マガジンのカバー画像

よしかわの脳内空中散歩

27
日頃思ったことなどをつらつらと。
運営しているクリエイター

#愛知県一宮市

ボードゲーム会への決意

ボードゲーム会への決意

2020年7月からボードゲーム会を始めて
約2年が経過しようとしています。

のべ参加人数168人。
コロナかもあり中止などもありましたが、
なんとか参加してくださる方のおかげでここまでやって来れています。

ボードゲーム会を主催していて思うことは
・気持ちよく遊べているだろうか?
・また来たいと思える会になっているだろうか?
・まだ参加したことのない人に魅力的な会として認識されているだろうか?

もっとみる
校則について

校則について

公立中学校という組織は10年でほぼすべての教員が入れ替わります。
そのために、誰が何のために作ったのか分からない仕組みやルールがたくさんあります。

例えば、私が勤めていた公立中学校では
「ヘアピンやヘアゴムは黒か紺」
という校則。なんで?

同僚に聞いても納得のできる理由を説明できる人は皆無。

誰もが声をそろえてこう言います。
または

だいたいこの2つ。
あなたが思う「らしさ」は、いつの時代

もっとみる
「こども六法すごろく」をやってみた!

「こども六法すごろく」をやってみた!

先日のオルタナティブスクールすだちにて
親御さんが「こども六法すごろく」を持ってきてくださり
一緒にプレイさせていただきました。

「こども六法」というのは
社会で生きる上で知っておかなければならない法律を
こどもたちな身近な場面に落とし込んで学ことができる良書📚
我がスクールにもいつでも見られるように置いてあります✌️

それを遊びながら学べる形にしたのが「こども六法すごろく」

小5×1名

もっとみる
厳しくすることで精神的に強くなる?

厳しくすることで精神的に強くなる?

ある日ふと思ったことなのですが、
こどもたちを強く育てるには厳しく育てることが「良し」なのか。

これは明らかに否

身の回りにはたくさんの「むむむ?🧐」と思われる
厳しく当たられているこどもたちに遭遇します。

とある飲食店では、
泣いているこどもに向かって
「静かにしなさい!黙りなさい!」と声を荒げる親
どうして悲しいのかを聞いてあげてください

とある職場では
「前言ったよね?なんでこんな

もっとみる
民間スクール通学で「就学義務の不履行」?

民間スクール通学で「就学義務の不履行」?

中日新聞オンラインにて
7/1に更新された記事にこんなものが
民間スクール通学で「就学義務の不履行」 行政指摘に保護者困惑

愛知県名古屋市の複数の区役所が
校区の学校に行っていない、いわゆる不登校の生徒のうち
オルタナティブスクールやインターナショナルスクールに通う子を持つ保護者に
校区の学校に通わせなさい
という督促状が届いたとのこと。

教育機会確保法も知らないのか?

公務員ってホントに要

もっとみる
我が一宮市のがっかり教育目標

我が一宮市のがっかり教育目標

愛知県一宮市にあるオルタナティブスクールすだち
昨年2020年11月にスタートしたわけだけど
まだ説明会とか全然できていないので
説明会のスライドを作成中している中で

一宮市の教育目標を見ていて
かなりがっかりしています

一宮市が定める
「信頼される学校づくりプラン」の中では

令和元年度の調査で
「学校が楽しい」と答えるこども
小学生:65.9%
中学生:57.7%
に対して
令和4年度の目

もっとみる
こどもたちに育んで欲しい3つの力 vol.2

こどもたちに育んで欲しい3つの力 vol.2

前回の記事はこちら↑↑↑
2つ目に挙げたいのは、、、

②論理的思考力

理系的な思考力に該当しますが、
インターネットやスマホの登場により
変化の激しいご時世に逞しく生きる力を育むために大切だと思っています

論理的思考力とは、
物事を体系的に整理し、矛盾や飛躍のない筋道を立てる思考法
引用元:GLOBIS CAREER NOTE

大事なのは「自分で考えること」
・これはどうなっているのだろう

もっとみる
こどもたちに育んで欲しい3つの力 vol.1

こどもたちに育んで欲しい3つの力 vol.1

スクールをやる上で大切になってくるのは
「どんな学校か」
ではないかと思っているのですが、

如何せん今まで公立の学校という現場に染まっていた関係で
決められたことを把握し、それを大切なものだという前提で
勉強し、理解し、自分のものにして、
こどもたちに還元していくということをしていたので

イチからコンセプトを形成するとなる
凄く頭を悩ませているのですが、

私がこどもたちと関わる中で
また自分

もっとみる
あいち惟の森とイエナプラン教育

あいち惟の森とイエナプラン教育

先日

「みんな違ってみんな良い、そしてその先へ」あいち惟の森とイエナプラン教育をきっかけにして

というオンラインイベントに参加して思ったことは
“学校を創るって大変だな……”
ということ

愛知県名古屋市緑区にある
あいち唯の森さんは
構想から正式開校まで約5年の歳月を要し、
それまで学校の基盤となる素地や根幹を練り上げ
カリキュラムの策定や生徒募集など
多くのことをやられていて
今現在は規模

もっとみる
🌸桜は4月に咲く🌸

🌸桜は4月に咲く🌸

少し暖かくなってきて卒業のシーズン
私が教えていた中学3年生の生徒6人も
無事高校に合格することができたとのこと。

よかったよかった😉

ふと、外を歩いていると綺麗なピンク色がチラチラと。
桜が私たちの日常の中に顔を覗かせてくれていますね♪

さて、桜は4月になったら咲く花
そんなことは誰でも知っていることなんですが、

これを人間の個性、こどもたちの才能、魅力に置き換えるとどうでしょう?

もっとみる