓喜】横書き時の読点、今後は「,」ではなく「、」へ

新しい「公用文作成の要領」パブコメに私が送った意見を公開します

新「公用文作成の要領」影響その1 教科書が変わる!

【本】令和時代の公用文 書き方のルール  小田順子著

2年前

きのうの審議会…

3年前

【きょうのえぐいはなし 2021/05/12 公用文と働き方改革と様式の積み重ねと】

3年前

「いる」を「居る 」と書く人