人気の記事一覧

海を全部利用するという考え方

世界中の漁業の『未来』を担う、次世代 ”スマートブリッジ”とは何だ?!

内水面漁協の組合員制度はすでに崩壊済み?| つりチケ内水面漁協向けアンケート1

内水面漁協の大部分が未来に希望を持っていない現状。では誰が川の魚を管理してくれるのか?|つりチケ内水面漁協向けアンケート0

内水面制度改革の各議論ポイント:漁協の新規立ち上げ要件の緩和(案)

内水面制度改革の基本骨子(案)

内水面漁業の活性化提言←川釣りはもっと注目されてもいいはず、という話

内水面の釣り(主に川釣り)の現況を見てみる

「日本の水産業①」資源管理について

2年前

これがまさにコモンズの悲劇というものか。 サンマ水揚げ3年連続最低「国際的な管理必要」 操業停止の例も↓ https://news.yahoo.co.jp/articles/4786f9e321cd2f32f43dea26388f4d8b329dddb8

資源管理をすることそのものは正しいと思いますが、寡占による搾取的構造もどうなのか?と考えてしまいます。 水産大手が自社で扱う天然魚の資源状態を確認、初調査のマルハニチロは6割が認証品↓ https://news.yahoo.co.jp/articles/243238059b97415a3efbda18ad9c61c775921e86

【読書】魚を食べることで生き延びてきた人類のこれまでの歴史と今後のあり方を少し考えてみる?

漁業認証普及は市場侵略の手段?

魚を食べられなくする?水産資源管理制度が向かっている先にある問題点

日本の漁業が崩壊するのを防ぎたい(執筆後記)

「小さい魚は捕ってはいけない」という間違い

魚が獲れなくなったのはなぜ?原因は明確なのに正確な報道もしないマスコミと自分だけは例外思考の漁業関係者

サンマ不漁報道の実態

様々な魚をありがたくいただき、自然と共生するのが日本の魚食文化です。 イクラやシラス、豆アジやシンコ(小肌の小さいもの)も美味しくいただく。 特定の魚種だけを管理し、大きな魚だけを良しとする西洋の文化とは違います。そのため水産資源を管理する対する考え方も大きく違うのです。

本気で本物を伝える