人気の記事一覧

藤原正彦「言葉は時を超えて」

3日前

昭和歌謡集 ベスト100歌謡曲

2か月前

20年前のベストセラーに衝撃と感動「国家の品格」

9日前

藤原正彦氏「内に静かに語りかけるもの」

4か月前

生の短さについて

6か月前

日本は情緒を重んじる国

藤原正彦 / 新田次郎 / 藤原てい

¥380
2週間前

【読書感想文】博士の愛した数式(2003)

藤原正彦さんが「立川文庫」を語る巻頭言、糸井重里さんの対談記事、東浩紀さんの対談記事、併載された『文藝春秋』最新号に少し「あッ」と思った件_③現代の時代相

3か月前

一語の宇宙 | 四元数quaternion

【書籍】国語教育の優先とその社会的意義ー藤原正彦の教育論と人事戦略への影響

【読書記録#143】 菅見妄語 大いなる暗愚

「手軽に教養を身につけたい」と思ったら読む本【教養を深める】森本あんり著

「祖国は国語に宿る」:藤原正彦さんのエッセーに学ぶ国語の力

【読書記録#119】 スマホより読書

『月の魔力』ノート

母の施設でコロナ

7月第5週の「本の話」 おすすめ3選!

5か月前

思考を深めるのは、あくまで国語である。

7か月前

憲法学者小林 節の「万世一系」観にもとづく日本国憲法「論」の問題性

#わたしの本棚 | 外国人が書いた日本論の名著

詩心がなければ数学者にはなれない〜ソフィア・コワレフスカヤ (数学の教養の裏表紙より)

特定の属性だけ助ける公的制度は辞めない?

9か月前

秋元康さんと歴史的和解!?(編集長ニュースレター vol.30)

藤原正彦の〘国家の品格〙に、岡潔が古典を学んだ理由が書かれていた。数学者が新たな発見をする必要条件に〘美的感覚〙がある。岡潔は美的感覚を養うために、古典を改めて学び直した。結果【多変数函数論の3つの難問】を解くことに成功した。さらに本まで出した。まさにリカレント教育の理想モデル。

【年齢のうた】かぐや姫、風●「22才の別れ」が映し出す70年代の結婚観

1年前

藤原正彦 伝統というもの 古風堂々49 

数学を勉強して社会で役に立つのか?国語の主人公はどう思ったでしょう? と、言う問は成立しているのか?

藤原正彦 思いがけない連環 古風堂々48

流れる星は生きている (藤原 てい)

国家の品格

藤原正彦 自らの頭で考えないという病 古風堂々47

「運命の一冊に出会うために」 藤原正彦×林真理子

【読書記録#8】 若き数学者のアメリカ 藤原正彦 著

【読書記録#43】 国家の品格 藤原正彦

【読書記録#35】 管見妄語 失われた美風 藤原正彦 著

【読書記録#47】 祖国とは国語 藤原正彦 著

大切にしたい「もののあわれ」

【読書記録#7】 遥かなるケンブリッジ 一数学者のイギリス 藤原正彦 著

【読書記録#39】 日本人の誇り 藤原正彦 著

藤原正彦 蝉時雨ノート 古風堂々45

【読書記録#48】 本屋を守れ  読書とは国力藤原正彦 著

数学嫌いな人に勧める「数学入門」

最近の学び〜落ち込んだ時には〜

1年前

【読書記録#23】 名著講義 藤原正彦 著

藤原正彦 英国と日本の絆 古風堂々42

藤原正彦 誇りもってこそ 古風堂々44

藤原正彦 ケーニヒスベルクの橋 古風堂々46

藤原正彦 山裏のアンネサ 古風堂々41

【読書記録#13】 ヒコベエ 藤原正彦 著