マガジンのカバー画像

思想のカケラ

32
ふと思ったことや、考えたこと、感じたことのカケラを集めています。エッセイというものに成形する前のアイデアとつぶやき的なもの。
運営しているクリエイター

#日記

愛する人を抱くように演奏する

愛する人を抱くように演奏する

アルゼンチンに「アルパ」というハープがあります。むかし、知り合いにこのアルパ奏者がいて、彼がいうには「ボクは女性を抱くようにアルパを弾くんだ」と。

ハープ、日本語では竪琴というのでしょうか。椅子に腰かけた女性がサラサラと弦をはじいて演奏するイメージがあるかもしれません。

アルゼンチンハープ「アルパ」は西洋ハープに比べると大きくて、彼はいつも立った状態で弾いていました。アルパのボディを抱くように

もっとみる
なんで私の読者は私の文章を読みに来るのか

なんで私の読者は私の文章を読みに来るのか

私は以前、日系レストランのマーケティングに携わっていました。まあ、マーケティングといっても、極端な人で不足で何から何までいろんな仕事を任されたうちの一つがマーケティングだったわけですが。
レストランやバーとか、ホテルとか、そういう客商売は、どれだけ常連のファンがついているかどうかで経営が左右されます。当然ながら、多くの常連さん(固定客)を持っているお店の方が、商売はやりやすいし、新規顧客獲得のため

もっとみる
【読書の秋!】期間限定で無料公開やってます

【読書の秋!】期間限定で無料公開やってます

秋の夜長を読書で、、、という方も多いかと思いますが、みなさん、読んでますか?

私はここ数年、紙の本を読む機会はめっきり少なくなって、オンラインでばかり読んでます。オンラインで読める文章は、ますます増えてきて、読みたいものに対して実際の読書量が追い付ていないのが実情ですが...

それはともかく。

Mediumの有料会員でない方に、制限なく読んでいただく企画として、シルバーウィーク特別期間限定無

もっとみる
告知:Mediumで連休企画やるよ!

告知:Mediumで連休企画やるよ!

日本は本当に祝日が多い、、、というか、こんなに連休ばかり設定する前に、ちゃんと有給とれるようにすればいいのに、と余計なジレンマを感じてしまいます。

それは、おいといて。最近どっぷりつかっているMediumで企画ものをやろうと思っています。



Mediumのアカウントを持っていらっしゃる方は、こちらをご覧ください。



要するに、連休期間中、通常なら有料コンテンツとして公開しているものを

もっとみる
Mediumにはきっとまだ、ブルーオーシャン分野がある!

Mediumにはきっとまだ、ブルーオーシャン分野がある!

月ノ羽衣さんが何気にツイートしてたんだけど、Mediumでトップライターに選ばれるってすごいことだと思うんです。

このトップライターの仕組みとか、どうやったらなれるのかとか、私もよく分かっていません。でも、英文ライターさんにとっては「トップライター」に選ばれたことが、一つのステータスのようになっているみたいで、けっこうすごいことだと思います。

続きはMediumで...(無料コンテンツとして公

もっとみる
漫画があまり好きじゃない理由

漫画があまり好きじゃない理由

マンガよりも活字が好きこれはあくまでも私の個人的な趣味と嗜好であって、漫画をバカにしているわけではありません。漫画はすぐれた日本文化の一つだと認識しているし、外国産のマンガと比べても日本のものはダントツに高品質です。
でも、私個人は漫画があまり好きじゃないし、ほとんど読まないということ。

そもそも家に漫画が無かった...続きはMediumで。

Mediumの日本語記事を集めたパブリケーションあ

もっとみる
Mediumで日本語が読める場所、作りました♪

Mediumで日本語が読める場所、作りました♪

noteを愛読している人の中には、Mediumというプラットフォームを知っている人も多いのかもしれません。何かと、noteと比較されることのあるMediumですが、英語がベースとなっているだけに、日本人にとってはいささか使いにくいプラットフォームでもあります。

そんなMediumで、詩や文章を書いています。最初は、英文をしたためていました。Medium読者は圧倒的に英文を読みに来る人が多いので、

もっとみる

国語教師と英語教師

たまたま、現役の国語教師の方が書いているブログを目にすることがありました。さすがに読み応えのある記事ばかりで、中学・高校のときの国語の先生を思い出しました。

いくつかの記事の中で「論理的な記述方法」に関する部分がありました。昔国語の授業や課題の一環として作文がありましたが、論理的な記述に関する指導はあまり無かったように記憶しています。大学受験で小論文が必要な人は、そういう作文の仕方を勉強するのか

もっとみる