海の音 - umi no oto - by FURUNO

船舶用電子機器メーカー古野電気株式会社の公式note。世界中の海をフィールドとするFURU… もっとみる

海の音 - umi no oto - by FURUNO

船舶用電子機器メーカー古野電気株式会社の公式note。世界中の海をフィールドとするFURUNOの社員、パートナーさんと一緒に海の魅力やちょっとした発見を紡いでいきます。お届けしたいのは「自由で心地のよい海の世界」、読んでくださった皆様にとって海がちょっぴり身近になりますように。

マガジン

  • 航海計器のハナシ

    船の必需品、航海計器についてのマガジン。漁船、タンカー、ヨット、船の大小に関わらず、船の中は実は電子機器が沢山搭載されています。概要や実際の使われ方から開発秘話まで、「見えないものを見るため」のFURUNOの航海計器をご紹介。

  • 海辺の水彩画

    海辺に立ち、眺める景色。 海風がそっと頬を撫で、潮騒のリズムに心導かれる。 それはどことなく懐かしく、心落ち着く豊かな時間です。 そんな情景を優しい水彩画のタッチと文律でお届けします。 *本記事は2016年〜2022年までBoat Fishing誌にて連載されていた「海辺の水彩画(絵・文 岡本 幸雄)」を再編集したものです。当時の面影とともに水彩画の世界観をお楽しみください。

  • 海が私の仕事場です!

    FURUNOで働く社員のほとんどは多かれ少なかれ海に関連する仕事をしています。 彼らはどんな希望を持ってFURUNOに入社し、何を想い日々業務に携わっているのか、 社員ひとりひとりに迫るマガジンです。

  • -SPIRIT of FURUNO- 挑戦者のストーリー

    見えないものを見るために。FURUNOは創業以来、挑み続けてきました。徹底して現場を見つめ、そこに見合う技術で問題を解決する。世界初の魚群探知機の実用化も、この姿勢から生まれました。 FURUNOとそのパートナーが挑む物語を紡いでいきます。 ※マガジンタイトルは2020年に引退した実験船「スピリットオブフルノ21」より

  • 海のためにできること

    漁業や海運、レジャー、、、海によって私たちの豊かな生活は支えられています。 私たちFURUNOも海によって育ててもらった企業です。そんな海がいつまでも美しく、多様な生物の住み家であり続けますように。私たちに出来ることを考えます。

リンク

最近の記事

  • 固定された記事

「海の音 - umi no oto - 」へ初めて訪れた方へ

[2023年7月更新✨] こんにちは! 「海の音 - umi no oto -」を訪れていただきありがとうございます。 このnoteは魚群探知機やレーダー、GPSなどの航海計器を開発・製造している古野電気株式会社の公式noteです。 「海の音」を訪れてくれた方がゆったりと楽しめるように、私たちがnoteを始めた想いや「海の音」でどんな記事が読めるのか?についてご紹介します。 古野電気、ご存知ですか? 「古野電気」は船舶用電子機器で世界トップシェアを誇っているメーカーです

    • マイルくんカレンダー/2023年10月

      マイルくんの待ち受けカレンダー 古野電気のマスコットキャラクター、マイルくんのカレンダーをnote限定で配布しています。 スクリーンショットもしくはダウンロードにてお使いください。 (※私的利用の範囲のみでお願いいたします。) (※DLしてくださった方はスキしてもらえると嬉しいです) 最近少しひんやりしてきましたね。 秋到来?でしょうか。 そんなあなたの心も少しヒンヤリ、させてあげましょうか・・・? 今月のマイルくんはちょっぴりイタズラ好きかも知れませんよ?? *オレン

      • 自動運航船で世界をリード!日本の船よ、黒船になれ![自動運航船シリーズ vol.1]

        今、世界に先駆けて、日本の海運業界が大きな変革点を迎えています。 デジタル技術を活用した運航状況や船内外ナビゲーション、エンジンなどの機関システムの見える化が急激に進んでいます。 そして、その先に目指すものは"無人運航船"の実現。 競合他社とも手を取り合い、オールジャパンで進められている無人運航船プロジェクト。長年航海計器で業界を支えてきたフルノの目線で取り組みを紹介します。 無人運航船の目となり、頭脳となる 「みえないものをみる」から「その先へ」 フルノでは2020年に

        • 後継者をそっと見守る。漁家の安心・安全を支える船舶の位置モニタリングサービス"イチダケ"。

          「やっぱり船がどこにいるかだけでもわかると自分の気持ちが楽になるんだよな」 浜坂漁協組合長の川越さんがポロリと口にされました。 川越さんは組合長だけでなく、水産会社「幸榮」社長としても精力的に活動されています。そして現在、会社が所有している大型漁船「幸榮丸」は息子さんが引き継いでおられます。社長として、また親として、漁に出た息子さんのことをいつも気にかけているのだとか。 しかし、これまで沖に出てしまった船の位置情報は陸側ではモニタリングすることはできず、特に出張などで事務

        • 固定された記事

        「海の音 - umi no oto - 」へ初めて訪れた方へ

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 航海計器のハナシ
          海の音 - umi no oto - by FURUNO
        • 海辺の水彩画
          海の音 - umi no oto - by FURUNO
        • 海が私の仕事場です!
          海の音 - umi no oto - by FURUNO
        • -SPIRIT of FURUNO- 挑戦者のストーリー
          海の音 - umi no oto - by FURUNO
        • 海のためにできること
          海の音 - umi no oto - by FURUNO
        • 風と戯れる|セーリングの旅路
          海の音 - umi no oto - by FURUNO

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          宿場町「室津」の小さなドック/海辺の水彩画

          絵・文 岡本 幸雄 兵庫県室津。 たつの市御津町にあり、南に風光明媚な播磨灘が開けています。 近くを流れる二つの河川が山から運び込む栄養源により、前浜の漁場はとても豊か。底曳き網漁、船曳網漁、一本釣り漁…シラス、イカナゴ、サワラなどが獲れ、牡蠣養殖も盛んです。 三方を小高い山に囲まれ、奥に入り込んだ天然の良港はいつも静か。入江を低い岸壁が取り巻き、そこに多くの漁船が舫われています。船の停泊地を意味する「室の如く静かな津」や「室の泊」がその地名の由来とされています。 江戸

          宿場町「室津」の小さなドック/海辺の水彩画

          「陸で待つ人たちにも航海の安心を届けたい」そんな想いから"イチダケ"は生まれました。

          突然ですが、船舶の航行において一番重要な情報はなんでしょうか。 私は"位置情報"だと考えています。 というのも大海原に出てしまうと周囲一帯海面以外は何もありません。そんな中で"今、自分が地球上のどこにいるのか"が分かるだけでも安心感が生まれるものだと思っています。 船舶の位置情報の歴史は古く、昔の方々は太陽や星などの天体からおおよその位置を読み取っていたようです。その後、科学技術の発展に伴い、無線技術を活用した測位技術ができ、さらにはGPS衛星が登場し全世界どこでも場所がわ

          「陸で待つ人たちにも航海の安心を届けたい」そんな想いから"イチダケ"は生まれました。

          合言葉はATM? "エンジョイ・セーリング"を目指して西宮の海で行われた海の甲子園!

          「エンジョイ・ベースボール」 そんなメッセージを掲げた慶應義塾高等学校が2023年の甲子園で躍動しました。 この言葉には"ただ楽しむ"ということではなく、"自分で考えて、成長し、野球を楽しむ"という意味が込められています。もしかしたらこれからの学生スポーツの新たなスタンダードになっていくのかも知れません。 その高校野球から1週間後、舞台を西宮の海に移し、高校生セーラー達の大会「海の甲子園」が開催されました。今年はどんな大会になったのでしょうか。 コロナ禍から完全復活、全国

          合言葉はATM? "エンジョイ・セーリング"を目指して西宮の海で行われた海の甲子園!

          マイルくんカレンダー/2023年9月

          古野電気のマスコットキャラクター、マイルくんのカレンダーをnote限定で配布しています。 スクリーンショットもしくはダウンロードにてお使いください。 (※私的利用の範囲のみでお願いいたします。) (※DLしてくださった方はスキしてもらえると嬉しいです。) 最近少しずつ夜は涼しくなってきましたでしょうか? 今日は良い夜だな、そんなときは空を見上げてみましょう。 真ん丸お月様がきっと見守ってくれているはず。 おやおや、マイルくんもウサギさんとお月見ですね! どんなことを考えてい

          マイルくんカレンダー/2023年9月

          フルノの採用担当、海へ。「現場に触れ、仕事を知ることが新たなコミュニケーションを生む」

          2m近い巨体をしならせ高速で海の中を泳ぐカジキを一本の釣り竿で釣り上げる。そんなロマン溢れるフィッシングに取り憑かれた人たちが一同に集う国際大会が静岡県下田市で毎年開催されています。 カジキ釣りに欠かせないのがレーダーやソナーなどの航海計器。決戦に挑む111チームはハイテク機器を駆使して大自然と渡り合います。そのため係留場となる下田港にはフルノ製品を搭載したクルーザーがずらり。 フルノは大会協賛しているご縁もあり、フィールドエンジニアや営業スタッフなど多くの社員が現地入りし

          フルノの採用担当、海へ。「現場に触れ、仕事を知ることが新たなコミュニケーションを生む」

          地球に最も優しいスポーツ?!スポGOMIワールドカップ「兵庫ステージ」参加レポート!

          「ごみ拾い」 多くの企業や学校が社会貢献のテーマとして掲げています。 皆さんも何かしらの形で関わったことがあるのではないでしょうか。しかし、社会貢献となると少し腰が重くなりがちなのも事実。そんな殻を打ち破ろうと日々走り回っている活動があります。 「ごみ拾いはスポーツだ」、スポーツとゴミ拾いを掛け合わせた「スポGOMI」 スポGOMIは、ゴミ拾いにスポーツのエッセンスを加えて2008年に始まった日本発祥のスポーツです。 「スポーツで、街をキレイにする!」をコンセプトに毎週の

          地球に最も優しいスポーツ?!スポGOMIワールドカップ「兵庫ステージ」参加レポート!

          未来の海を繋ぐ架け橋へ。日本最大の海事都市-今治に30年ぶりに拠点開設。

          造船の街、今治。 古くから瀬戸内海の阪神地域と九州を結ぶ、海上交通の要所として栄えてきました。造船業だけでなく、海運業、舶用工業が集積しており、「日本最大の海事都市」と呼ばれています。この今治の地に今年3月、古野電気は新たに今治営業所を開設、営業を開始しました。 実は以前にも今治営業所があったそうですが、一度は他の営業所と統合された経緯もあります。初代・今治営業所が設立されたのは1968年と今から50年以上前のこと。 その頃はフルノが初めて商船市場に挑戦し始めたタイミング。

          未来の海を繋ぐ架け橋へ。日本最大の海事都市-今治に30年ぶりに拠点開設。

          心魅かれる港町 鞆の浦/海辺の水彩画

          絵・文 岡本 幸雄 一瞬、江戸時代へタイムスリップしたかのような風景が広がる港町「鞆の浦」(広島県福山市)。美しい海と小島が点在する鞆の浦周辺は、瀬戸内海国立公園に指定されている景勝地です。 鞆の浦は、瀬戸内海の真ん中あたりに位置しており、干潮時や満潮時には、鞆沖を境にして潮の流れが逆転します。このため、古くから内海を航行する船の潮待ち港として利用されてきました。北前船や朝鮮通信使を乗せた船もたびたび寄港していたそうです。 鞆の浦は、古い家並みがそのまま残されており、町

          心魅かれる港町 鞆の浦/海辺の水彩画

          マイルくんカレンダー/2023年8月

          マイルくんの待ち受けカレンダー 古野電気のマスコットキャラクター、マイルくんのカレンダーをnote限定で配布しています。 スクリーンショットもしくはダウンロードにてお使いください。 (※私的利用の範囲のみでお願いいたします。) (※DLしてくださった方はスキしてもらえると嬉しいです。) 夏にぴったりの飲み物って皆さん何を思い浮かべますか? サイダー?ビール? 私は結構クリームソーダが好きです! もしもマイルくんクリームソーダが飲めるカフェがあったら、、、通っちゃうだろうな

          マイルくんカレンダー/2023年8月

          海底に眠る「戦艦大和」はこうして発見された

          「戦艦大和の艦影とおぼしき沈船反応を魚群探知機およびソナーで捉えることに成功!」 それは1982年の出来事でした。 しかし戦艦大和は東シナ海の真っ只中、周囲に何の目標物もない大海原の海中深くに沈んでいます。沈没した位置を推定する資料や文献はあるものの、その正確な位置は当時誰も把握できていませんでした。では一体どのように海底の戦艦大和は発見されたのでしょうか。 この戦艦大和の発見の裏では当時最先鋭の航海電子機器が駆使されていました。当時の記録がフルノの社史や資料に残されていま

          海底に眠る「戦艦大和」はこうして発見された

          【note運用1周年】オウンドメディアをどう育てよう?フルノ公式note振り返り。

          こんにちは。海の音編集部です。 この度、2023年7月17日の海の日をもって、フルノ公式note「海の音 - umi no oto -」の開設から1年を迎えました。 改めて日頃訪問してくださっている皆様、いつもありがとうございます! さて、今回の記事は"note開設から1年でどのような効果があったのか"ということを、3ヶ月ごとのアクセス数や実施した社内アクションも交えて振り返ります。これからnoteを始める企業さんや運用間もない担当者さんのマイルストーンのような記事になれば

          【note運用1周年】オウンドメディアをどう育てよう?フルノ公式note振り返り。

          神戸メリケンパーク界隈/海辺の水彩画

          絵・文 岡本 幸雄 神戸の港エリアはいつ訪れても楽しいところ。洒落た構えの店舗にユニークなデザインの建物群、それに船上レストランとすべてがスマートで格好いい。 神戸の街並みは東西に細長く形成されている。しかも、山と街と海が極めて近い。特に神戸メリケンパークを中心とした界隈は、フィッシャーマンズワーフ風のウォーターフロントエリアとして、多くの人々を魅了している。 メリケンパークの西地域には神戸モザイクなどumieエリアのハーバーランドが広がる。商業施設からモザイクエリアに

          神戸メリケンパーク界隈/海辺の水彩画