人気の記事一覧

カプセル投下後のはやぶさ2 

はやぶさの日・2024年6月13日

7日前

SSH 月の起源を探る〜小型月着陸実証機SLIMプロジェクトについて〜

2023名古屋・岐阜旅行(34) 岐阜かがみはら航空宇宙博物館(16) はやぶさ2

5か月前

北海道大学らは、『リュウグウ』最表面に存在する砂粒の磁場可視化に成功、宇宙塵の高速衝突で形成した擬似マグネタイトと多量の鉄ナノ粒子からなる新組織を発見、今後、鉄ナノ粒子は太陽系磁場の記録媒体として分析され、情報解読されることに期待 https://www.hokudai.ac.jp/news/2024/04/post-1452.html

1か月前

アナログ派の愉しみ/映画◎スピルバーグ監督『未知との遭遇』

9か月前

2023名古屋・岐阜旅行(32) 岐阜かがみはら航空宇宙博物館(14) 宇宙探査機の紹介コーナー

6か月前

はやぶさ2

6か月前

特別展「海」に行ってきました

11か月前

上野親子旅行記④ 国立科学博物館特別展 「海 ー生命のみなもとー」

10か月前

【科学】アミノ酸は何処から来たのか?

はやぶさ2

1年前

⚠️⚠️⚠️体を覗くとそこには宇宙がある

生命は地球で生まれたvs宇宙から飛来した はやぶさ2が解き明かした生命の起源

有料
200

Science Update 24 Feb, 2023

はやぶさのサンプルで地球外からの生命誕生説が・・・

【子供向けクイズ有り】はやぶさ2特別展示会

北海道大学、京都大学、東京工業大学、東京大学は、宇宙航空研究開発機構の小惑星探査機「はやぶさ2」がC型小惑星「リュウグウ」から採取したサンプル中に、初期太陽系の高温環境で形成した鉱物を多数発見した。https://www.hokudai.ac.jp/news/2022/12/post-1148.html

1年前

東京工業大学らは、Cb型小惑星「リュウグウ」の銅および亜鉛の同位体組成[用語を測定し、太陽系外縁部に由来するリュウグウ的な物質が地球にも存在し、それは地球質量の約5%に相当することを突き止めた。 https://www.titech.ac.jp/news/2022/065502

1年前