ハンモック職人

以前、他のブログサイトで書いてました。 クリエイター名はその時のモノです。 特技はハン…

ハンモック職人

以前、他のブログサイトで書いてました。 クリエイター名はその時のモノです。 特技はハンモック作り。子ども相手のボランティア活動で身につけました。 物書きに憧れてブログを始めたんですが、大病を患いそうになり、恐怖から精神を病んでしまい、やめてしまいました。 今回は再挑戦です。

最近の記事

ワーズワス詩集 『視るがよい、麦畑でただ独り、あの孤独なハイライドの乙女が、ただ独り、歌いつつ麦を刈るのだ。ただ独り麦を刈っては束ね、憂愁に満ちた歌を歌う。聞くがよい、深い谷間は、その歌声で溢れる』詩〘ひとり麦刈りに勤しむ乙女〙より ロマン主義の詩人は人物描写の名手でもある。

    • 自分の知っている最古の計算機は算木だ。次に算盤(そろばん)次はパスカルが作った計算機。さらに改良したライプニッツ計算機。さらに時代は進み…ドイツのエニグマ暗号機を撃ち破るために造られたチューリング・マシン(後のコンピューター。そこから計算技術のみを抜き出したのが電卓だっけ?

      • 【古代、人類が最もよく使用していた資源は何でしょう?】 これは超古代文明を描いた大作〘風の大陸〙の【あとがき】で、原作者が読者に向けて質問した。正解は〘木〙 石や粘土などと違って、なかなか残らない。燃料にもなるため、最も用途が大きかった。表題に〘薪から石炭〙とあるから思い出した

        • 〜チボー家の人々〜 戦前の教養主義を代表する作品。トルストイの【戦争と平和】と並び称される。群像絵巻の傑作🧐 群像劇は数ある作品の中で、創作難易度が高いことで知られている🤔 群像劇を描きたい人は、参考に読むことをオススメする✍️

        ワーズワス詩集 『視るがよい、麦畑でただ独り、あの孤独なハイライドの乙女が、ただ独り、歌いつつ麦を刈るのだ。ただ独り麦を刈っては束ね、憂愁に満ちた歌を歌う。聞くがよい、深い谷間は、その歌声で溢れる』詩〘ひとり麦刈りに勤しむ乙女〙より ロマン主義の詩人は人物描写の名手でもある。

        • 自分の知っている最古の計算機は算木だ。次に算盤(そろばん)次はパスカルが作った計算機。さらに改良したライプニッツ計算機。さらに時代は進み…ドイツのエニグマ暗号機を撃ち破るために造られたチューリング・マシン(後のコンピューター。そこから計算技術のみを抜き出したのが電卓だっけ?

        • 【古代、人類が最もよく使用していた資源は何でしょう?】 これは超古代文明を描いた大作〘風の大陸〙の【あとがき】で、原作者が読者に向けて質問した。正解は〘木〙 石や粘土などと違って、なかなか残らない。燃料にもなるため、最も用途が大きかった。表題に〘薪から石炭〙とあるから思い出した

        • 〜チボー家の人々〜 戦前の教養主義を代表する作品。トルストイの【戦争と平和】と並び称される。群像絵巻の傑作🧐 群像劇は数ある作品の中で、創作難易度が高いことで知られている🤔 群像劇を描きたい人は、参考に読むことをオススメする✍️

          別のツイートで、以下の事を述べた。 賢い人は融通が効き難いが※賢くない人(※愚か者ではない)は、何度も考え直して、正解に辿り着く。 この過程は、そのまま小説家にも当て嵌る。何度も書き直して、自分が納得の行くカタチにまで持って行く。作家は賢くない人の方が、大成する可能性が高い。

          別のツイートで、以下の事を述べた。 賢い人は融通が効き難いが※賢くない人(※愚か者ではない)は、何度も考え直して、正解に辿り着く。 この過程は、そのまま小説家にも当て嵌る。何度も書き直して、自分が納得の行くカタチにまで持って行く。作家は賢くない人の方が、大成する可能性が高い。

          数学の無限大の問題を解いて行くと、雪の結晶ような図形が現れるそうだ😯NHKの【白熱教室」でやっていた🤔たしかフェルマーの最終定理か、ガロア群論に関する問題だったと思う😕左右対称(シンメトリー)がどうとか…。でも、それが雪の結晶と関係があるかは知らない🤭

          数学の無限大の問題を解いて行くと、雪の結晶ような図形が現れるそうだ😯NHKの【白熱教室」でやっていた🤔たしかフェルマーの最終定理か、ガロア群論に関する問題だったと思う😕左右対称(シンメトリー)がどうとか…。でも、それが雪の結晶と関係があるかは知らない🤭

          豚肉の歴史 十二支の猪🐗は中国では豚🐖である。日本には豚が居なかったために、猪になったそうだ。ちなみに猪と豚は別生物みたい。虎とライオンくらい違うようだ。以前、猪と豚を掛け合わせた【猪豚】を見たことがある。てっきり猪を家畜化したのが豚だと思っていた。🤔

          豚肉の歴史 十二支の猪🐗は中国では豚🐖である。日本には豚が居なかったために、猪になったそうだ。ちなみに猪と豚は別生物みたい。虎とライオンくらい違うようだ。以前、猪と豚を掛け合わせた【猪豚】を見たことがある。てっきり猪を家畜化したのが豚だと思っていた。🤔

          〜哲学史入門〜 〘哲学〙無くして他の学問は誕生しなかった🤔 数とは何か?→数学 言葉とは何か?→国語 薬とは何か?→薬学 哲学は他の学問の母体でもある☺️ 〇〇とは何か? そこから哲学が始まる😀

          〜哲学史入門〜 〘哲学〙無くして他の学問は誕生しなかった🤔 数とは何か?→数学 言葉とは何か?→国語 薬とは何か?→薬学 哲学は他の学問の母体でもある☺️ 〇〇とは何か? そこから哲学が始まる😀

          昔、姉から聞いた話だが…。 アニメ【母を訪ねて三千里】は、中国では三万里に変更されたそうな😳 「中国人には三千里じゃ短かったのね」by姉🤭 ホントかな?😅 これって都市伝説!?

          昔、姉から聞いた話だが…。 アニメ【母を訪ねて三千里】は、中国では三万里に変更されたそうな😳 「中国人には三千里じゃ短かったのね」by姉🤭 ホントかな?😅 これって都市伝説!?

          イタリアは常にヨーロッパの食の最先端を歩んできた感がある🍝🍕🍷😋 フランス料理もイタリアから王女を招くまで、手掴みで食べていた✋🍴🙅イタリアにとってはパスタは日本における米🍚 オリーブオイルは醤油になるのかな?🤭ちなみに招いた王女の名はマルゲリータだったと思う🤔

          イタリアは常にヨーロッパの食の最先端を歩んできた感がある🍝🍕🍷😋 フランス料理もイタリアから王女を招くまで、手掴みで食べていた✋🍴🙅イタリアにとってはパスタは日本における米🍚 オリーブオイルは醤油になるのかな?🤭ちなみに招いた王女の名はマルゲリータだったと思う🤔

          大学・中庸 『誠に日に新たに、日々に新たに、また日に新たなり』中国の古典【大学】より。 今日と云う日は、誰にも平等に訪れた日だ。その一日を有意義に大事に過ごさなければならない。今日の行いは昨日より良くなる。良い明日へ繋がる。ちなみに会津藩の藩校【日新館】の由来かな。

          大学・中庸 『誠に日に新たに、日々に新たに、また日に新たなり』中国の古典【大学】より。 今日と云う日は、誰にも平等に訪れた日だ。その一日を有意義に大事に過ごさなければならない。今日の行いは昨日より良くなる。良い明日へ繋がる。ちなみに会津藩の藩校【日新館】の由来かな。

          夭折の画家・須藤康花 Eテレのアートシーンで放送していた。速攻で調べた。美人で病弱には見えなかった。でも、生まれながらに病弱で、健康とは無縁の生活を強いられた。健康な身体に生まれたかったと語っている。享年30…死因はガン。いつ燃え尽きるともしれない命。全ての作品に込められている。

          夭折の画家・須藤康花 Eテレのアートシーンで放送していた。速攻で調べた。美人で病弱には見えなかった。でも、生まれながらに病弱で、健康とは無縁の生活を強いられた。健康な身体に生まれたかったと語っている。享年30…死因はガン。いつ燃え尽きるともしれない命。全ての作品に込められている。

          トマス・アクィナスは神の存在証明を、数学的に証明した😯 数学の一分野【論理】を使って証明した🧐👇 【証明できない無いことは、何を言っても正解になる】 違ったかな?🙄

          トマス・アクィナスは神の存在証明を、数学的に証明した😯 数学の一分野【論理】を使って証明した🧐👇 【証明できない無いことは、何を言っても正解になる】 違ったかな?🙄

          【福翁自伝】 幕末、医者の緒方洪庵が創設した適塾は、現在の大阪大学医学部に当たる。また、適塾には福沢諭吉と同じ時期に、漫画家・手塚治虫の祖父がいた。後に手塚治虫は漫画で祖父の事を描いている。ちなみに手塚治虫は大阪大学医学部(当時は医専)出身。偶然なのだろうが…運命を感じるな🤔

          【福翁自伝】 幕末、医者の緒方洪庵が創設した適塾は、現在の大阪大学医学部に当たる。また、適塾には福沢諭吉と同じ時期に、漫画家・手塚治虫の祖父がいた。後に手塚治虫は漫画で祖父の事を描いている。ちなみに手塚治虫は大阪大学医学部(当時は医専)出身。偶然なのだろうが…運命を感じるな🤔

          修身教授録を読んでいると、森信三が詩人・赤彦を語る場面がある。森信三が赤彦の #詩 を好んでいたためだ。 (赤彦って誰?) そう思ったから図書館で借りた。詩は旧字体で読み難(にく)い。だから画像の2冊を借りた。島木赤彦と云うのか。全く知らない。でも、戦前はかなり有名だったみたい。

          修身教授録を読んでいると、森信三が詩人・赤彦を語る場面がある。森信三が赤彦の #詩 を好んでいたためだ。 (赤彦って誰?) そう思ったから図書館で借りた。詩は旧字体で読み難(にく)い。だから画像の2冊を借りた。島木赤彦と云うのか。全く知らない。でも、戦前はかなり有名だったみたい。

          【恋愛はどこまで科学できるのか】斎藤慎一 恋愛は本能的なモノ🤔 「何でアタシのコトを好きになったの?」 「う〜〜ん」 と、なるのが普通だと思う🙄 理屈で考えても、そこに答えは無い🙅 仮説だけど😸 引用先の書籍は📖🧐 その証明なのかもしれない🤭👇

          【恋愛はどこまで科学できるのか】斎藤慎一 恋愛は本能的なモノ🤔 「何でアタシのコトを好きになったの?」 「う〜〜ん」 と、なるのが普通だと思う🙄 理屈で考えても、そこに答えは無い🙅 仮説だけど😸 引用先の書籍は📖🧐 その証明なのかもしれない🤭👇