マガジンのカバー画像

HAPPYTWEET

488
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

良い言葉と

良い言葉と

良い言葉には、良いエネルギー(波長)があります

感謝、奉仕、反省の言葉、全て愛の言葉

愛には力があります

弱っている人を力付ける、元に戻す

これは神様達が好きな言葉で、ここには幸せの強い力が働きます

日常をあいだけで送れるよう精進することで

毎日を幸せにすることができます

自我のコントールとは

愛のは波長を発信すること

喜怒哀楽から怒哀を抜いて、喜楽な生き方が望ましい

それこそ

もっとみる
光の見えない気の毒な人への愛は祈り

光の見えない気の毒な人への愛は祈り

人生の中では、霊的なものを否定する人もいます

人生の真理を説くのに否定する、気の毒な人、せっかくの宝石の光を拒絶するのだから

そんな方へも祈りは必要

「光が見えるようになりますように」と

本人には伝わらずともその人の守護霊には伝わるので

いつか気がつく時があるかもしれません

その時その人は光の方向に進む事になります

それこそ光が奉仕の心、皆が幸せの方向に進めることが一番の奉仕

自分

もっとみる
地上現世の意味とは

地上現世の意味とは

現世の人生は、

魂の向上のための経験、それは試練苦難よりの気付き

自我のコントロール

己を最後に置く考え方(アメニモマケズ)

しっかりと学べないと双六と同じ、スタートへ戻るからやり直す

悪いことをしてしまったら双六のスタートよりもっと以前からのやり直し

しっかりとこの人生を学べば、次ステージの双六へ進める

そして最後は神と融合することがゴールとなる

来世に行ってから気づくか、現世か

もっとみる
人生を諦める・やり直す

人生を諦める・やり直す

人生には、乗り越えられない苦労はきません

但し、前に向いてコツコツと階段をクリアーしていれば

試練苦難は階段のような物、一段づつ高くなる

逃げている人には、逃げた分段差が広がってしまい、乗り越えられなくらいになっている時もあるかもしれません

しかしほとんどの人は一生懸命に、生きていれば乗り越えられるようになっています

逃げないこと、一生懸命に

何故なら苦労はあなたの魂の成長には欠かせな

もっとみる
つらい意味を考えると

つらい意味を考えると

人生の課題は、試練困苦を経験し、それを乗り越えていくところに課題が修行がある

だから誰にでも試練困苦は訪れる

人により今回の経験が違う

三重苦の人もいれば、二重苦、一重苦

稀に苦のない人もいる

苦の種類は主に3つ

金銭苦

病苦

精神苦

最初から決定されている苦

乗り越えられない苦は与えられていないので

全て乗り越えられます

前に向いて頑張っていると

必ず手助けする人が現れ

もっとみる
人生の課題

人生の課題

私たちは生まれてくる時に

今回の課題を守護霊と産神霊と打ち合わせて、乗り越えられないものはない様に選んで、一番課題を達成出来るような親を選んで生まれて来ました。

ですから、何があろうが乗り越えられる試練しか来ません

生まれてくる時に全てを忘れて生まれて来ますので、もうだめだ死にたいなどという気持ちになると、そこに自殺した霊などが集まり、守護霊と因縁霊がせめぎ合い
自殺したり、思い止まったりと

もっとみる
奉仕の心と霊の関係

奉仕の心と霊の関係

奉仕の心は霊界において、援助の手を差し伸べる対象

奉仕の心のところに必ず目に見えない力、すなわち霊的力が働き

それも良い霊が働き全ては良い方向に進みます

それはすぐ出ないかもしれません

全ては正しい時期において活動してくれますので心配ありっません

正し

見栄での奉仕には働きません

あくまでも無私の心の奉仕でなければなりません

そこには自我のかけらもありません

ひたすら周りの相手の

もっとみる
良い運気を呼ぶ方法

良い運気を呼ぶ方法

人生の真理の一つは因果律

自分から起こしたものが自分にかえる

良いことをすれば良いことが

悪いことをすれば悪いことが

全ての始まりは自分から

試練苦難は全てあなたへの贈り物

気付きの贈り物

悪ことをした結果が現在の悪いこと

悪い事に出会ったなら、良い事をする

振り返り大事

良い事づくめで人生を生きるとその後良い事づくめの人生に変わる

神社の作法・お参り・祝詞

神社の作法・お参り・祝詞

神社は神様と通じるところ

神様は神社に住んでいる訳ではありません

肉体を持つ人が物質を重んじるまたは物質がある方が精神の集中につながるということで、神社、仏閣、墓などがあります。

全てで大事なことは、集中するということ

言霊も集中するのに、言葉を発することはいいことだと思います。

祝詞

神主さんが話す言葉で、神へ繋がる時の最初の言葉

祓詞を私たちの普段の生活の中で活用をする時は、大き

もっとみる
笑う角には福来るという理由

笑う角には福来るという理由

背後霊の働きやすい環境は、明るく笑いのある楽しい環境

そこに守護霊や背後霊が働きやすい環境となる

何故なら、明るい環境、笑いの環境、楽しい環境などには

他人への優しさ、労り、慈悲などの愛がある

他人への愛はすなわち自分への愛

因果律により他人にした事は回り回って自分に返る

愛の溢れる環境で背後霊や守護霊は働けるからである

自分を最後にし、まずは家族、友人、同僚、お客さん、知り合い、自

もっとみる
仕事が嫌になった人へ

仕事が嫌になった人へ

そもそもこの仕事に就くときどんな気持ちだったかを考えよ。
初心を思い起こせ。
今の仕事は自分の因縁からやるようになったと考えて、その仕事に奉仕せよ。
商人なら世の人の喜ぶことを考えて奉仕せよ、学生なら学問を身につけ、学問に奉仕せよ。

かりに乞食(食べ物を乞う、ねだる行為)でも、この奉仕の心で貫け、その時、その仕事が使命ならますます成果が上がり、もし使命の道でなかったら、その奉仕の心は守護霊に通じ

もっとみる
意見の対立

意見の対立

人は皆思想、価値観の違いから対立し争います。

これは自分が正しいと言う価値観で、人の価値観を認めないところにあります

論破しようとする人も多いとか

是が非でも論破にこだわる事も自我です

意見違いは思想、価値観では説得は難しい

心霊主義によると説得ではなく、「そうなんだね私とは違うが」と認めるです

思想、価値観の意見の違いはどこまで行っても平行線

説得、論破は無駄な時間、認め合えばいい

もっとみる
イライラとは?

イライラとは?

イライラとは、自分都合に合わないとイライラします。

時間に間に合わない、決め事を守らない

全てあなたの心の問題

人生はケセラセラ

許しが大事

何故なら、イライラすれば、心は不調和となり、不調和の霊や人が集まり

不都合を呼び寄せることになるから

不都合を呼び寄せるから幸せが失われると言うことになる

幸せは「笑う門には福来る」と言われるように

明るく、笑いのあるところに集まる

感情

もっとみる

真の健康

精神と霊と肉体の調和が取れている時人は最大の力を発揮しましす

最大の目的は

守護霊に自由に肉体を使ってもらえる様に、正しい環境に整えておく

それが調和の元となる

精神とは自我、心

心が病んでしますと肉体も病む

心が病むと守護霊との交信もできなくなる

調和が乱れる

肉体が病むと心が病む

守護霊と交信ができなくなる

心が間違った方向に行くと守護霊と交信が切れる

全て調和が壊れる

もっとみる