人気の記事一覧

「なぜわたしはこんなに時間が足りないのか」【ソトガクnote/雑感と所感 #2】

「知性をケアする」スピノザ『知性改善論』ゼミ初回レポート#3

(6/6)「理性的に知ること=記憶喪失になること」ースピノザ『知性改善論』ゼミ・6月初回レポート#4

「知性をケアする」スピノザ『知性改善論』ゼミ初回レポート#2

哲学書を「読む」という経験

「いかにして空白の哲学を生み出すのか?」【明け方のエコール特別編】(夜燈+小林@ソトのガクエン)(後編)

5月からの古典ゼミに新講師&一般公開いたします。

【参加者募集開始!】古典読解ゼミ・スピノザ『知性改善論』(7月)が始まります。

古本を買う・買わないはどこで決まるのか【ソトガクnote/雑感と所感 #1】

「知性をケアする」スピノザ『知性改善論』ゼミ初回レポート#1

(6/20)「デカルトのパロディのような懐疑論者への批判」〜スピノザ『知性改善論』ゼミ(@ソトのガクエン)レポート#6

ドゥルーズ+ガタリのマイナー文学的戦略から問う人文知の「出口」 【第一弾:思想編】 イベントレポート

7か月前

noteの方向性を変えてみます。

2023年も大変お世話になりました。

【哲学思考ゼミ】2024年2月からテキストが変わります!

2023年上半期振り返り

10か月前

(9/26)『公共哲学入門』ゼミレポート#4-第3章「公共哲学の歴史Ⅱ」(ハーバーマス編) @ソトのガクエン

(9/23)ジェイムズ『純粋経験の哲学』ゼミレポート#3- 純粋経験がついに登場@ソトのガクエン

(9/12)『公共哲学入門』ゼミレポート#2-第2章「公共哲学の歴史I」 @ソトのガクエン

(9/16)ジェイムズ『純粋経験の哲学』ゼミレポート#2-第1章「「意識」は存在するのか」 @ソトのガクエン