【きょうのえぐいはなし 2020/12/27 義務と裁量のはざまで】


あー、ヤフコメにバカが沸いている。
「合理的配慮というのは、過剰な負担にならない程度という意味です。お金がかかってできないから配慮しないのは、適法です。」

過去に「受益者負担」と言い放ったものがいたからではないが、こちらだって日常生活用具や補装具では補えないところ、介助者に知識がないと太刀打ちできないところはそれなりに持ち出しで費用をかけて、サンクコストにしているのが最低でも年間50万くらいはあるんだけどな。(例としては丸魚の三枚おろしは無料、刺身用に切り分けるのは有料、のような印象だと、想像がつくだろうか。このように限界が分かり選べるとよい)

それでもなお、「カネがないから配慮しない、適法。」なら無制限にやらない理由ができるし、「面倒くさいからやらない」または、事業者が選別することもあり得るのではないでしょうか。ひとり客がいなくなっても自分は困らないから。現に面倒臭いからか「ウソなんじゃない?」だとか「あいつにはやらなくていいよね?」などと言って暴言を吐いて合意形成をしようとしていた・いる人が、専門家にもいるし、公益法人や民間企業や通信事業者でも2割くらいいるもの。こちらがその状況を説明するために撮影をすることにすら文句を言う奴もいるし。そういうのは日記に使うのとは別だから、公正な判断のできる場に提示する以上のことには使わないよ?「逆差別」となるからと会合などへ参加を阻もうとしたものまでいたからね。

女子によくあるように、実力を目減りして見られ、また、実力ではない何かが働いているに違いないと、何らかの不正の手段を想定され、またさもあるかのように触れ回られているんです。心理学の用語でいう、ステレオタイプ・スレット(固定観念の脅威)は、横断歩道の押しボタン式信号を押しておきながら歩行者がいない時のような虚しさしか残らないのだがなあ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/53e3e0e13c650b753a0ca0aeb4b0673d6ae15114?fbclid=IwAR10PIMElsijyRjHGQqpeJ7u6sgpOvdavYgIvuyCyIXLaj5TFTjPm3pUdNU





この記事が参加している募集

#この街がすき

43,445件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?