ビデオゲーム史シリーズとして,作品ごとにまとめたメモを書き残しています。今回の作品は『アステロイド』(Asteroids) です。
概要
アメリカで大ヒットしたシューティングゲームで,開発・発売元はアタリです。1979年に稼働を開始しました。アメリカでの出荷台数は7万台を超えたといわれています。
プレイヤーは,自機である三角形の宇宙船を操作して,接近する小惑星を破壊します。プレイヤーが
ビデオゲーム史シリーズとして,作品ごとにまとめたメモを書き残しています。今回の作品は『ヘッドオン』(Head On) です。
概要
車を走らせてコース上のドットを消していくアーケードゲームです。1979年に稼働を開始しました。開発元はセガ・グレムリン (Sega/Gremlin),発売元はセガです。
プレイヤーの目的は,黄色の車を操作して5車線からなるコースを反時計回りに走行し,各車線
ビデオゲーム史シリーズとして,作品ごとにまとめたメモを書き残しています。今回の作品は『平安京エイリアン』(Digger) です。
概要
固定画面アクションゲームで,当初は東大生が作ったゲームとして有名になりました。1980年に稼働を開始しました。開発元は東京大学理論科学グループ (Theoretical Science Group; TSG) で,発売元は電気音響です。アメリカでは,セガ・
これまで「ビデオゲーム史シリーズ」の記事を21回分,書いてきました。今回は,これらをいったん年表にまとめてみます。
ビデオゲーム史簡易年表(1958–1981)
以下は,これまで紹介してきた作品とゲーム機を年表形式でまとめたものです。『 』が作品で,『 』が付いていないものがゲーム機です。
1958 『テニス・フォー・ツー』
1962 『スペースウォー!』
1968 ブラウンボックス
1
世界初のコンピューターゲーム
最初のコンピューターゲームってなんだろう。
どこからをゲームと呼ぶのかっていう定義にもよるから「これが最初!」ってものはないけど、初めて一般人が遊んだゲームはアメリカのブルックヘブン国立研究所で制作された『Tennis for Two』といわれている。
当時、ブルックヘブン研究所では原子力技術の研究をしていた。
でも、その頃はまだ太平洋戦争も記憶に新しかったから、市
ビデオゲーム史シリーズとして,作品ごとにまとめたメモを書き残しています。今回の作品は『パックマン』(Pac-Man) です。
概要
世界的に有名になったアーケードゲームで,可愛いキャラクターが人気を集めた大ヒット作です。1980年に稼働を開始しました。開発・発売元はナムコで,岩谷徹さんがデザインしました。アメリカではミッドウェイ社が許諾を受けて製造しました。
プレイヤーはパックマンを操