最近の記事

アクセシビリティ強化について

こういう記事に遭遇したら当事者の中で必ずといっていいほど使えることを「感謝」として書く人がいるが、経済活動に大げさな感謝を向けるのはわざとらしいからわたしは書かない。「助かるな」とは思うのは事実だけど。土下座しないと対応してもらえないほどナメられているのなら、見限るだけだから。 反対に「当然」だとも思えないが、行政上、視覚障害として認定されている人は34万人なので1:450程度だということは頭に入れておくとよいことがあるかも。「アクセシビリティ」なので他の障がいへも、健常の

    • 【忘れないうちに】

       都議会議員選挙前に書けばよかった。危機管理上の問題点から気がついた点を以下に示す。私の言うことは気に入らないかもしれないが、「誰が言うか」か大事と考えていても頭から否定しないで思い当たることがないか考えてほしい。 集団でなされる「合理的判断」は多くの場合失敗を導くことが多い。「学歴が高いから俺は間違わない」と言い放ったり、傲慢な態度に表す者は内省を続けないと罠にハマることを心に留めないといけない。 テキストを分析すると、以下三点が析出されてきた。 ・意思決定集団の団結

      • きのうの審議会…

        2021/05/31は、東京都における義務教育課程教科書の審議会でした。 中身は後述します。 納得。同音異義語や知らない言葉、えらい疲れます。 昨日の審議の中で指導課長が補足したことでも。例えば、公用文の 「なおがき」は,「尚書き」に非ず,「なお書き」…とか。正確には分科会でのことですが。 「公用文における漢字使用等について」が分かってなかったら?だよなあ、と思いました。

        • マスク装用持久走についての私見。

          2021/05/27、以下の報道がなされた。 高槻市立の小学校で2月、当時小学5年の男子児童が体育の授業で持久走中に倒れ、死亡。 まずはお悔やみ申し上げます。 「マスク装用下の呼吸管理の不適切事案」でしかないし、体育科では生理学は学んでもマスク装用での体育における安全管理は想定されていないから、酸素や(肺胞気)炭酸ガス分圧まで考えないよね。体育指導とスポーツマスクのデータは取ってないしガイドラインもないのかもな。小学校の先生が「どうしようもない」「詰んでいる」と発言している

        アクセシビリティ強化について

          過去の学びを振り返って。

          学校と精神病院の「荒れた」ところは、仕組みが問題だったのは明らかな部分はないか。forceではなくviolenceになるのはいけないのに、強い態度を使う必要はないのは先達を見たら明らかなんだがな。病気と名前で二重に苦しめて、何をしたかったのか。情報以上に社会的な負荷を下げる仕組みは必要だよね。感覚を概念化して統合する力は大切だが、崩れたらどう手当てするかなんだ。京都ACTの高木先生の話がここにつながるんだな。生きていく上での課題対処能力と安心と裁量を与えるのはいっしょだよね。

          過去の学びを振り返って。

          おそらく、先達も。

          さて、さきさんはどうやって切り抜けたか。 <準備する機器>パソコン・iPad <必要なアプリ>  word  Dropboxなどのクラウドアプリ  zoom  ノートアプリ「Flexcil」 板書のコンテンツは、こんなふうにかいてあゆ。

          おそらく、先達も。

          うーん、暗礁、デッドロック。

          履修登録をしようとしたら、26冊分の教科書データがない、こんなんでいったいどうしろというのだ。自分の学校で出している教科書のデータもない。点字図書館などから連絡がきたが、合理的配慮には情報提供は含まれてはいないと考えてよいのか。 「偽善でなくwin-win」にできるのか。分からんな。 一見偽善のように感じるのは、他者に良いことを大目にしないとバランスが取れないからに他ならないのですが。 「教育実習というのは、2週間教材研究を寝ずにして、ふらふらになって、本当に倒れる奴も

          うーん、暗礁、デッドロック。

          【きょうのえぐいはなし 2021/05/15 高等乞食どもの戯言と「五輪押し」】

          自腹開催する気がない高等乞食、フランス貴族どものお戯れに付き合わされているだけじゃん。米NBCと巨額の放映権料契約って、元が取れないからゴリ押しして押し付けてやれという気満々だからボッタクリ男爵になるんだよ。「森羅万象を司りアンダーコントロールしていた」安倍晋三はダンマリじゃないか。 自称「先進国」クラブのお墨付きが欲しいだけの棚ぼた外交の道具でしかない。近代オリンピックになってからも災害が起きてきたのに、片務的な契約で賠償ふんだくり上等をほったらかしているのってIOCも根

          【きょうのえぐいはなし 2021/05/15 高等乞食どもの戯言と「五輪押し」】

          【きょうのえぐいはなし 2021/05/12 公用文と働き方改革と様式の積み重ねと】

          ああ、やってしまった。国語科の働きかた改革をやるためにあれこれつついたら、やぶから蛇を出してしまったようだ。「開示請求」のための文書管理によって変遷がわかるようになるのかな。捜索が鬼でしかない。 文科省の公用文の書き方がポンコツなのか、 灰色文献のデータにアクセスできたら済む話か、内閣法制局がわからんちんなのか、旧自治省の大臣官房文書課が公用文を作成する際の手引書として作成した『常用漢字表による公用文作成の手引』の「第11章 記号の用い方について」の出来がアレなのか。かな?

          【きょうのえぐいはなし 2021/05/12 公用文と働き方改革と様式の積み重ねと】

          【きょうのえぐいはなし 2021/04/07 無人駅と合理化と移動と】

          カネとアシがないなかで義務化がなされない理念法の法律があるから、民法1条3項における「権利の濫用は、これを許さない。」はだれが決めるのか? 実際は人でなく環境により成否が決まってくるのだから、現場による権能がない以上「差別ガー」はだれも幸せにしない。先の飛行機の件も今回の列車の件も同様。 野党やそれに関わる反対批判は何ら解決に与しない。不快に思う者からの本人のかなり先までの被攻撃リスクが高まることは確定するでしょうけど。 無事を祈りつつ、疑問を呈す。 車いす対応電ネコ

          【きょうのえぐいはなし 2021/04/07 無人駅と合理化と移動と】

          【きょうのえぐいはなし 2021/02/11 歴史は何度でも繰り返す】

          男女とか、優秀だとかそうでないとか、結局は政治的な力関係でしかやってこれなかった。そもそも都市としての江戸は男性比率が多かったこともあり、ピーク時には8:2だったという説もあります。これを社会が引き継いでしまったからでは。 情報処理がしにくくなると、多数派の都合の良い「認められた」一握りのエリートのみがロヒンギャのように分断し支配をすることで仕組みを固定化し、環境改善を怠ることができて一石二鳥なのは周知の通りですもの。 必然的に仕事を捌ける量も、得られる給与も下に貼り付け

          【きょうのえぐいはなし 2021/02/11 歴史は何度でも繰り返す】

          【きょうのもぐいはなし 2021/02/11 くにつくりとひととしごとと】

          建国記念の日ですが、*古事記や日本書紀に出てくる神様たち って、一体どんな意図をもって日本をつくった、とされているんだろうね。 ひき寄せて、ほかの仕事でも同じことが言えるが、「自分や皆はどうしたら幸せが最大になるか」というところを芯に据えないといけないのに、なぜかピント外れか多く感じる今日。いっとき得をしてもたいして儲からないって、そんなもんじゃないのかな。 高齢者施設の経営者は事業として自分の介護度が上がって入ることになった時にしてほしいこと」をするんじゃないのか?と、ちょ

          【きょうのもぐいはなし 2021/02/11 くにつくりとひととしごとと】

          【きょうのえぐいはなし 2021/02/03 鬼と物の怪と仕組みと定義と】

          健常者がこの世の中心であり中央なのだからいまさら多くを語ることなくこうなるのは当然の帰結でしょう。「2000万円ガー」だけでなく、本動画があることで末端の当事者の困難とコストたる内・外生変数どう減らせるか、までは伝えられていない。実はみんな無意識にしていることが常に多元方程式を解いて正解、または近似値を示し続けることだなんて、やり方、ほぼ「アルゴリズム」や計算式、「組合せ最適化」のことまでは分からないだろうからな。ここでラジオからサンプラザ中野くん歌唱の「無理だ!決定盤(令和

          【きょうのえぐいはなし 2021/02/03 鬼と物の怪と仕組みと定義と】

          【きょうのもぐいはなし 2020/11/09 受信料】

          技研はともかく、ラジオは使うがわたしはアンテナにつないだ受像機を置くつもりはない。「テレビくらい見なければ云々」という人もいるが、画面がある事におもねり解説も半端な状態が多く、支払いをしてまで聴きたい番組は限られる。というのに「全世帯から徴収する」事が前提だというのか。政府ではない公共放送が税より捕捉性が高い仕組みを作ってどうする。かつての国鉄や電電公社、専売公社が非受益者に費用を請求したのか?健康保険のように支出が誰かの役に立つというのでもない。恥を知れ。 そんなわけで、

          【きょうのもぐいはなし 2020/11/09 受信料】

          【きょうのえぐいはなし 2020/01/31 基準と法と運用と】

          自責で解決できていたら法律も基準も必要ないですよね。非常事態は新たな仕組みを作るチャンスでもあるのに。 友人のひとりは「病むことは必然」と言うようにしか受け取れないような言い方をしている。冷笑する意図はないのだろうけど何故かな。自分の書いた本でも「疾病は予防が大事」と言うことを書いていて、メンタルヘルスでも同じ理屈なのは想像できないのでしょうか。内発的だから「悪いこととは言えない」としても、推奨できることでもないよね。 交通事故などの分かりやすい事柄、重要ではあるが枝葉への法

          【きょうのえぐいはなし 2020/01/31 基準と法と運用と】

          【きょうのえぐいはなし 2020/12/27 義務と裁量のはざまで】

          あー、ヤフコメにバカが沸いている。 「合理的配慮というのは、過剰な負担にならない程度という意味です。お金がかかってできないから配慮しないのは、適法です。」 過去に「受益者負担」と言い放ったものがいたからではないが、こちらだって日常生活用具や補装具では補えないところ、介助者に知識がないと太刀打ちできないところはそれなりに持ち出しで費用をかけて、サンクコストにしているのが最低でも年間50万くらいはあるんだけどな。(例としては丸魚の三枚おろしは無料、刺身用に切り分けるのは有料、の

          【きょうのえぐいはなし 2020/12/27 義務と裁量のはざまで】